検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551151
-551200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551151 | 川端康成と阿部知二とヒロシマ―一九五〇年(昭和25年)のヒロシマと英国エディンバラを中心に, 森本穫, 阿部知二研究, , 24, 2017, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
551152 | 玉城徹略年譜, 島崎ふみ, 玉城徹ノート, , 4, 2016, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
551153 | メーデー事件と阿部知二―『現代の文学』から『歴史のなかへ』へ, 黒田大河, 阿部知二研究, , 24, 2017, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
551154 | 『白樺』における西洋美術―初期数年間の西洋美術紹介を中心に, 清水康次, 大阪大学文学部紀要, , 57, 2017, オ00350, 近代文学, 一般, , |
551155 | 阿部知二の出雲来訪, 引野律子, 阿部知二研究, , 24, 2017, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
551156 | 美作・阿部知二を知る会通信 阿部知二訳 エディタ・モリス『ヒロシマの花』を読んで―日本原爆文学再読「ヒロシマの愛と死」など, 土井浩史, 阿部知二研究, , 24, 2017, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
551157 | 英国外交官の黄禍論小説―アシュトン=ガトキンの『キモノ』(1921)と裕仁親王の訪英, 橋本順光, 大阪大学文学部紀要, , 57, 2017, オ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
551158 | 阿部知二とリリー・クラウス―多胡吉郎著『リリー、モーツァルトを弾いて下さい』, 田村修一, 阿部知二研究, , 24, 2017, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
551159 | 黒田大河著『横光利一とその時代―モダニズム・メディア・戦争』, 田村修一, 阿部知二研究, , 24, 2017, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
551160 | 近現代語「可能」の成立―日中両語間の双方向的影響, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 57, 2017, オ00350, 国語, 対照研究, , |
551161 | 出原隆俊教授 略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 57, 2017, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, , |
551162 | <翻> ニコライ・ネフスキー遺文抄(四)―ネフスキー自筆露文草稿“Брак(結婚)”ならびに“Роды(出産)”, エフゲーニー・バクシェエフ, ビブリア, , 145, 2016, ヒ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
551163 | 芥川龍之介と村上春樹の“一九八四年”―吉本隆明『マス・イメージ論』を基軸にして, 小沢純, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551164 | 「神神の微笑」における「キリスト教」―キリシタン史料との比較研究を通して, 香川雅子, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551165 | 天理図書館とネフスキー, 三浜靖和, ビブリア, , 145, 2016, ヒ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
551166 | 映画への接近―芥川龍之介「蜃気楼」、そして谷崎潤一郎との論争を手掛かりに, 柴田希, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551167 | 終わらない「かわいそうなぞう」問題―受け止めの諸相から見えてくる課題群, 西山利佳, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
551168 | 芥川龍之介「誘惑」の生成過程―<狂気>と映画の親和性, 西山康一, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551169 | 芥川龍之介『河童』論―狂気の聞き手、その存在が示すもの, 奥田雅則, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551170 | 「へルタースケルター」試論―<美>的身体と商品消費の様相を視座として, 古屋葉月, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
551171 | 芥川龍之介の「西方の人」論―「21 故郷」をめぐって, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551172 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 五十二回 二十四 金子阿岐夫 4, 鮫島満, 三河アララギ, 63-1, 745, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551173 | 坂本喜代子著『対話的コミュニケーションが生まれる国語』, , 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
551174 | 再び長塚節生家へ(1)(2), 夏目勝弘, 三河アララギ, 63-1, 745, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551175 | 「わたしの孔子」―芥川龍之介の『論語』受容について, 宮崎由子, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551176 | 平成29年3月告示の「小学校学習指導要領」における国語、読書学習関連等の内容から教科書への注文, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 一般, , |
551177 | <翻・複> 江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(三)―「不思議な島」関連原稿, 乾英治郎, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551178 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 五十四回 二十五 磯幾造 1, 鮫島満, 三河アララギ, 63-3, 747, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551179 | <翻> 江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(四)―「誘惑」原稿翻刻と校異・翻刻者ノート, 奥野久美子 乾英治郎 沢西祐典 庄司達也 西山康一, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551180 | 読むことにおける文学作品と「生徒の現実」の関係性―伊豆利彦、益田勝実、荒木繁、太田正夫に着目して, 松沢結依, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
551181 | <翻> ニコライ・ネフスキー遺文抄(五)―ネフスキー「天の蛇としての虹の観念」草稿訳・ロシア語翻刻,および決定稿訳, 塚本善也, ビブリア, , 146, 2016, ヒ00100, 国語, 方言, , |
551182 | 書くことの授業における協働の可能性に関する一考察, 藤村由紀子, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
551183 | <翻・複> 芥川龍之介全集未収録ハガキ(川島幸希氏所蔵)紹介, 奥野久美子, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551184 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を読んだ歌人 五十三回 二十四 金子阿岐夫 5, 鮫島満, 三河アララギ, 63-2, 746, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551185 | 芥川龍之介の生育の地「本所両国」後篇, 松島茂, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 一般, , |
551186 | 文学教育における解釈共同体の検討に向けて, 浜孝寛, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
551187 | <講演> トランスフォーメーションの視点から見た村上春樹の魅力, 曾秋桂, 芥川龍之介研究, , 11, 2017, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
551188 | 再び長塚節生家へ(3), 夏目勝弘, 三河アララギ, 63-2, 746, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551189 | インクルーシブ教育と国語科教育の接続―先行研究をふまえた課題分析, 中辻柚里, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 一般, , |
551190 | 日常生活に根差した「自由な話し合い」を分析する観点, 為谷勝太, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
551191 | 幕末にヤーコプ・グリムを訪問した日本人について, 野口芳子, 昔話−研究と資料, , 44, 2016, ム00004, 近世文学, 一般, , |
551192 | 特集・軍記物語の次世代 重衡/維盛物語の表現構造, 水野雄太, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551193 | 特集・軍記物語の次世代 『平家物語』灌頂巻論―女院の追憶、再びの物語, 安松拓真, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551194 | 随筆教材の学習指導に関する研究―教科書と指導書から見た随筆の捉え方の変遷を中心に, 鈴木美萌裟, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
551195 | 特集・軍記物語の次世代 贈与から見る『義経記』―義経と忠信の関係, 田口春佳, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551196 | 国語科教育における論理的思考に関する考察―説明的文章指導に非形式論理学を取り入れることの有効性, 久保村将, 学芸国語教育研究, , 35, 2017, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
551197 | 特集・軍記物語の次世代 六代物語の信仰, 草場英智, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551198 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 五十五回 二十五 磯幾造 2 二十六 窪田章一郎, 鮫島満, 三河アララギ, 63-4, 748, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551199 | 特集・軍記物語の次世代 滅亡へと導く怨み―怨霊と讒言, 田仲真菜, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551200 | 太田牛一『大かうさまくんきのうち』における過去と完了の助動詞―記述文体に要請された「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「り」, 前嶋深雪, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 近世文学, 国語, , |