検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551301
-551350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551301 | 日中戦争期<大陸映画工作>への一視点―大妻女子大学図書館所蔵『中支派遣軍報道部映画関係調査資料』を手がかりに, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 48, 2017, オ00460, 近代文学, 一般, , |
551302 | 劉佳琦著『東京語の動詞・複合動詞アクセントの習得 北京・上海方言話者を対象として』, 大久保雅子, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, , |
551303 | 畠山氏の内訌と熊野, 前千雄, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 中世文学, 一般, , |
551304 | 戦争の性暴力を証言する―中島京子「FUTON」が描く記憶の傷, 内藤千珠子, 大妻国文, , 48, 2017, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
551305 | 『大東世語』「排調」篇注釈稿, 堀誠, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 64, 2016, ワ00081, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
551306 | 遠藤知佐著『地域日本語活動と参加者の学び 媒介物に着目した活動改善の可能性』, 山川史, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, , |
551307 | 自律を念頭においた「見守り」漢字学習に関する一考察―漢字練習アプリを併用した授業外学習と授業内学習との連携方法をめぐって, 中尾桂子, 大妻国文, , 48, 2017, オ00460, 国語教育, 言語事項, , |
551308 | 水野氏の通行, 伊藤良, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 近世文学, 一般, , |
551309 | 中川陽子著『インターアクション能力を育てる日本語の会話教育』(シリーズ 言語学と言語教育 23), 加藤好崇, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, , |
551310 | <宮本武蔵もの>実録の系統分類, 三宅宏幸, 愛知県立大学日本文化学部論集, 8, , 2017, ア00117, 近世文学, 小説, , |
551311 | 湯立獅子舞における伝承と継続―神奈川県箱根町仙石原・宮城野を事例に, 王蕾, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
551312 | 宮崎七湖著『人文系大学院留学生の文章課題遂行過程における管理プロセス』, 毛利貴美, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, , |
551313 | 竹居明男教授 自撰略歴および著作・講演等目録, , 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
551314 | 石井久雄教授略歴および主要論文, , 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
551315 | 川上郁雄・尾関史・太田裕子著『日本語を学ぶ/複言語で育つ 子どものことばを考えるワークブック』, 岩崎典子, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, , |
551316 | 文禄年間朝鮮在陣中における福島正則の動向―史料検証を手掛として, 張子平, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 中世文学, 一般, , |
551317 | 館岡洋子編著『日本語教育のための質的研究入門 学習・教師・教室をいかに描くか』, 岡本能里子, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, , |
551318 | 対話能力育成を目指した大内実践をめぐって, 三浦和尚 大内顕之介, 愛媛国文と教育, , 49, 2017, エ00040, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
551319 | 法が神話を纏うとき―明治憲法体制のその先に, 川畑博昭, 愛知県立大学日本文化学部論集, 8, , 2017, ア00117, 近代文学, 一般, , |
551320 | 『坊っちゃん』における擬音語擬態語の日中対照, 王静雅, 愛媛国文と教育, , 49, 2017, エ00040, 国語, 対照研究, , |
551321 | 日本語による創作でアカデミック・スキルを磨く―留学生科目「創作ライティングを学ぶ 5-6」の事例から, トンプソン美恵子, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
551322 | <翻>史料紹介 近江国水口山蓮花寺「雑修録」からみた寺院後住の決定過程, 大塚英二, 愛知県立大学日本文化学部論集, 8, , 2017, ア00117, 近世文学, 一般, , |
551323 | 二人称代名詞の中日対照研究―『坊っちゃん』の翻訳を資料として, 張衡, 愛媛国文と教育, , 49, 2017, エ00040, 国語, 対照研究, , |
551324 | チェンマイ大学日本語学科における音声教育実践, 趙氷清, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
551325 | <研究ノート> 「米山日記」の文字・表記について―江戸、明治手書き資料翻刻の難しさ, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 49, 2017, エ00040, 国語, 文字・表記, , |
551326 | 子どもにとっての「ことばの教育」とは何かを問う演出家―年少者日本語教育コーディネーターの専門性の内実に迫る, 人見美佳, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
551327 | 日清戦争直前の『北洋海軍鎮辺兵船 管輪日記』―史料解読と分析, 王鶴, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 近代文学, 一般, , |
551328 | イベント型祭礼の形成と発展―新潟県阿賀町津川の「つがわ狐の嫁入り行列」を例として, 関楊, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
551329 | 南方熊楠特集号 南方熊楠先生と那智山麓の大阪屋のこと, 稲垣いなゑ, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
551330 | <対談> 谷川俊太郎との対話―「安らぐということ」, 宮崎真素美, 愛知県立大学日本文化学部論集, 8, , 2017, ア00117, 近代文学, 著作家別, , |
551331 | 今昔物語集の構造と方法―日本霊異記との比較, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 21-2, 39, 2017, オ00529, 中古文学, 説話, , |
551332 | 南方熊楠特集号 私の南方熊楠翁訪問記, 木村亨, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
551333 | 時間を表す接尾語について―「寸前」を中心に, 福沢将樹, 愛知県立大学日本文化学部論集, 8, , 2017, ア00117, 国語, 文法, , |
551334 | 独歩・泡鳴・白鳥―自然主義試論5, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 21-2, 39, 2017, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
551335 | 琉球国末期の人名表記について―一八〇〇年代後半の文献資料に見られる人名を手がかりとして, 西原彰一, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 国文学一般, 南島文学, , |
551336 | 日本語教育のための文章難易度に関する研究, 李在鎬, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
551337 | 『理尽鈔』と『中古日本治乱記』『後太平記』―『『太平記秘伝理尽鈔』研究』補遺稿3, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 25, 2017, ア00074, 中世文学, 軍記物語, , |
551338 | 樺太の商都「大泊」の成立―航路・鉄道との関連性, 松山紘章, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 近代文学, 一般, , |
551339 | 漱石の話法について―文学教材の授業を豊かにするために, 関谷一郎, 宇大国語論究, , 28, 2017, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
551340 | 琉球藩王冊封の再検討, 後田多敦, 歴史民俗資料学研究, , 21, 2016, レ00038, 国文学一般, 南島文学, , |
551341 | 『新撰万葉集』から見た『万葉集』の表記, 沢崎文, 宇大国語論究, , 28, 2017, ウ00023, 中古文学, 和歌, , |
551342 | Kの命日―『こころ』に流れる時間を探る, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 28, 2017, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
551343 | 「超訳」という可能性―大学における小倉百人一首の授業より, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 25, 2017, ア00074, 中世文学, 和歌, , |
551344 | 『土の中の彼女の小さな犬』―<紋切り型>の物語を差異化する「僕」の独自性(オリジナリティ)について, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 28, 2017, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
551345 | 芸術科書道における充実したアクティブ・ラーニングの導入に向けた一考察―現況調査を基とした今後の課題と教員養成大学の役割りについて, 木村博昭 衣川彰人, 愛知教育大学大学院国語研究, , 25, 2017, ア00074, 国語教育, 書写・書道, , |
551346 | 古琉球碑文に見る王国中枢の防衛体制, 高良倉吉, 琉球アジア文化論集, , 2, 2016, リ00252, 国文学一般, 南島文学, , |
551347 | 実践的コミュニケーション力の育成(2)―「会話科ことばの時間」のカリキュラム開発(高学年単元), 森田香緒里, 宇大国語論究, , 28, 2017, ウ00023, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
551348 | 議論指導における反論の有効性の検証―香西秀信著『反論の技術』の実践, 内田仁志, 宇大国語論究, , 28, 2017, ウ00023, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
551349 | 「レポートを書くこと」と「読むこと」の再定位―大学初年次生の困難さから, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 25, 2017, ア00074, 国語教育, 書くこと, , |
551350 | 中国語母語話者によるフォーカス発音に関する一考察―意図伝達に影響する要因を中心に, 趙氷清, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |