検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551901 -551950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551901 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 樋口一葉「にごりえ」―変るものと変らないもの, 三浦雅士, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551902 <講演> 遺稿 もうひとつの塙検校伝―小森嘉一先生 没後十年にあたり, 小森嘉一, 温故叢誌, , 71, 2017, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
551903 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 紀貫之「古今和歌集仮名序」 紀貫之からマラルメまで―言語が存続する手段としての詩人たち, 沼野充義, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 中古文学, 和歌, ,
551904 <翻> 栄力丸漂流記『東西異聞 地』複写版の翻刻(部分)と解題, 茂住実男, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近世文学, 一般, ,
551905 <再録> 『日本後紀』塙本の原本―(『続日本紀研究』三二九号より転載), 森田悌, 温故叢誌, , 71, 2017, オ00660, 中古文学, 一般, ,
551906 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 森鴎外「安井夫人」―切迫こそが美しい, 野崎歓, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551907 太田善麿著『古事記物語』の再評価, 瀬間正之, 温故叢誌, , 71, 2017, オ00660, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
551908 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 紫式部の歌―めぐりあひて, 小池昌代, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 中古文学, 和歌, ,
551909 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」―妄想スイッチの宝庫, 長野まゆみ, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551910 年賀状に見る昭和ノスタルジー展, 星原大輔, 大倉山論集, , 63, 2017, オ00114, 近代文学, 一般, ,
551911 遠藤周作『死海のほとり』における「美しい世界」の意味―フランクル『夜と霧』を手がかりに, 倪楽飛, 近代文学試論, , 55, 2017, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
551912 村上春樹―その未完成性と反復性について, 遠藤伸治, 近代文学試論, , 55, 2017, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
551913 目取真俊「群蝶の木」論―暴力の共犯者と家父長的権威, 尾西康充, 近代文学試論, , 55, 2017, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
551914 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 柿本人麿「吉野の宮に幸しし時に、柿本朝臣人麿の作れる歌」―古い日本語の「新しさ」, リービ英雄, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 上代文学, 万葉集, ,
551915 生き直される「サバイバー」の生―村上春樹「海辺のカフカ」論, 山根由美恵, 近代文学試論, , 55, 2017, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
551916 外部・他者・働く「私」―絲山秋子の初期小説を中心に, 徐小雅, 近代文学試論, , 55, 2017, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
551917 小林多喜二「蟹工船」ブームの諸相―二〇〇〇年代後半の読者受容をめぐって, 万田慶太, 近代文学試論, , 55, 2017, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
551918 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 内田百間「件」―繰り返し織り直される布, 小川洋子, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551919 尾崎紅葉「恋山賤」を読む―翻案小説の意義, 杉井和子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 6, 2017, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
551920 二段活用の一段化開始時期と下一段活用の成立―単音節動詞を中心に, 岡村弘樹, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 上代文学, 国語, ,
551921 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 三島由紀夫『朱雀家の滅亡』―やっぱり呪言が美しい, 片山杜秀, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551922 森鴎外「追儺」のことなど, 奥出健, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 6, 2017, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
551923 一人称小説制度への反乱―葛西善蔵「椎の若葉」論, 小林幸夫, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 6, 2017, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
551924 室町時代における「数」の漢音形について, 坂水貴司, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 中世文学, 国語, ,
551925 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 横光利一「機械」―疑いの靄(ガス)が立ち昇る, 鴻巣友季子, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551926 江口渙「太平洋漂流記」―「亜墨新話」から「童話」へ, 高橋真理, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 6, 2017, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
551927 堀辰雄旧蔵洋書の調査(九)―プルースト(3), 戸塚学, 奏, , 32, 2016, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
551928 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 大岡昇平『野火』―文彩の技法, 中島京子, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551929 大江健三郎における「雨の木(レインツリー)」表象, 下山嬢子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 6, 2017, キ00770, 近代文学, 著作家別, ,
551930 原因・理由を表す「せい」の成立について, 馬紹華, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
551931 『行人』一郎の「実行的な僕」をめぐって―講演「中味と形式」との関わりから, 藤本晃嗣, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
551932 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 石川淳『紫苑物語』など―ル・セニュール・エーメ……, 佐々木敦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551933 水原秋桜子の絵画受容, 野中亮介, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
551934 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 佐伯一麦『空にみずうみ』―大丈夫だ、オレ, 阿部公彦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551935 <翻> 図書寮本『類聚名義抄』の翻字と校注(足部), 申雄哲, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 中世文学, 国語, ,
551936 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 空海「声字実相義」―言葉を究め、言葉を超える, 安藤礼二, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 中古文学, 一般, ,
551937 不安定な言葉、臍のない記述―石川淳「佳人」における書き手「わたし」について, 安河内敬太, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
551938 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 中上健次『半蔵の鳥』―非情なまでの非常時が滲み, 古川日出男, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551939 若葉の子規庵―«子規庵を訪れた人々その2 伊藤左千夫», , 子規庵春秋, , 15, 2016, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
551940 キリシタン版『日葡辞書』の語釈構造について, 中野遥, 訓点語と訓点資料, , 138, 2017, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
551941 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 友部正人「誰もぼくの絵を描けないだろう」, 諏訪哲史, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, ,
551942 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 豊島与志雄「キンショキショキ」―老爺を思いやる猿の心, 小野正嗣, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551943 久松潜一論―その「新国学」形成における沼波瓊音、三井甲之を中心に , 木下宏一, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
551944 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 中勘助「島守」など―言葉の美はどこにあるか, 蜂飼耳, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551945 子規・漱石のてがみ, , 子規庵春秋, , 15, 2016, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
551946 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 森鴎外「鶏」―「美しい日本語」とは何なのか?, 平野啓一郎, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551947 「新詩社」同人宮元尚旧蔵の未公開書簡に見る戦後「新詩社」の動向, 近藤晋平, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 一般, ,
551948 大岡昇平『俘虜記』論―「国家」との関係性を軸に, 高橋啓太, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
551949 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 宮沢賢治「貝の火」について, 大沢信亮, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
551950 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 岡本かの子「病房にたわむ花」―花びらにまみれて, 村田沙耶香, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,