検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551501
-551550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551501 | 岩本憲児著『「時代映画」の誕生 講談・小説・剣劇から時代劇へ』, 入江良郎, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
551502 | 民具の終焉の作法―渋沢敬三の民具観 その二, 小島瓔礼, 民具マンスリー, 49-7, 583, 2016, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
551503 | 泉鏡花「年譜」補訂(十七), 吉田昌志, 学苑, , 917, 2017, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
551504 | 柳田民俗学における図像の資料的価値の検証―『風俗画報』と『年中行事図説』の比較から, 石井和帆, 民具マンスリー, 49-7, 583, 2016, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
551505 | <翻> 国立国会図書館蔵『錦袋円祖伝』翻刻と解題, 関口静雄, 学苑, , 917, 2017, カ00160, 近世文学, 一般, , |
551506 | 民具の終焉の作法―渋沢敬三の民具観 その三, 小島瓔礼, 民具マンスリー, 49-9, 585, 2016, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
551507 | <翻・複> 一枚摺の世界―その小釈の試み(9), 関口静雄 岡本夏奈 阿部美香, 学苑, , 917, 2017, カ00160, 近世文学, 一般, , |
551508 | 吉田昌志著『泉鏡花素描』, 鈴木啓子, 学苑, , 917, 2017, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
551509 | 文芸復興前史―「プロ文」時代から文芸復興へ, 岸間卓蔵, 江古田文学, 36-3, 94, 2017, エ00026, 近代文学, 一般, , |
551510 | 色彩表現から見えてくる近現代詩史(4)―銀行員の境涯を生きた詩人・田中冬二の青い表現世界, 藤本寿彦, 江古田文学, 36-3, 94, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551511 | インタビュー番組におけるほめの返答の日米比較―非言語データも含めた発話分析, 柏木厚子, 学苑, , 919, 2017, カ00160, 国語, 言語生活, , |
551512 | キーンとサイデンステッカー―戦後日本文学との出会い, 堀邦維, 江古田文学, 36-3, 94, 2017, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
551513 | 『我身にたどる姫君』における『源氏物語』受容の様相, 大倉比呂志, 学苑, , 922, 2017, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
551514 | <翻> 妙幢浄慧撰『仏神感応録』翻刻と解題(一), 阿部美香 大久保美玲 塚本あゆみ 関口静雄, 学苑, , 922, 2017, カ00160, 近世文学, 一般, , |
551515 | <講演> 「小説を書くこと」, 吉本ばなな 山本雅男, 江古田文学, 36-3, 94, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551516 | PROJECT 既知の世界の彼方へ―共同研究 驚異と怪異-想像界の比較研究(2015-2018年度), 山中由里子, 民博通信, , 152, 2016, ミ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
551517 | <講演> 「人は小説で何を書いてきたか」, 増田みず子, 江古田文学, 36-3, 94, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551518 | Translating English Metaphor to Japanese―An Analysis of the Methods Used in One Text, フレイジャー・グールド, 学苑, , 922, 2017, カ00160, 国語, 対照研究, , |
551519 | <対談> 詩の現在 詩の未来, 野村喜和夫 近藤洋太, 江古田文学, 36-3, 94, 2017, エ00026, 近代文学, 詩, , |
551520 | <対談> 西洋と日本近代文学(2), 岸間卓蔵 堀邦維, 江古田文学, 36-3, 94, 2017, エ00026, 近代文学, 一般, , |
551521 | <翻> 鈴木荘六「西比利亜日記」(一), 黒川智子 松田忍, 学苑, , 911, 2016, カ00160, 近代文学, 一般, , |
551522 | <翻> 鈴木荘六「西比利亜日記」(完), 黒川智子 松田忍, 学苑, , 923, 2017, カ00160, 近代文学, 一般, , |
551523 | ツングース文化と日本文化との比較研究―婚姻習俗を中心に, 劉永鴿 王辰, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 50, 2016, ア00320, 国文学一般, 民俗学, , |
551524 | 『漢城新報』に見る旧韓末期日本人居留民の生活, 小沢康則, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 50, 2016, ア00320, 近代文学, 一般, , |
551525 | 北川民次の絵画技法(6)―かみや美術館所蔵«聖書を読む少年»の修復のための予備調査, 白河宗利 大久保早希子 木島隆康 森田恒之 歌田真介, 愛知県立芸術大学紀要, , 45, 2016, ア00080, 近代文学, 一般, , |
551526 | 日本語教室不在地域における国際結婚移住女性のリテラシー補償と社会参加―生活史と学習環境に着目して, 新矢麻紀子 棚田洋平, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 26, 2016, オ00231, 国語, 日本語教育, , |
551527 | 美を創る修辞法―白洲正子 社会修辞学試論, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 170, 2016, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
551528 | 古銭の発掘分布上より見たる日・支交通, 入田整三, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 上代文学, 一般, , |
551529 | 日独文化交流八十年, 友枝高彦, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, , |
551530 | アイドルと文学, 中森明夫, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 一般, , |
551531 | 雑誌『風景』について―文学とマス・メディア, 岸間卓蔵, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 一般, , |
551532 | 戦後私小説批判論序説―マチネ・ポエティクと中村光夫の差異について, 田中和生, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 小説, , |
551533 | 北原白秋の詩「海道東征」, 新保祐司, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551534 | 色彩表現から見えてくる近現代詩史(5)―「透明」で表象される谷川俊太郎の感受性, 藤本寿彦, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551535 | 日支交通と船舶国籍証, 森克己, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 中古文学, 一般, , |
551536 | 人間「合格」とは?―「人間」をめぐる戦後的言説について, 岩佐壮四郎, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551537 | 海を渡った『麦と兵隊』, 堀邦維, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551538 | 恋愛の変容―古井由吉『杳子』再読, 富岡幸一郎, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
551539 | <対談> 西洋と日本近代文学(3), 岸間卓蔵 堀邦維, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 一般, , |
551540 | 特集・文字から声へ 物語と音楽, 山本雅男 池田直樹, 江古田文学, 37-2, 96, 2017, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
551541 | 特集・文字から声へ 落語de西鶴, 浅沼璞 川柳つくし, 江古田文学, 37-2, 96, 2017, エ00026, 近世文学, 小説, , |
551542 | 特集・文字から声へ イメージを取り戻すために―現代朗読考, 二三川練, 江古田文学, 37-2, 96, 2017, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551543 | 原爆の時間をともに―近代批評と共同性(5), 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 42, 2017, カ00124, 近代文学, 一般, , |
551544 | 「阿騎野の歌」―「黄葉の 過ぎにし君」をめぐって, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 42, 2017, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
551545 | 伝統的な言語文化としての俳句の授業についての実践研究2, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 42, 2017, カ00124, 国語教育, 書くこと, , |
551546 | 国語科「深い学び」の三つの視点と思考ツールの活用(上), 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 42, 2017, カ00124, 国語教育, 一般, , |
551547 | 折口信夫「山の霜月舞」再考―「花祭」研究の現在へ, 斎藤英喜, 歴史学部論集, , 6, 2016, レ00047, 近代文学, 著作家別, , |
551548 | 卑弥呼に下賜された金八両の意味―漢魏代の黄金使用と相関的検討, 門田誠一, 歴史学部論集, , 6, 2016, レ00047, 上代文学, 一般, , |
551549 | 堺事件「殉難者」顕彰と靖国合祀, 高田祐介, 歴史学部論集, , 6, 2016, レ00047, 近代文学, 一般, , |
551550 | 近世大津代官所同心の編成と勤務態勢の確立, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 6, 2016, レ00047, 近世文学, 一般, , |