検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551201
-551250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551201 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 五十六回 十 五味保義 2, 鮫島満, 三河アララギ, 63-5, 749, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551202 | 特集・軍記物語の次世代 「酒呑童子」に見る『平家物語』―咸陽宮の宮殿描写に視点を当てて, 草野勝, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551203 | 『とりかへばや物語』の物語引用―『竹取物語』へのまなざし, 江口郁海, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中古文学, 物語, , |
551204 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 五十七回 十 五味保義 3, 鮫島満, 三河アララギ, 63-6, 750, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551205 | 『平家物語』における馬の存在, 辻朗, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551206 | 唱導資料と説話集―説話引用の在り方をめぐって, 川上知里, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
551207 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 五十八回 十七 鹿児島寿蔵 2, 鮫島満, 三河アララギ, 63-7, 751, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551208 | 『東北読本』における郷土教育と「満洲」移植民政策―山形県最上郡新庄尋常高等小学校の教科書研究, 船越亮佑, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 国語教育, 一般, , |
551209 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 五十九回 十七 鹿児島寿蔵 3, 鮫島満, 三河アララギ, 63-8, 752, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551210 | 『万葉集』の「ますらを」―語義と文字表記との関連についての一考察, 村田隆太郎, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 上代文学, 万葉集, , |
551211 | 浮舟と建礼門院, 石井正己, 面 : OMOTE, , 10, 2017, オ00701, 中世文学, 軍記物語, , |
551212 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十回 十七 鹿児島寿蔵 4, 鮫島満, 三河アララギ, 63-9, 753, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551213 | ソーシャル・メディア時代のメディア・リテラシー教育―西オーストラリア州「メディア制作と分析」科から, 中村純子, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 国語教育, 一般, , |
551214 | 伝統的な言語文化としての神話教育の可能性―児童文学ファンタジーと現代メディアの子ども向けの物語を手がかりに, 大沢千恵子, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 国語教育, 一般, , |
551215 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十一回 十七 鹿児島寿蔵 5, 鮫島満, 三河アララギ, 63-10, 754, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551216 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十二回 十八 橋本徳寿 1, 鮫島満, 三河アララギ, 63-11, 755, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551217 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十三回 十八 橋本徳寿 2, 鮫島満, 三河アララギ, 63-12, 756, 2016, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
551218 | 『万葉集』における「柳」の一考察―家持「二日攀柳黛思京師」をめぐって, 孫瑋, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |
551219 | 「喩族歌」の背景(続)―大伴兄麻呂の存否を中心に, 中野謙一, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 上代文学, 一般, , |
551220 | 『紫式部集』第八一・八二番歌考―<暦月>・<節月>からみる「秋の果て」, 河野瑞穂 清水絢音, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
551221 | 『万葉集』の<女歌><女性歌>―作者未詳七夕歌の可能性, 大津麻美, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |
551222 | 大伴家持の表記意識―巻二〇を例にして, 村田隆太郎, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |
551223 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート2, 郷原宏, 未来, , 582, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551224 | 『うつほ物語』の寒暖語―物語展開における働き, 山際咲清香, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中古文学, 物語, , |
551225 | 真空の開拓者―大江健三郎の「後期の仕事(レイト・ワーク)」2, 岡和田晃, 未来, , 582, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551226 | 有心衆・無心衆について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
551227 | 公任が摂取した貫之語, 室町翔馬, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中古文学, 和歌, , |
551228 | 和歌一字抄の新出伝本について―下巻原撰本としての位置付け, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
551229 | 方法としての『竹取物語』―姫君たちの「筋」をめぐって, 江口郁海, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中古文学, 物語, , |
551230 | 連歌伝書の実態とその成立過程について, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
551231 | 自己認識と自他の記憶―『源氏物語』浮舟の記憶の喪失と回復から, 井川みなみ, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中古文学, 物語, , |
551232 | 『怪談深閨屏』の再読―三つのテクストと挿画, 松原久子, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
551233 | 野上弥生子の<準造もの>―<去私>の方法, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
551234 | 夢語りを望む薫―語ること/解釈することの主題化をめぐって, 水野雄太, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中古文学, 物語, , |
551235 | 渋沢龍彦『ねむり姫』を読む, 小倉斉, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
551236 | 『隠れ蓑』が語ろうとしたもの―『風葉和歌集』における一場面を手がかりに, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中古文学, 物語, , |
551237 | 近代語に見られるヨルについて, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 国語, 文法, , |
551238 | 阿仏尼の仏教信仰と出家観について―『うたたね』『乳母の文』『十六夜日記』から, 邱春泉, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
551239 | 「しるし」としての神器―『太平記』における宝剣のゆらぎ, 安松拓真, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 中世文学, 軍記物語, , |
551240 | 三重・愛知・岐阜県境地域の言語使用と言語意識, 吉田健二 他, 愛知淑徳大学国語国文, , 40, 2017, ア00106, 国語, 方言, , |
551241 | <舞台図>の崩壊―国芳の画中における機能の統制と反逆, 古明地樹, 学芸古典文学, , 10, 2017, カ00181, 近世文学, 一般, , |
551242 | 第一次世界大戦と鴎外の「ヨーロッパ離れ」, 長島要一, 鴎外, , 100, 2017, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
551243 | <創作的批評>の盲目性―同時代評から読む森鴎外「フアスチエス」, 坂崎恭平, 鴎外, , 100, 2017, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
551244 | 『徒然草』の研究 ―第一四二段について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 52, 2017, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
551245 | 「寿阿弥の手紙」の桑原〓堂について, 杉本完治, 鴎外, , 100, 2017, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
551246 | 中島敦『南島譚』とその素材としての「土方久功日記」, 清水久夫, 跡見学園大学紀要, , 52, 2017, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
551247 | 森鴎外の漢詩解釈ノート(六)―「雲」の比喩表現, 高橋陽一, 鴎外, , 100, 2017, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
551248 | 久冨木原玲教授 著書・論文, , 愛知県立女子大学説林, , 65, 2017, ア00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
551249 | 東京都公文書館所蔵文書から探る天皇第一回東幸, 奈倉哲三, 跡見学園大学紀要, , 52, 2017, ア00380, 近代文学, 一般, , |
551250 | 王朝文学とジェンダー―書く女とその時代, 今関敏子, 愛知県立女子大学説林, , 65, 2017, ア00090, 中古文学, 一般, , |