検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551701
-551750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551701 | 笑いは「役に立つ」か?―笑いの実践人類学へ(2), 玉置泰明, 国際関係・比較文化研究, 14-2, , 2016, コ00862, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
551702 | <翻> 巨船タイタニツク号の遭難日記世界最大海上悲劇の追憶と海上安全施設の発達, 細野日出男, 交通文化, , 20, 1942, コ00168, 近代文学, 一般, , |
551703 | 文字学習の場としての近世寺院に関する一考察, 梶井一暁, 研究集録(岡山大), , 166, 2017, オ00505, 近世文学, 一般, , |
551704 | 古事記における主語表示の型について, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 166, 2017, オ00505, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
551705 | エンターテイメントは戦争を止めるか, 松永寛和, キリツボ, , 21, 2016, キ00612, 近代文学, 一般, , |
551706 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 『隆房卿艶詞絵巻』に見える葦手―王朝絵巻のかな文字絵, 小倉慈司, 歴博, , 198, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, , |
551707 | 『諸向地面取調書』人名索引について, 氏家幹人, 北の丸, , 48, 2016, キ00090, 近世文学, 一般, , |
551708 | 駅鈴五声説―隠岐駅鈴の音律的研究, 和田篤憲 大築邦雄, 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 上代文学, 一般, , |
551709 | 「他人指向」の殉教者―別役実の『風のセールスマン』, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 51, 2017, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
551710 | 交通文化目次一覧表―(自第11号至第20号), , 交通文化, , 21, 1943, コ00168, 国文学一般, 目録・その他, , |
551711 | 特集 彩色の近代化 近代化による色材の移り変わり, 島津美子, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
551712 | 浪花節の「家」による様式をめぐって―«奈良丸くずし»は何をくずしたのか, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 65-2, , 2017, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551713 | 特集 彩色の近代化 日本画における合成顔料の受容, 荒井経, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
551714 | 東西思想を統合する人類哲学の構造―世界平和のために, 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 65-2, , 2017, オ00164, 近代文学, 一般, , |
551715 | 特集 彩色の近代化 近代化の波に翻弄された仏師たち, 岡田靖, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
551716 | 「源氏物語」において草仮名を書く人物とは―琴の奏者との重なりが意味するもの(一), 筒井ゆみ子, 上代文学研究, , 42, 2017, カ00225, 中古文学, 物語, , |
551717 | 特集 彩色の近代化 彩色の近代化 近世の油彩画, 武田恵理, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近世文学, 一般, , |
551718 | 「阿党」と「あた(仇)」―その一, 白井清子, 上代文学研究, , 42, 2017, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
551719 | 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 江戸の泰平の世から見る太平記の世界, 江村知子, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近世文学, 一般, , |
551720 | 特集 一衣帯水のあいだがら 国家を超えた中世の日朝交流, 村木二郎, 歴博, , 195, 2016, レ00039, 中世文学, 一般, , |
551721 | 神の甕亀(二), 福寛美, 上代文学研究, , 42, 2017, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
551722 | 特集 一衣帯水のあいだがら 近現代と在日朝鮮人―占領期のフィルムを糸口にして, 原山浩介, 歴博, , 195, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
551723 | コメとヨネ, 我妻多賀子, 上代文学研究, , 42, 2017, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
551724 | 特集 一衣帯水のあいだがら 韓国に残る日本の漁撈文化と向きあう, 松田睦彦, 歴博, , 195, 2016, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
551725 | 方言札の広がりととまどい―「普通語ノ励行方法答申書」(一九一五年)を中心に, 近藤健一郎, 沖縄文化研究, , 44, 2017, オ00558, 国語, 方言, , |
551726 | 「漢文学」教材研究―「中国古典」と「漢文学講義」の改善の試み, 荒木龍太郎, 活水論文集(日本文学科編), , 60, 2017, カ00435, 国語教育, 読むこと, , |
551727 | 「明治の農具絵図」から―三枚羽根唐箕(一) 事例紹介, 桂真幸, 民具マンスリー, 48-11, 575, 2016, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
551728 | エドワード・ゴードン・クレイグの近松論―「俳優と超マリオネット」との比較に基づいて, 山口庸子, 演劇学論集, , 64, 2017, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
551729 | 内野儀『「J演劇」の場所 トランスナショナルな移動性(モビリティ)へ』―演劇批評の場所をめぐって, 嶋田直哉, 演劇学論集, , 64, 2017, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
551730 | 宮本瑞夫・佐野賢治・北村皆雄・原田健一・岡田一男・内田順子・高城玲編 DVDブック『甦る民俗映像―渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った一九三〇年代の日本・アジア』, 鈴木通大, 民具マンスリー, 49-3, 579, 2016, ミ00243, 国文学一般, 書評・紹介, , |
551731 | 「ろくろ」の名称について, 小掠裕樹, 民具マンスリー, 49-4, 580, 2016, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
551732 | 戦時下の能楽―『忠霊』『皇軍艦』を中心に, 佐藤和道, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551733 | <シンポジウム><講演>「演劇と教養」 演劇と教養, 楠原偕子, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551734 | <シンポジウム><講演>「演劇と教養」 一九二〇年代、植民地朝鮮出身の渡日留学生たちによる巡廻演劇―在東京朝鮮人留学生同友会巡廻演劇団の活動を中心に, 李相雨, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551735 | <シンポジウム><講演>日本演劇学会二〇一七年度 全国大会「演劇と教養」 演劇はなぜマイナーなジャンルになったのか―「教養」と「青年」と「科学技術(テクノロジー)」と, 神山彰, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551736 | 八王子市市史編集専門部会民俗部会編『八王子写真民俗誌』八王子市史叢書5, 石井和帆, 民具マンスリー, 49-9, 585, 2016, ミ00243, 国文学一般, 書評・紹介, , |
551737 | 山口逸平『研辰の系譜 道化と悪党のあいだ』, 寺田詩麻, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
551738 | 明治期の家庭生活改良思想について―村井弦斎の言論から, 永藤清子, 甲子園短期大学紀要, , 34, 2016, コ00083, 近代文学, 一般, , |
551739 | 宮崎滔天の長子宮崎龍介の中国認識―その孫文観を中心に, 井上桂子, 国際関係研究(国際文化編), 37-1, , 2016, コ00859, 近代文学, 一般, , |
551740 | 台湾最初の児童文学家・西岡英夫研究序説二―大正期より昭和期の活動, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 55, 71, 2016, キ00113, 近代文学, 著作家別, , |
551741 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享三年正月・二月・三月), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
551742 | <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十五)―昭和九年三月十四日~昭和九年五月五日 昭和九年五月六日~昭和九年八月二十四日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 近代文学, 一般, , |
551743 | <翻> <坪内逍遙宛諸家書簡2>坪内逍遙宛 会津八一書簡(2), 菊池明 松山薫 柳沢和子 浜口久仁子, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
551744 | <翻> 六代目六合新三郎旧蔵『猿若秘伝書』、『寿世嗣三番叟』及び『古今振姿視』―附 宝暦期中村座台本「翁千歳三番三」翻刻, 青木亜里砂, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
551745 | 1920年代の邦画伴奏への選曲にみられる折衷的性格―日活配給選曲譜『軍神橘中佐』と楽士手稿選曲譜の分析から, 白井史人, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 近代文学, 一般, , |
551746 | 日活作曲部における松平信博の無声映画伴奏―純映画劇運動への音楽的応答, 柴田康太郎, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 近代文学, 一般, , |
551747 | 日中戦争期の新作レビュウにおける「中国」表象とその背景―宝塚歌劇を中心に, 葛西周, 演劇研究, , 40, 2017, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551748 | <翻> 阿波国文庫本『蜻蛉日記』の書入の考察, 武藤那賀子 富沢萌未 田嶋知子 竹田由花子 毛利香奈子 伊藤優紀奈 福里将平 増田さんご 石川貴洋 富永曜子 伊達舞, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 13, 2017, カ00229, 中古文学, 日記・随筆, , |
551749 | 紫の上の「若さ」―遡る少女の美, 毛利香奈子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 13, 2017, カ00229, 中古文学, 物語, , |
551750 | ウェブ検索による漢字表記のゆれに関する調査―「卵焼き」と「玉子焼き」を中心に, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 13, 2017, カ00229, 国語, 文字・表記, , |