検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551751 -551800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551751 <シンポジウム> 『京都市政史』全巻刊行記念シンポジウム―明治から平成へ, 伊藤之雄 秋月謙吾 伊多波良雄 松下孝昭 井上満郎, 京都市歴史資料館紀要, , 26, 2016, キ00512, 近代文学, 一般, ,
551752 『京都市政史編さん通信』所収論文 総目次, , 京都市歴史資料館紀要, , 26, 2016, キ00512, 国文学一般, 目録・その他, ,
551753 志賀直哉「児を盗む話」論―改稿問題を中心に, 菊田美咲, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
551754 木俣考―大穴牟遅神の根之堅洲国訪問譚, 渡部真璃那, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
551755 西行和歌における「心の水」, 富永曜子, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
551756 三浦半島の方言意識と風向名について, 大久保愛海, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 国語, 方言, ,
551757 「家鳴」考, 毎原杏香, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
551758 <翻> 伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(上), 青木祐子 鈴木幹生 勝亦志織 近藤さやか 千野裕子, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 中古文学, 物語, ,
551759 平安前期の複合辞・連語機能語(複合連語機能辞)の現代古典対照―『竹取物語』での形態と用例, 安部清哉 菊池そのみ 江口匠 大浜弘樹, 学習院大学国語国文学会誌, , 60, 2017, カ00220, 中古文学, 物語, ,
551760 特集 現代日本社会と宗教 雑誌記事における明治神宮・清正井のパワースポット化の過程, 大和友大朗, 国学院雑誌, 116-11, 1303, 2015, コ00470, 近代文学, 一般, ,
551761 特集 現代日本社会と宗教 現代の厄年の実態と変遷―大阪の神社調査から, 田口祐子, 国学院雑誌, 116-11, 1303, 2015, コ00470, 近代文学, 一般, ,
551762 桜本坊 大峯八大童子立像, 海老沢るりは, 三井美術文化史論集, , 9, 2016, ミ00079, 中世文学, 一般, ,
551763 いわゆる因幡国戸籍の成立と伝来, 渡辺晃宏, 正倉院年報, , 39, 2017, シ00608, 上代文学, 一般, ,
551764 手実と端継―正倉院文書の成り立ち, 佐々田悠, 正倉院年報, , 39, 2017, シ00608, 上代文学, 一般, ,
551765 正倉院南倉の銀壺について, 吉沢悟, 正倉院年報, , 39, 2017, シ00608, 上代文学, 一般, ,
551766 相州警備における熊本藩の情報収集―熊本藩士萩原隆平の活動を中心に, 柴田愛, 学習院大学人文科学論集, , 26, 2017, カ00227, 近世文学, 一般, ,
551767 稲葉継陽・今村直樹編『日本近世の領国地域社会』書評報告, 久留島浩 岸本覚, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 7, 2016, ク00203, 近世文学, 書評・紹介, ,
551768 細川頼之政権と持明院統の分裂, 水野圭士, 学習院大学人文科学論集, , 26, 2017, カ00227, 中世文学, 一般, ,
551769 幕末武蔵国多摩郡犬目村斎藤家における大平真鏡流剣術, 数馬広二, 工学院大学研究論叢, 54-1, , 2016, コ00013, 近世文学, 一般, ,
551770 竹内栖鳳«ベニスの月»(1907年)―近代日本のラスキン受容の一例として, 三木はるか, 学習院大学人文科学論集, , 26, 2017, カ00227, 近代文学, 一般, ,
551771 逆接を表すテ形接続―複合辞的な形式「ておいて」「(に)見えて」「てなお」, 江口匠, 学習院大学人文科学論集, , 26, 2017, カ00227, 国語, 文法, ,
551772 「スター化」する声優―日本における「声優」とは何か?(3), 内藤豊裕, 学習院大学人文科学論集, , 26, 2017, カ00227, 近代文学, 一般, ,
551773 特集 実業家の社会貢献とその理念 渋沢栄一の思想と公益的事業への貢献 , 見城悌治, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近代文学, 一般, ,
551774 特集 実業家の社会貢献とその理念 福沢諭吉と門下生の企業家たち―尚商立国の思想と士流学者, 平野隆, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近代文学, 一般, ,
551775 特集 実業家の社会貢献とその理念 松下幸之助と神道大系の編纂, 三橋健, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近代文学, 一般, ,
551776 足利学校と尾張藩初代藩主徳川義直, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 15, 2017, カ00425, 近世文学, 一般, ,
551777 特集 実業家の社会貢献とその理念 大原孫三郎の社会文化貢献―大隈重信著『東西文明之調和』の実践, 兼田麗子, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近代文学, 一般, ,
551778 三浦和尚著 『国語教育実践の基底』, 相原千尋, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
551779 研究ノート 日中戦争期の天津における日本の宣伝工作―市政府機関誌『津津月刊』の分析から, 曲揚, Intelligence = インテリジェンス, , 16, 2016, i00051, 近代文学, 一般, ,
551780 松尾葦江編 『ともに読む古典(中世文学編)』, 曾我部暁人, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
551781 秋山英治著 『愛媛県東中予方言のアクセントと共通語のアクセント―日本語史再建のために―』, 佐藤栄作, 愛媛国語国文, , 67, 2017, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,
551782 幕末琉球におけるベッテルハイムの宣教と崎浜の「殉教」―コンタクトゾーンにおける自律性についての一考察, 浜川仁, International journal of Okinawan studies, 7, 11, 2016, i00012, 近世文学, 一般, ,
551783 与論方言(琉球語)の格体系記述に向けて―主格助詞ga/nuおよび裸格(英文), 当山奈那 瀬楽亨, International journal of Okinawan studies, 7, 11, 2016, i00012, 国語, 方言, ,
551784 古今和歌集の「誹諧」と「俳諧」, 山本登朗, 国語国文, 86-10, 998, 2017, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
551785 津波高志著『沖縄側からみた奄美の文化変容』, 稲村務, International journal of Okinawan studies, 7, 11, 2016, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, ,
551786 <翻> 国学院大学図書館所蔵『張良物語』の解題と翻刻, 針本正行, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,
551787 <抵抗>としての民間信仰―石川淳「六道遊行」論, 鈴木優作, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 9, 2016, レ00070, 近代文学, 著作家別, ,
551788 原『篁物語』の作者・成立年と源順および河原院歌壇沈淪歌人群の長歌・和歌―九六一年から九八〇年頃か, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 63, 2017, カ00230, 中古文学, 物語, ,
551789 夏目漱石の経済的<真実>, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 63, 2017, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
551790 中世伊勢神道に於ける「正直」(その2)―度会行忠の思想に於ける位置をめぐって, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 9, 2016, レ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
551791 流布本『保元物語』『平治物語』の人物造形―為義・義朝像の拡大を通して, 滝沢みか, 国語国文, 86-10, 998, 2017, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
551792 大田南畝と唐医胡兆新, 徳田武, 江戸風雅, , 15, 2017, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551793 芭蕉の「初雪」, 深沢真二, 国語国文, 86-10, 998, 2017, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
551794 解縉の春画詩, 徳田武, 江戸風雅, , 15, 2017, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551795 三矢重松学位論文の浄書者と第五章執筆者と, 中村幸弘, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 上代文学, 一般, ,
551796 広瀬旭荘の『観瀑図誌』詩に就いて, 徳田武, 江戸風雅, , 15, 2017, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551797 広瀬旭荘と吉田松陰, 徳田武, 江戸風雅, , 15, 2017, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551798 勤操の生涯(三)―利他行への展開, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 9, 2016, レ00070, 中古文学, 一般, ,
551799 <翻> 鹿児島大学附属図書館玉里文庫蔵『阿蘇墨斎玄与近衛信輔公供奉上京日記』翻印, 亀井森 生田美津希, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 68, 2017, カ00330, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
551800 <翻・複> 『五岳上人画帖』翻刻と注解―平野五岳新出資料の紹介, 小財陽平, 江戸風雅, , 15, 2017, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,