検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551351 -551400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551351 論述を支える視点の獲得―「読むこと」と「書くこと」の連動, 中嶋葉子, 宇大国語論究, , 28, 2017, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
551352 古代語に於ける<終止形による条件表現>に関する考察―院政鎌倉期を中心に, 京健治, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 国語, 文法, ,
551353 日本語専攻生の卒業論文作成に対する意味付けおよびその変容プロセス―中国の大学日本語専攻における実践事例に対する分析から, 楊秀娥, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551354 『十六夜日記』「路次の記」の『伊勢物語』第九段との関わり, 玉木なつめ, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
551355 <講演> 一七世紀オランダ東インド会社のアーカイブにみられるオリエンタルペーパーについての考察, 安田智子, 和紙文化研究, , 24, 2016, ワ00174, 近世文学, 一般, ,
551356 「菊花の約」古意, 山本秀樹, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 近世文学, 小説, ,
551357 「紫式部日記絵巻」に見る『紫式部日記』享受の諸相―楽府進講場面を中心に, 川名淳子, 愛知学院大学文学部紀要, , 46, 2017, ア00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
551358 門脇重綾と和歌―その長歌の表現の特質, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
551359 講義の「話段」の多重構造を捉える手がかりとしてのメタ言語表現の分析, 李婷, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 文法, ,
551360 促音閉鎖区間の有声性に関する音声詳細の地域差, 高田三枝子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 32, 2017, ア00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
551361 戦国時代の紙と武将, 宍倉佐敏, 和紙文化研究, , 24, 2016, ワ00174, 中世文学, 一般, ,
551362 平安時代から江戸時代における「~ヲバ~ヲ」文について―二重ヲ格との比較も含めて, 佐伯暁子, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 国語, 文法, ,
551363 「対話型教師研修」の可能性―「教師研修」から「学び合いコミュニティ」へ, 館岡洋子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551364 『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界―欧米の菓子文化に倣った洋菓子文化の創造へ, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 40, 2017, ア00135, 近代文学, 一般, ,
551365 台湾―開南大学における日本語教育実践報告書, 片山鮎子, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 国語, 日本語教育, ,
551366 伊藤若冲が愛用した画紙について―早期から晩年までの九作品の料紙観察・検証(附論:若冲の筆についての考察), 景山由美子, 和紙文化研究, , 24, 2016, ワ00174, 近世文学, 一般, ,
551367 大坪併治博士著『平安時代における訓点語の文法 上』(大坪併治著作集5)『平安時代における訓点語の文法 下』(大坪併治著作集6), 京健治, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, ,
551368 流動する<物象>―丸山薫と新感覚派の系譜, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 40, 2017, ア00135, 近代文学, 著作家別, ,
551369 MOOCs(Massive Open Online Courses)による日本語発音講座―発音の意識化を促す工夫と試み, 戸田貴子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551370 大坪併治博士著『訓点資料の研究』(大坪併治著作集7), 京健治, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
551371 田仲洋己他著『新時代への源氏学8 <物語史>形成の力学』, 玉木なつめ, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, ,
551372 劉迎著『坪田譲治と日中戦争~一九三九年の中国戦地視察を中心に~』, 周霞, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
551373 四川方言話者のナ行音・ラ行音の知覚混同に関する一考察―後続母音の影響に着目して, 劉羅麟, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551374 【報告】村上春樹をめぐる私の冒険, 平林美都子, 愛知淑徳大学論集, , 42, 2017, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
551375 高丘連河内伝考―万葉集人物伝研究(十), 川上富吉, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 上代文学, 万葉集, ,
551376 子どもの描く「雪だるま」から見る文化の影響―在日ブラジル人学校とブラジル日系学校での視聴調査から, 塚本美恵子, メディアと情報資源, 22-2, , 2016, メ00152, 国語, 日本語教育, ,
551377 万葉集「怕物歌三首」考―異界への「おそれ」, 倉住薫, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 上代文学, 万葉集, ,
551378 研究ノート 「朝日新聞」記事取消し事件を考える, 瀬戸純一, メディアと情報資源, 22-2, , 2016, メ00152, 近代文学, 一般, ,
551379 『源氏物語』の屏風, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 中古文学, 物語, ,
551380 特集 中上健次 回想編 熊野大学, 茨木和生 宇多喜代子 後藤綾子 夏石番矢 西畑幸子 西嶋潮香 伊藤陽子 畑道子 檜尾時夫 田中渡来代 大内清司 森本祐司 松本巌 辻本雄一, 熊野誌, , 39, 1994, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
551381 里見義編『和文軌範』の考察―女学校使用教科書としての役割, 中嶋真弓, 愛知淑徳大学論集, , 42, 2017, ア00108, 国語教育, 一般, ,
551382 『道命阿闍梨集』注釈(七), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
551383 <講演> 真実の空海を求めて, 武内孝善, 密教学会報, , 54, 2016, ミ00335, 中古文学, 一般, ,
551384 特集 中上健次 「熊野大学」の歩み・中上健次地元紙誌初期発表作品一覧, 辻本雄一, 熊野誌, , 39, 1994, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
551385 『空海僧都伝』攷―成立年代をめぐって, 鶴浩一, 密教学会報, , 54, 2016, ミ00335, 中古文学, 一般, ,
551386 高野山麓「禿」に関する一考察―高野曼荼羅の展開として, 富田弘子, 密教学会報, , 54, 2016, ミ00335, 中古文学, 一般, ,
551387 <翻> 『貞操婦女八賢誌』―解題と翻刻(一), 高木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 近世文学, 小説, ,
551388 <翻・複> 大本山隨心院所蔵『秘密曼荼羅大阿闍梨耶付法伝』の翻刻研究, 大柴清円, 密教学会報, , 54, 2016, ミ00335, 中古文学, 一般, ,
551389 <翻> 明治期地方文学資料の翻刻と解題(二)―福島県喜多方市「文学攻究会」資料・『愛菫遺稿』下, 木戸雄一, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 近代文学, 一般, ,
551390 多彩な南洋小説, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 2, 2016, リ00252, 国文学一般, 南島文学, ,
551391 「女体消滅」論―物体から形象へ, 小倉斉, 愛知淑徳大学論集, , 42, 2017, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
551392 『源氏物語』における中国書論の受容再考(中), 橋本貴朗, 若木書法, , 15, 2016, ワ00002, 中古文学, 物語, ,
551393 日本語応答詞の関連性モダリティ, 河野武, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 国語, 文法, ,
551394 <翻> 『牛痘一巻』(一八六八年)について―史料翻刻と紹介(上), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 2, 2016, リ00252, 国文学一般, 南島文学, ,
551395 <複> 伝越部局筆「肥後切」に見る新異伝, 高城弘一, 若木書法, , 15, 2016, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, ,
551396 「みてこそかたよりに」異見―源氏物語胡蝶巻末本文復原私按, 西耕生, 愛文, , 51・52, 2017, ア00154, 中古文学, 物語, ,
551397 小島成斎千字文の出版と推移, 田村南海子, 若木書法, , 15, 2016, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
551398 形態別使用頻度に基づく転成名詞の意味分類一考―「動作・作用のありさまなど」を表す5動詞の場合, 中尾桂子, 大妻女子大学紀要(文系), , 49, 2017, オ00462, 国語, 文法, ,
551399 「おのが身」と「おのが心」―呼称からみるかぐや姫の人物像, 東野佑美, 愛文, , 51・52, 2017, ア00154, 中古文学, 物語, ,
551400 秋艸道人書作品制作年代考(九), 中野遵, 若木書法, , 15, 2016, ワ00002, 近代文学, 著作家別, ,