検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551051 -551100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551051 作者としての出演女性―ドキュメンタリー映画『極私的エロス・恋歌1974』とウーマン・リブ, 中根若恵, JunCture, , 7, 2016, j00003, 近代文学, 一般, ,
551052 『ねじまき鳥クロニクル』から見る村上春樹の歴史認識―「真実」と「事実」をめぐって, 王静, JunCture, , 7, 2016, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
551053 連想文学の生態―カンブリアンゲームにおける作品創出の構造, 寺尾麻里, JunCture, , 7, 2016, j00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
551054 交通語彙の研究(二), 中島利一郎, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 国語, 語彙・意味, ,
551055 〔「生誕180年記念 鉄斎」展によせて〕 鉄斎の中国へのまなざし―近藤家旧蔵品を中心に, 植松瑞希, 美術史研究, , 195, 2016, ヒ00095, 近代文学, 一般, ,
551056 「皮籠」説について―中島利一郎氏の示教を乞ふ, 坂ノ上信夫, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 国語, 語彙・意味, ,
551057 発掘された植民地期朝鮮映画『授業料』, 朱宇正, JunCture, , 7, 2016, j00003, 近代文学, 一般, ,
551058 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十七)―亀山宿 庄野宿より弐里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551059 謡曲に現はれたる交通(十一), 三井高大, 交通文化, , 15, 1941, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
551060 〔特別展 呉越国展によせて〕 呉越国の中心に遺された日本の銅銭, 滝朝子, 美術史研究, , 196, 2016, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
551061 東海道宿駅本陣の研究(七), 大熊喜邦, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551062 延喜式所載北陸道官道の研究, 蘆田伊人, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 中古文学, 一般, ,
551063 〔研究ノート〕 「妙見菩薩図像」(個人蔵)について, 古川摂一, 美術史研究, , 196, 2016, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
551064 〔「涼を呼ぶ美術」展によせて〕 至高の龍王―「善女龍王像」(金剛峯寺蔵)をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 194, 2016, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
551065 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十八)―関宿 亀山より一里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551066 小林孝吉著『原発と原爆の文学』, 高橋省二, 労働者文学, , 79, 2016, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
551067 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其四十九)―坂の下宿 関宿より一里半(一本一里半六丁), 樋畑雪湖, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551068 銭貨輸送に関する一考察―平安時代, 入田整三, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 中古文学, 一般, ,
551069 謡曲に現はれたる交通(十二), 三井高大, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
551070 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十)―土山宿 坂下宿より二里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 16, 1941, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551071 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十一)水口宿 土山宿より二里半七丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551072 平安時代に於ける南海道(上), 西村真次, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 中古文学, 一般, ,
551073 近世交通への展開信長秀吉出現の交通史上に於ける意義, 新城常三, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 中世文学, 一般, ,
551074 妖怪と暮らした男―労働者文学の先駆者 小堀甚二, 牧子嘉丸, 労働者文学, , 79, 2016, ロ00015, 近代文学, 著作家別, ,
551075 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十二)石部宿 水口宿より三里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551076 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十三)草津宿 石部宿より二里十七丁五十四間(或は三里十七丁等等諸書一様ならず), 樋畑雪湖, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551077 謡曲に現はれたる交通(十三), 三井高大, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
551078 平安時代に於ける南海道(中), 西村真次, 交通文化, , 18, 1942, コ00168, 中古文学, 一般, ,
551079 珍海の本願観についての一考察, 成瀬隆順, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 61, 2016, ワ00115, 中古文学, 一般, ,
551080 「明治一五〇年の労働者」は何処へ―神田貞三の文学・素描, 黒古一夫, 労働者文学, , 80, 2016, ロ00015, 近代文学, 著作家別, ,
551081 今川了俊自筆本「鹿苑院殿厳島詣記」に就て, 三井高陽, 交通文化, , 18, 1942, コ00168, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
551082 ルポ<点々・読み歩き>『ゾーッとする話』の周辺―神田貞三のフィクションについて, 村松孝明, 労働者文学, , 80, 2016, ロ00015, 近代文学, 著作家別, ,
551083 西南戦争報道における京阪地方への記者派遣―『東京日日新聞』福地源一郎を中心に, 渡辺桂子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 61, 2016, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
551084 戦後高知県における「生活改善」の展開と犬神変容に関する研究―大方町における「差別」への取り組みを交えて, 酒井貴広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 61, 2016, ワ00116, 国文学一般, 民俗学, ,
551085 平安時代における南海道(下), 西村真次, 交通文化, , 19, 1942, コ00168, 中古文学, 一般, ,
551086 庶民的リアリズムとは何か―いま田宮虎彦を読みかえす, 牧子嘉丸, 労働者文学, , 80, 2016, ロ00015, 近代文学, 著作家別, ,
551087 謡曲に現はれたる交通(十四), 三井高大, 交通文化, , 19, 1942, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
551088 朝鮮役に於ける水運の諸問題, 新城常三, 交通文化, , 20, 1942, コ00168, 中世文学, 一般, ,
551089 江戸上方間の海運, 古田良一, 交通文化, , 20, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551090 The Infrastructure of the Gods―Izumo in the Yayoi and Kofun Periods, Richard TORRANCE, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 上代文学, 一般, ,
551091 A Critique by Any Other Name―Imagawa Ryoshun’s 【Nan Taiheiki】, an Introduction and Traslation(Part1), Jeremy A.SATHER, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 中世文学, 軍記物語, ,
551092 流行病、社会文化的解釈ならびに徳川時代(1603-1867)におけるアイヌへの種痘の実施(仏文), リュシアン・クレルク, メディア・コミュニケーション研究, , 69, 2016, メ00150, 近世文学, 一般, ,
551093 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十四)―大津宿 草津宿より三里半六丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551094 A Global Eye―The Perception of Place in a Pair of Tokugawa 【World Map】 Screens, Mia M.MOCHIZUKI, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 近世文学, 一般, ,
551095 The 【Shunga】 collection of the Mito Tokugawa, Richard BRU, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 近世文学, 一般, ,
551096 中国語における外来語の差異とその受容, 古川典代, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 5, 2016, j00004, 国語, 対照研究, ,
551097 <講演> ツンベルグ 日本国民に関する講演―(王立科学院に於て1784年11月3日、議長退職に際し), カール・ペーター・ツンベルグ ハー・ツアツヘルト 訳, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551098 気づきを表現意欲につなげる授業展開についての考察―NIEグループワークの実践例の報告, 秋田久子, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 5, 2016, j00004, 国語教育, 一般, ,
551099 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其五十五)―京師 大津宿より三条大橋まで三里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551100 Loss and Renewal in Three Narratives of the 【Nikkei】 Brazilian Diaspora―Ishikawa Tatsuzo’s “Sobo” and Its Sequels, Reiko TACHIBANA, ジャパンレビュー, , 29, 2016, N00035, 近代文学, 著作家別, ,