検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551651 -551700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551651 <翻>資料翻刻 半田良平・窪田空穂 鈴木孝宛書簡(封書・葉書)―一九三四(昭和九)年十月二十日・一九五四(昭和二十九)年十月十二日・一九五五(昭和三十)五月二十七日・一九五五(昭和三十)(推定)年十月十二日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 99, 2016, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
551652 北文学の起源, 新部公亮, 山梨県立文学館館報, , 100, 2016, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
551653 <翻>資料翻刻 堀口大学 長谷川巳之吉宛書簡―一九四四(昭和十九)年(推定)四月二十二日・一九四四(昭和十九)年九月二十七日・一九四四(昭和十九)年十一月二十九日・一九四五(昭和二十)年三月六日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 100, 2016, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
551654 パリ特派員・城戸又一との交友, 河田和子, 横光利一文学会会報, , 28, 2016, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
551655 「北村透谷研究会々報」「北村透谷研究」総目次, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 27, 2016, キ00097, 国文学一般, 目録・その他, ,
551656 渡部直己著『小説技術論』, 位田将司, 横光利一文学会会報, , 28, 2016, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, ,
551657 横光利一参考文献目録, 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 28, 2016, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
551658 <翻・複>資料紹介 横光利一、小林茂宛て書簡について, 中川成美, 横光利一文学会会報, , 29, 2016, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, ,
551659 <シンポジウム>小特集 ホスピタリティと人文学の役割 日本人らしさを生み出す社会―社会・文化心理学の視点から, 橋本博文, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
551660 研究ノート1 龍谷大学図書館蔵中世国語資料の研究について, 余田弘実, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 40, 2016, リ00203, 中世文学, 国語, ,
551661 <シンポジウム>小特集 ホスピタリティと人文学の役割 「ホスピタリティ」と日本語教育, 安藤由夏, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 国語, 日本語教育, ,
551662 後田多敦著『「海邦小国」をめざして―「史軸」批評による沖縄「現在史」』, 上原雅文, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
551663 正岡子規 人生のことば その四十一, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
551664 特集 古琉球史再考 古琉球の官人と文字, 屋良健一郎, 歴博, , 194, 2016, レ00039, 近世文学, 国語, ,
551665 古文書の語る時代と社会(81) 行方不明者を呼び戻す「呼ばわり山」信仰, 浦野裕, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 近世文学, 一般, ,
551666 特集 古琉球史再考 花押と朱印―古琉球の栄枯盛衰, 黒嶋敏, 歴博, , 194, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, ,
551667 特集 古琉球史再考 八重山・宮古の英雄時代と「琉球帝国」, 村木二郎, 歴博, , 194, 2016, レ00039, 国文学一般, 南島文学, ,
551668 『新田一族の中世 「武家の棟梁」への道』田中大喜著, 清水亮, 歴博, , 194, 2016, レ00039, 中世文学, 書評・紹介, ,
551669 1960年代の台湾映画における日本表象, 赤松美和子, 大妻比較文化, , 18, 2017, オ00476, 近代文学, 一般, ,
551670 日本語韻律教育のための覚書, 渡辺誠治, 活水論文集(日本文学科編), , 60, 2017, カ00435, 国語, 日本語教育, ,
551671 作品鑑賞 『維摩経』, 滝田浩, 美愛真, , 33, 2017, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
551672 所蔵資料から 「旧稿の内より(潔の日記)」原稿, 佐藤杏, 美愛真, , 33, 2017, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, ,
551673 平安女性の作品執筆とその相互の関わり, 黒木香, 活水論文集(日本文学科編), , 60, 2017, カ00435, 中古文学, 日記・随筆, ,
551674 格差は社会の一体感を損なうか―『仮名手本忠臣蔵』の<身分差>が示すもの, 常吉幸子, 活水論文集(日本文学科編), , 60, 2017, カ00435, 近世文学, 演劇・芸能, ,
551675 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 江戸の食べ物屋ランキング, 大久保純一, 歴博, , 196, 2016, レ00039, 近世文学, 一般, ,
551676 『玉水物語』構想論, 真下美弥子, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中世文学, 物語・小説, ,
551677 鶉となりて―深草考, 内田美由紀, 朱, , 60, 2017, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
551678 宝登山(埼玉県秩父郡長瀞町)の宝玉稲荷社について, 西村敏也, 朱, , 60, 2017, ア00267, 国文学一般, 古典文学, ,
551679 特集 日本列島社会の歴史とジェンダー 都と村をつないだ女丁―古代の宮廷における庶民女性の労働と歌, 義江明子, 歴博, , 198, 2016, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
551680 村上春樹『鏡』を読むための視点―文学教育のなかの『鏡』, 石橋紀俊, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
551681 <翻・複> 江戸期浮世絵の流行歌謡資料―歌川国丸「越後節画讃踊図」「追分節画讃踊図」、歌川芳年「庄内おばこ画讃役者図」紹介, 小野恭靖, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 近世文学, 一般, ,
551682 国土計画と東海道, 和田篤憲, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 上代文学, 一般, ,
551683 周作人の「童話」と明治日本の「童話」―高島平三郎・高木敏雄の著作との関連を通じて, 成実朋子, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 近代文学, 一般, ,
551684 白保方言名詞アクセント体系再建の試み(英文), 島袋盛世, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 25, 2016, ケ00265, 国語, 方言, ,
551685 特集 日本列島社会の歴史とジェンダー 縄文時代の性とジェンダー, 松本直子, 歴博, , 198, 2016, レ00039, 上代文学, 一般, ,
551686 <講演> 五山版禅籍の特色, 椎名宏雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 49, 2016, コ01465, 中世文学, 漢文学, ,
551687 名詞「春」が喚起するイメージ性―絵とその説明文を手がかりに, 井上博文, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 国語, 語彙・意味, ,
551688 文学の学びにおける慣習的知識の検討―「ごんぎつね」を中心として, 住田勝, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 国語教育, 読むこと, ,
551689 リーフデ号漂着に関する研究(一)日蘭英交渉史の問題, 岡田章雄, 交通文化, , 17, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551690 <シンポジウム> 国語科から発信するアクティブ・ラーニング, フローリアン・ヒラー アンドリュー・マッカラム 井上博文, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 国語教育, 一般, ,
551691 表象を忘れない―新聞記事の地理学的研究を通じて考える, 成瀬厚, コミュニケーション科学, , 43, 2016, コ01515, 近代文学, 一般, ,
551692 リーフデ号漂着に関する研究(二)日蘭英交渉史の問題, 岡田章雄, 交通文化, , 18, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551693 特別活動を主題とした小学校校内研修の成果と課題―学級「話合い活動」に取り組んだ事例を手がかりに, 尾島卓, 研究集録(岡山大), , 164, 2017, オ00505, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
551694 蝦夷船に就て, 梅木通徳, 交通文化, , 18, 1942, コ00168, 国文学一般, 民俗学, ,
551695 駅肝録異本に就て, 三井高陽, 交通文化, , 19, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551696 特集 日本列島社会の歴史とジェンダー 日本中世における武家の養子・婚姻戦略, 久留島典子, 歴博, , 198, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, ,
551697 通常の学級における多層指導モデル(MIM)を用いた特殊音節の読み指導の有効性, 丹治敬之 矢野悠, 研究集録(岡山大), , 164, 2017, オ00505, 国語教育, 読むこと, ,
551698 リーフデ号漂着に関する研究(三)日蘭英交渉史の問題, 岡田章雄, 交通文化, , 19, 1942, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551699 特集 日本列島社会の歴史とジェンダー 遊女大安売―幕末の新吉原遊郭, 横山百合子, 歴博, , 198, 2016, レ00039, 近世文学, 一般, ,
551700 観察と描画表現との関係についての基礎研究 その2―水墨画・西洋画に見る日本の観察観の一考察, 清田哲男, 研究集録(岡山大), , 164, 2017, オ00505, 国文学一般, 古典文学, ,