検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551401 -551450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551401 『源氏物語』玉鬘の死, 新納浩, 解釈学, , 79, 2017, カ00033, 中古文学, 物語, ,
551402 アニメ「聖地巡礼」と「観光のまなざし」―アニメ『氷菓』と高山の事例を中心に, 周藤真也, 早稲田社会科学総合研究, 16-2・3, , 2016, ワ00064, 近代文学, 著作家別, ,
551403 八木真奈美著『人によりそい、社会と対峙する日本語教育―日本社会における移住者のエスノグラフィーから見えるもの―』, 福村真紀子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
551404 青本『久米豊勝/彼岸桜』考, 新井恵, 愛文, , 51・52, 2017, ア00154, 近世文学, 小説, ,
551405 徳間晴美著『授業実践における日本語学習者のコミュニケーション観に関する研究―「ありたい自分」の実現を支援する教育を目指して―』, 張贇, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
551406 尾関史著『子どもたちはいつ日本語を学ぶのか 複数言語環境を生きる子どもへの教育』, 本間祥子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
551407 鈴木寿子著『共生社会の構築を支える日本語教師養成の実践研究』, 孫雪嬌, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
551408 鴻野豊子・高木美嘉著『新人日本語教師のためのお助け便利帖 ベテラン講師がスッキリ解決法を教えます!』, 宮崎七湖, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
551409 黄表紙『交古世むかし噺』考, 高須賀萌, 愛文, , 51・52, 2017, ア00154, 近世文学, 小説, ,
551410 三代純平編『日本語教育学としてのライフストーリー 語りを聞き、書くということ』, 太田裕子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
551411 黄表紙『化物見世開』考, 渡辺紗代, 愛文, , 51・52, 2017, ア00154, 近世文学, 小説, ,
551412 海外における日本語講座立ち上げの一事例―モロッコ、カディ・アヤド大学における実践, 小林裕美, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551413 新栄座開場三年―明治期松山の新劇場, 神楽岡幼子, 愛文, , 51・52, 2017, ア00154, 近代文学, 演劇・芸能, ,
551414 大学生と共に「複言語で育つ子ども」に向き合う―「日本語教育学研究/マルチリテラシーズ」科目の実践を通じて, 斎藤恵 武一美, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551415 中勘助『銀の匙』論, 関岡彩乃, 愛文, , 51・52, 2017, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
551416 特集 SENDプログラムの「実践報告」 コンケン大学教育学部におけるSEND協働の実践研究―タイ東北地域の中等学校におけるティームティーチング実習, 高橋美紀 スヤラー・ワッチャラー, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551417 幕末・維新期の熊野―新宮藩から新宮県へ, 笠原正夫, 熊野誌, , 41, 1995, ク00043, 近代文学, 一般, ,
551418 「子ども」と「戦争」をつなぐ「物語」の諸問題―「瑞穂の国ゼロ時間」を中心に, 西山利佳, 青山学院女子短期大学紀要, , 71, 2017, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
551419 特集 SENDプログラムの「実践報告」 協働するタイ人学生と日本人学生の間に起ったピア・ラーニング―対等性を意識した場作り, 松井育美, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551420 特集 SENDプログラムの「実践報告」 チェンマイ大学における協働実践, コンジット・サランヤー, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551421 特集 SENDプログラムの「実践報告」 SENDプログラムにおける教師間とスタッフ間の協働―南洋理工大学の場合, 桜井省吾, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551422 特集 SENDプログラムの「実践報告」 SENDプログラムにおける協働―対等・対話・創造, 館岡洋子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551423 特集 SENDプログラムの「実践報告」 コンケン大学教育学部におけるSENDプログラムの実践―タイ東北地域の中等学校における日本プロモーション活動, 高橋美紀 スヤラー・ワッチャラー, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551424 比較、あるいは媒介なき他者性へ―暴力の彼岸をめぐる、宮沢賢治の<動物>論と『革トランク』、韓江(Hang Kang)『菜食主義者』, 辻吉祥, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 25, 2017, ア00183, 近代文学, 著作家別, ,
551425 南虎史略(上)―戦国熊野の覇者・堀内二代記, 山口登志夫, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 中世文学, 一般, ,
551426 特集 SENDプログラムの「実践報告」 シンガポール国立大学におけるSENDプログラムの実践―語学教育研究センター日本語プログラム, 浜崎譲 ウォーカー泉 大塚陽子 北井佐枝子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551427 特集 SENDプログラムの「実践報告」 タマサート大学におけるSENDプログラムの実践, シリワン・ムニンタラウォン, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551428 「世界文学」の日本的文脈―普遍主義失効後の普遍性について, 佐藤泉, 青山学院大学文学部紀要, , 58, 2017, ア00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
551429 特集 SENDプログラムの「実践報告」 チェンマイ大学におけるSENDプログラムの実践―日本語教育実習による知的な交流, コンジット・サランヤー, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551430 特集 SENDプログラムの「実践報告」 チュラーロンコーン大学におけるSENDプログラムの実践, チラソンバット・ウォラウット チューシー・アサダーユット, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551431 三本対照『尾張国熱田大神宮縁記』, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 58, 2017, ア00190, 国文学一般, 古典文学, ,
551432 唐代大曲「春鶯囀」の音楽説話の伝承と受容―『教訓抄』の記述を中心に, 王媛, 応用言語学研究, , 18, 2016, オ00058, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
551433 熊野小山氏の研究(一), 前千雄, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 中世文学, 一般, ,
551434 南虎史略(下)―戦国熊野の霸者・堀内二代記, 山口登志夫, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 中世文学, 一般, ,
551435 特集 SENDプログラムの「実践報告」 大いに飛躍しよう、将来有為な若者たち!!―学生交流がもたらした、かけがえのない成果, 大峡泰一, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551436 板谷波山と星と鉱物―結晶釉・窯変磁にみる近代日本の夢と時代性, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 22, 2017, イ00078, 近代文学, 一般, ,
551437 特集 SENDプログラムの「実践報告」 南洋理工大学におけるSENDプログラムの実践, 桜井省吾, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551438 特集 SENDプログラムの「実践報告」 パジャジャラン大学におけるSENDプログラムの実践, ナンダン・ラフマット, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551439 研究ノート 浮世絵風景画と見立て―広重の金沢八景図における内海のフレーム, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 22, 2017, イ00078, 近世文学, 一般, ,
551440 特集 SENDプログラムの「実践報告」 マラヤ大学におけるSENDプログラムの実践―学生、教師それぞれの協働的学び, ウー・ワイシェン 木村かおり, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
551441 田能村竹田筆「村居暁起図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 22, 2017, イ00078, 近世文学, 一般, ,
551442 A.タタリノフ『レクシコン』注釈5(М~Н), 江口泰生, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 41, 2016, オ00504, 国語, 対照研究, ,
551443 <翻・複> 仙〓の風俗画をめぐって 2, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 22, 2017, イ00078, 近世文学, 一般, ,
551444 熊野小山氏の研究(二), 前千雄, 熊野誌, , 45, 1999, ク00043, 中世文学, 一般, ,
551445 <翻・複> 「着到和歌」について―「文明十三年着到千首短冊」を中心に, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 22, 2017, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
551446 日露戦争三十周年と芸能―その実態と背景意図, 多田英俊, 演劇学論叢, , 16, 2017, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
551447 江戸時代の朝鮮通信使と朝鮮認識, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 22, 2017, イ00128, 近世文学, 一般, ,
551448 『竹堂詩鈔』に見る村居期の斎藤竹堂―弘化四年以降, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 22, 2017, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551449 劇的複合空間の実践―竹内健による演劇活動をめぐって, 中川登美子, 演劇学論叢, , 16, 2017, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
551450 近代能楽集「卒塔婆小町」における詩人の死, 中尾薫, 演劇学論叢, , 16, 2017, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,