検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551851
-551900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551851 | 天和三年の古今伝授―近衛基煕『伝授日記』の作成を中心に, 酒井茂幸, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
551852 | 平安時代の万葉歌享受の一様相―巻十・一八七五歌の異伝本文の享受をめぐって, 景井詳雅, 国語国文, 86-8, 996, 2017, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
551853 | 「木下杢太郎文庫」の鴎外「北条霞亭」原稿―敬愛の念から生まれた杢太郎の筆写原稿, 中島国彦, 神奈川近代文学館, , 138, 2017, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
551854 | 展覧会場から 井上光晴の自筆ノート, 中村敦, 神奈川近代文学館, , 135, 2017, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
551855 | 武家の妖怪退治譚―中近世における土蜘蛛退治説話の変容, 本多康子, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
551856 | 特集 夏目漱石 暮らしを見つめる漱石のまなざし, 長谷川宏, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551857 | <翻> 阿波国板野郡豊岡新田の開発に関する一史料―坂東協二家文書から, 松茂史談会古文書班, 歴史の里, , 21, 2018, レ00035, 近世文学, 一般, , |
551858 | 特集 夏目漱石 漱石のインテリ像, 村上陽一郎, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551859 | 『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』―感傷詩を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, , |
551860 | 特集 夏目漱石 漱石と個人主義, 外岡秀俊, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551861 | 能«当麻»における宗教的奇蹟の空間造形, 中野顕正, 国語国文, 86-8, 996, 2017, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
551862 | 特集 夏目漱石 ドラマ「夏目漱石の妻」で書かなかった人物達, 池端俊策, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551863 | 物語草子研究の現在―お伽草子の女・変化・異界(英文), 恋田知子, 国文学研究資料館紀要, , 43, 2017, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
551864 | <翻> 『関取千両幟』「猪名川内」現行本文の成立時期について―本文と「櫓太鼓」「曲引」演出の三次の改訂とその時期, 神津武男, 歴史の里, , 21, 2018, レ00035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
551865 | 特集 夏目漱石 漱石の科学性はどこから来たのか, 池内了, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551866 | 特集 夏目漱石 漱石が書いた“恋文”, 小山慶太, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551867 | 特集 夏目漱石 漱石の家族, 亀口憲治, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551868 | 特集 夏目漱石 漱石の目を通して思索する落語の本質, 滝口雅仁, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551869 | ライトノベルと近世怪談資料―『画図百鬼夜行』の受容をめぐって, 伊藤慎吾, 学習院女子大学紀要, , 19, 2017, カ00209, 近代文学, 一般, , |
551870 | 渡海の絵巻―いけのや文庫蔵『御曹子島渡り』, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
551871 | 『落窪物語』―色好みの男の系譜へ, 伊藤禎子, 学習院女子大学紀要, , 19, 2017, カ00209, 中古文学, 物語, , |
551872 | 特集 夏目漱石 漱石の美術鑑賞, 古田亮, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551873 | 白鸚鵡と美少女(下)―<鸚鵡文学>の祖形としての鏡花小説, 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 19, 2017, カ00209, 近代文学, 著作家別, , |
551874 | <翻> 松井羅洲『真実玉英(まことのはえ)』, 木越俊介, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 近世文学, 小説, , |
551875 | 特集 夏目漱石 不安定な文字、不安定な本―漱石の『こころ』と、書籍デザイン, 祖父江慎, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551876 | <社会>が生まれ、<ソサエチー>が消える―明治期における「社会」概念編成と公共圏の構造(前編), 木村直恵, 学習院女子大学紀要, , 19, 2017, カ00209, 近代文学, 一般, , |
551877 | 特集 夏目漱石 漱石は甦るか, 石黒浩, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551878 | 特集 夏目漱石 夏目家の文化遺産的漬け物, 嵐山光三郎, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551879 | 博文館少年雑誌における木口木版―科学欄とポンチ絵を中心に, 井内美由起, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 近代文学, 一般, , |
551880 | A Female Monster in Medieval Japan―The influence of Otogizoshi “Tsuchigumo Soshi” on noh play 【Tsuchigumo】, Keiko Kimura, 学習院女子大学紀要, , 19, 2017, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
551881 | 特集 夏目漱石 <新資料>漱石が作った五高の入試問題, 村田由美, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551882 | 特集 夏目漱石 漱石と翻訳, 井上一馬, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551883 | 特集 夏目漱石 漱石と日本語, 山口謡司, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551884 | 特集 夏目漱石 『三四郎』の育徳園, 塚谷裕一, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
551885 | 釜山広域市立市民図書館蔵 日帝期和書総目録(1)―『朝鮮関聯解放前日書篇』より, 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, , 50, 2016, サ00018, 近代文学, 一般, , |
551886 | 言語能力の生得性についての覚書, 遠藤美香, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 国語, 一般, , |
551887 | 歌掛けをどのように論じるか―折口信夫の論理と「歌路」論, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 60, 2017, キ00590, 近代文学, 著作家別, , |
551888 | 怪異と遭遇する<児童>―香月日輪「地獄堂霊界通信」考, 上島真弓子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 23, 2017, キ00618, 近代文学, 児童文学, , |
551889 | 沖縄戦をめぐる内部葛藤の物語―大城立裕「棒兵隊」論, 柳井貴士, 沖縄文化研究, , 44, 2017, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
551890 | 後水尾上皇・明正天皇の前で奏楽した琉球人, 木土博成, 沖縄文化研究, , 44, 2017, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
551891 | 特集 実業家の社会貢献とその理念 近代日本キリスト教社会貢献論―小林富次郎・黒沢酉蔵・森永太一郎, 峯岸英雄, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近代文学, 一般, , |
551892 | アルゼンチンにおける沖縄移民の救済活動と芸能, 月野楓子, 沖縄文化研究, , 44, 2017, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
551893 | <対談>野間文芸賞受賞記念対談 反射しあう言葉と希望, 町田康 堀江敏幸, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 小説, , |
551894 | 室町幕府奉公衆饗庭氏の基礎的研究, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 中世文学, 一般, , |
551895 | 塙保己一と大田南畝の交友, 斉藤幸一, 温故叢誌, , 71, 2017, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
551896 | <対談>野間文芸新人賞受賞記念対談 徘徊文学の未来, 島田雅彦 戌井昭人, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 小説, , |
551897 | <講演> 幕末の漢文力―ロシア軍艦来航始末, 湯浅邦弘, 温故叢誌, , 71, 2017, オ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
551898 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 松尾芭蕉「幻住庵の記」―日本語の美の極致, 加賀乙彦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
551899 | <講演> 能の魅力―国立能楽堂養成事業について, 稲田啓, 温故叢誌, , 71, 2017, オ00660, 近代文学, 演劇・芸能, , |
551900 | 秋山大と大倉精神文化研究所, 星原大輔, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近代文学, 一般, , |