検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551551 -551600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551551 <翻> 対馬政治郎「明治三十七八年 日露戦争従軍実録 禁破毀」, 原田敬一, 歴史学部論集, , 6, 2016, レ00047, 近代文学, 一般, ,
551552 鈴木朖の万葉集研究(四), 片山武, 解釈学, , 79, 2017, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
551553 日本語スキルアップ教育におけるアナウンス技法の有効性, 斎藤由佳, 解釈学, , 79, 2017, カ00033, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
551554 柳田国男は「文学の敵」である, 小谷野敦, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
551555 『倭訓栞』と『増補華夷通商考』『紅毛談』, 山本浩子, 解釈学, , 79, 2017, カ00033, 近世文学, 国語, ,
551556 明治交通特集号 明治初期 官版定期刊行物中の交通史関係記事, 三井高陽, 交通文化, , 7, 1939, コ00168, 近代文学, 一般, ,
551557 漢文の構造分析における小学校教科書の意義―思考力を養う漢文教育のために, 土屋聡, 岡山大学国語研究, , 31, 2017, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
551558 村上春樹「ねむり」論―一九八〇年代の主婦像をめぐって, 桑野加奈子, 岡山大学国語研究, , 31, 2017, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
551559 和歌を自力で読み解く―「目離れせぬ雪」(『伊勢物語』)の授業をめぐって, 土居一之, 岡山大学国語研究, , 31, 2017, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
551560 小学校の学びを生かしつつ、主体的な読みを深める中学校国語学習の在り方―他者との交流から多角的思考力と重層的思考力を高める授業の工夫, 後藤亨朗 徳山智夫 藤木寛子 四十塚都 小林藍, 岡山大学国語研究, , 31, 2017, オ00507, 国語教育, 一般, ,
551561 窯業文化史を通じて見たる交通文化史の一端, 竹中久七, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551562 五井蘭洲『非伊編』について, 寺門日出男, 懐徳, , 85, 2017, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551563 懐徳堂の孝子顕彰運動―中井甃庵・五井蘭洲を中心に, 佐野大介, 懐徳, , 85, 2017, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551564 御朱印, 幸田成友, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551565 幕末懐徳堂の情報環境―島津久光の率兵上洛を中心に, 矢羽野隆男, 懐徳, , 85, 2017, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551566 真鍋先生―第八回 「ポリタイア」創刊まで, 近藤洋太, 江古田文学, 37-1, 95, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
551567 真鍋先生―第九回 「ポリタイア」と古木春哉, 近藤洋太, 江古田文学, 37-2, 96, 2017, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
551568 西村天囚の五井蘭洲研究と関係資料―『蘭洲遺稿』・『鶏肋篇』・『浪華名家碑文集』について, 竹田健二, 懐徳, , 85, 2017, カ00052, 近代文学, 著作家別, ,
551569 明治における『通語』―南朝正統論者としての中井履軒, 井上了, 懐徳, , 85, 2017, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551570 懐徳堂関係研究文献提要(三十三), 佐藤由隆 中村成美, 懐徳, , 85, 2017, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551571 温泉道中, 藤浪剛一, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551572 交通文化目次一覧表―(自第1号至第10号), , 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 国文学一般, 目録・その他, ,
551573 『はなひ草』の本文―『無言抄』との比較から, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551574 其角の「瓜の一花」所収三句の成立年次の考証, 今坂孝子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551575 <翻・複> 越人筆問景あて書簡―『庭竈集』の編集, 辻村尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551576 峠と郵便交換所, 佐佐木源蔵, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 国文学一般, 民俗学, ,
551577 <翻> 版本『はせをくら』翻刻と解題―芭蕉蔵伝承の始まり, 三原尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551578 三井寺の名月―芭蕉の月見・蕪村の月見, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551579 松岡青蘿の伝書『俳諧点之格』考, 竹内千代子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551580 鳳朗の添削―矢口丹波記念文庫資料から, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551581 正岡子規の俳句評の視点について―主観・客観を中心に, 黒川悦子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近代文学, 著作家別, ,
551582 <シンポジウム>「俳諧の画と賛」 俳画の流れとその作品, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551583 <シンポジウム>「俳諧の画と賛」 文人画の賛, 小林勇, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 一般, ,
551584 <シンポジウム>「俳諧の画と賛」 絵師の遊歴と俳諧, 岡田秀之, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 一般, ,
551585 『伊勢物語』第二十四段考, 岡内弘子, 香川大学教育学部研究報告, , 147, 2017, カ00120, 中古文学, 物語, ,
551586 今物語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 147, 2017, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
551587 「正保国絵図」に見る近世初期の引田・高松・丸亀, 田中健二, 香川大学教育学部研究報告, , 147, 2017, カ00120, 近世文学, 一般, ,
551588 発心集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 148, 2017, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
551589 有栖川宮の雅印を刻した篆刻家・羽倉可亭―「春夜宴桃李園序」原〓聯幅と書入本『熾仁親王印譜』から浮かび上がる新事実を中心に, 内田誠一, 朱, , 60, 2017, ア00267, 近代文学, 一般, ,
551590 白川資雅と「狐」, 田村航, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中世文学, 一般, ,
551591 F・ブリンクリーによる福沢諭吉「修身要領」の英訳と日英博覧会, 沢木智恵子, 教養デザイン研究論集, , 10, 2016, キ00767, 近代文学, 著作家別, ,
551592 中国語訳『源氏物語』小考―狐描写の訳出状況を探る, 笹生美貴子, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中古文学, 物語, ,
551593 近江栗太郡手原稲荷神社の成立過程, 高田照世, 朱, , 60, 2017, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
551594 出雲への神集い伝承と稲荷神, 品川知彦, 朱, , 60, 2017, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
551595 聖徳記念絵画館の美術史上の存在意義再考―近代日本絵画史の底流、そして五姓田派, 角田拓朗, 神園, , 15, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, ,
551596 『秀真政伝紀』にみる稲荷の狐について, 吉田唯, 朱, , 60, 2017, ア00267, 近世文学, 一般, ,
551597 大久保作次郎の揮毫資料について―聖徳記念絵画館の壁画【グラント将軍と御対話】, 藤井正弘, 神園, , 15, 2016, カ00710, 近代文学, 一般, ,
551598 平安朝における歌枕としての稲荷(山), 小田剛, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中古文学, 和歌, ,
551599 橘と秦氏と能―狐と伏見稲荷大社とのつながりなど, 吉武利文, 朱, , 60, 2017, ア00267, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
551600 『伊勢物語』を統一体と見て一二三段を中心につなぎ読む―成立論的読みでなく相補論的読みを適用することの妥当性, 田口尚幸, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中古文学, 物語, ,