検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551451
-551500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551451 | <翻> 宮城県図書館蔵伊達文庫『詠百首和歌』の翻刻と解説, 松本麻子, いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇, 2, 30, 2017, イ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
551452 | 断り表現のなかに見られるぼかし表現について, 檜垣碧, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語, 言語生活, , |
551453 | 近松以後の酒呑童子物浄瑠璃(前)―『酒呑童子出生記』を中心に, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 43, 2017, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
551454 | 意欲的に学習に取り組む授業の実践―アクティブ・ラーニング型授業を通して, 長田裕司, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 一般, , |
551455 | 「国語表現」におけるディベート指導の工夫, 三好章子, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
551456 | <講演> 高校国語科教育の実践と研究, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 一般, , |
551457 | 特集1 国語科教育研究会 自己の紡ぎを中核とした国語教室の具体像―帯単元「オリジナル古語辞典を編む」, 山下憲人, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
551458 | 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(元禄十五年から宝永六年まで), 後藤博子, 会報(演劇研究会), , 43, 2017, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
551459 | 特集1 国語科教育研究会 文学を再読する―高校一年「走れメロス」(太宰治), 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
551460 | <座談会>特集2 アクティブ・ラーニング, 三浦和尚 中西淳 相原千尋 長田裕司 都築果林 松岡徹, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 一般, , |
551461 | <翻・複> 黒本・青本『三好長慶室町軍』について―近松門左衛門作『津国女夫池』に基づく草双紙, 谷口博子, 会報(演劇研究会), , 43, 2017, エ00093, 近世文学, 小説, , |
551462 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート3 (三)暗い傾斜, 郷原宏, 未来, , 583, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551463 | 真空の開拓者―大江健三郎の「後期の仕事(レイト・ワーク)」3, 岡和田晃, 未来, , 583, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551464 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート4 (四)単独者の祈り, 郷原宏, 未来, , 584, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551465 | 岡山県総社市における多文化共生の現状と課題―地域日本語教育の推進に向けた地域住民への実態調査, 中東靖恵, 岡山大学文学部紀要, , 67, 2017, オ00508, 国語, 日本語教育, , |
551466 | 真空の開拓者―大江健三郎の「後期の仕事(レイト・ワーク)」4(最終回), 岡和田晃, 未来, , 584, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551467 | Chamberlain’s“Basho and the Japanese Poetical Epigram.”, Julian LEONARD, 岡山大学文学部紀要, , 68, 2017, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
551468 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(八)-(3), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 16-2・3, , 2016, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
551469 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート(五)哈爾浜特務機関, 郷原宏, 未来, , 585, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551470 | 古活字版『伊曾保物語』無刊記第七種本の基礎的研究, 吉見孝夫, イソップ資料, , 9, 2017, イ00175, 近世文学, 小説, , |
551471 | 旧制小樽市中学校における吉田惟孝校長の教育思想の影響(2)―伊藤整による吉田惟孝校長評とドルトン・プラン批評を中心として, 松木久子, 秋草学園短期大学紀要, , 33, 2017, ア00243, 近代文学, 一般, , |
551472 | <翻> 天理図書館蔵古活字版『伊曾保物語』無刊記第七種本 翻字, 吉見孝夫, イソップ資料, , 9, 2017, イ00175, 近世文学, 小説, , |
551473 | <翻・複> 『遠近新聞』に掲載されたイソップ寓話―花間隆氏の指摘による補訂, 吉見孝夫, イソップ資料, , 9, 2017, イ00175, 近代文学, 一般, , |
551474 | 『挟み撃ち』の夢―後藤明生の引揚げ(エグザイル)1―<異邦人>の帰還, 東条慎生, 未来, , 585, 2016, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
551475 | 『もとかしは』所収の古活字版『伊曾保物語』, 吉見孝夫, イソップ資料, , 10, 2017, イ00175, 近世文学, 小説, , |
551476 | 小学校低学年における読み書き困難児のスクリーニング―ディスレクシア簡易スクリーニング検査(ELC)を用いて, 安藤寿子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 12, 2016, オ00571, 国語教育, 一般, , |
551477 | 『残雪』と西長岡鉱泉、妻沼聖天山本殿など―『残雪』論補遺, 伊狩弘, 花袋研究会々誌, , 34, 2017, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
551478 | 古活字版『伊曾保物語』無刊記第三種本の基礎的研究, 吉見孝夫, イソップ資料, , 10, 2017, イ00175, 近世文学, 小説, , |
551479 | <翻> 重山文庫蔵古活字版『伊曾保物語』無刊記第三種本 翻字, 吉見孝夫, イソップ資料, , 10, 2017, イ00175, 近世文学, 小説, , |
551480 | 田山花袋『重右衛門の最後』を読む, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 34, 2017, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
551481 | <座談会> われらが戦後七十年―舞台と研究と大学と, 尼ヶ崎彬 武井協三 谷川道子 児玉竜一, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551482 | 「彼女」たちの信仰―映画のなかの統御不能な女性たち, 小倉史, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近代文学, 一般, , |
551483 | <翻>資料研究 飯田蛇笏と白石実三(四), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 34, 2017, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
551484 | 宇遅能和紀郎子伝承の考察―第四二番歌謡・第五一番歌謡を中心に, 烏谷知子, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 上代文学, 歌謡, , |
551485 | 大納言道綱女豊子について―『紫式部日記』成立裏面史, 久下裕利, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
551486 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校図書館所蔵上方歌舞伎番付調査報告, 青木亜里砂, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 国文学一般, 古典文学, , |
551487 | 『更級日記』の「おきながといふ人」をめぐって―孝標女の父祖意識, 元吉進, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
551488 | 酒井捨彦が作製した地図の特色―明治期における一つの民間地図作製史, 小野寺淳 石井智子 塚本麻文, 五浦論叢, , 23, 2016, イ00056, 近代文学, 一般, , |
551489 | 徒然草烏丸本系統平井聖博士蔵本の第一類的性格, 斎藤彰, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
551490 | 橋本裕之著『儀礼と芸能の民俗誌』, 高山茂, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
551491 | 千葉貢著『相逢の人と文学―長塚節・宮沢賢治・白鳥省吾・浅野晃・佐藤正子』, 神田重幸, 花袋研究会々誌, , 34, 2017, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
551492 | 歌舞伎「鳴神」上演史にみる伝統文化のアクチュアリティ―ロシア・新劇・石川淳, 東晴美, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551493 | 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎―幕末・明治期歌舞伎史』, 神山彰, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
551494 | 「明治の農具絵図」から―三枚羽根唐箕(二) 巨摩型唐箕, 桂真幸, 民具マンスリー, 49-1, 577, 2016, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
551495 | 遠藤周作「深い河」論―グレアム・グリーン「燃えつきた人間」の受容について, 笛木美佳, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
551496 | 平野英俊著『評論 日本身体表現史』, 鈴木英一, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
551497 | 山本喜久男著/奥村賢、佐崎順昭編『日本映画におけるテクスト連関―比較映画史研究』, 小川佐和子, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
551498 | 形容詞「高い」の使用実態について(3)―「X力」の程度を表す用法, 嶺田明美, 学苑, , 915, 2017, カ00160, 国語, 文法, , |
551499 | 九谷焼九谷庄三作「農耕図大皿」の基礎的検討, 中越康介, 民具マンスリー, 49-3, 579, 2016, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
551500 | 民具の終焉の作法―渋沢敬三の民具観 その一, 小島瓔礼, 民具マンスリー, 49-5, 581, 2016, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |