検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 551951 -552000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551951 「おおきなかぶ」論―「祝祭」をキーワードに, 畑中佳恵, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 国語教育, 読むこと, ,
551952 訓点特有語と漢字仮名交じり文―延慶本平家物語の仮名書き訓点特有語をめぐる, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 139, 2017, ク00140, 中世文学, 国語, ,
551953 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 機能とその分身, 藤井光, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, ,
551954 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 魯迅「私は人をだましたい」, 福嶋亮大, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, ,
551955 奥山文幸著『幻想のモナドロジー 日本近代文学試論』, 坂元昌樹, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
551956 <反復>小説のディスクール―夏目漱石『それから』論, 神田知怜, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551957 和語の書記行為表現「のる」「のす」の成立をめぐって―漢字を媒介とした意味借用の観点から, ジスク・マシュー, 訓点語と訓点資料, , 139, 2017, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
551958 正される性欲―森鴎外『雁』論, 本橋龍晃, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551959 変容する「私」―梶井基次郎「檸檬」研究の言説から, 西尾泰貴, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551960 言語の政治学―[第六回], 三浦雅士, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
551961 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 地球化時代の研究所の現実と存在意義, 金〓一, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 近代文学, 一般, ,
551962 <ただひとり>の物語から<祈るこども>へ―「銀河鉄道の夜」の[最終形]が失ったもの, 土屋遥一朗, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551963 新・私小説論―第十一回「一人称」の発見まで(承前), 佐々木敦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 小説, ,
551964 語り出される<東京>―太宰治『晩年』論 「葉」を視座として, 杉江泰樹, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551965 残された榎―坂口安吾「イノチガケ」論, 国木祥子, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551966 言語と国家―中島敦『文字禍』論, 石井要, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551967 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 変わりつつある人文社会科学の役割とアジア研究のアジェンダ, プラセンジット・ドゥアラ 鐘以江 訳, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 比較文学, ,
551968 ダイバーシティにおくるうた―新川和江「名づけられた葉」「わたしを束ねないで」論, 菊地寧々, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551969 和漢の対立から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型, 大川孔明, 訓点語と訓点資料, , 139, 2017, ク00140, 国語, 文体・文章, ,
551970 「僕」と「私」の弁証法―村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論, 平沼慧幸, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
551971 略字「仏」の使用拡大と位相, 菊池恵太, 訓点語と訓点資料, , 139, 2017, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
551972 『土蜘蛛草紙』における漢文学の受容, 白渓, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
551973 <翻> 国文学研究資料館蔵田安徳川家旧蔵『手習口伝』について, 金子香, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 中世文学, 一般, ,
551974 『加古川本艸綱目』のモデルに関する覚書―附・「のら」について, 野沢真樹, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 近世文学, 小説, ,
551975 『枕草子』における白居易と元〓の詩的な形象―「蚊の細声」と「蚊の睫」を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
551976 大正一四年の江戸川乱歩, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
551977 二つの『萱園蔵書目録』―荻生家の蔵書変遷について, 吉川裕, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551978 <翻> 慶長五年十二月二十日和漢聯句訳注(上), 大山和哉 川崎美穏 河村瑛子 中村健史 野沢真樹, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 中世文学, 漢文学, ,
551979 『サントスの御作業の内抜書』における「ヒトリ」と「イチニン」について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
551980 <翻> 国文学研究資料館特別コレクション山鹿文庫蔵―『武教本論鵜飼註 上中』―解題と翻刻, 中嶋英介 島田雄一郎, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
551981 『大江山絵詞』における漢文学の受容―洗濯婆の最期をめぐって, 白渓, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
551982 境界の鳥―ニワトリをめぐる信仰と民俗, 小池淳一, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 国文学一般, 民俗学, ,
551983 泉鏡花「戦国新茶漬」「紅玉」「山吹」の材源と構想―蛇・烏・鯉, 須田千里, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
551984 <翻> 建築空間の境界と打出の装束―附・宮内庁書陵部蔵『女房装束打出押出事』翻刻, 赤沢真理, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 近世文学, 一般, ,
551985 古典資料・古文書の展示におけるAR技術の利用―«古典AR»の紹介, 北村啓子, 国文学研究資料館紀要, , 44, 2018, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
551986 江戸川乱歩「孤島の鬼」における父子関係, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
551987 井伏鱒二「多甚古村」同時代受容分析, 松本和也, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
551988 ウチナーヤマトゥグチのアクセントについてのおぼえがき, 小川晋史, 熊本県立大学文学部紀要, 23, 76, 2017, ク00049, 国語, 方言, ,
551989 伊藤整「海の見える町」の生成―『若い詩人の肖像』における自己表象, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
551990 <翻> 『鳳城聯句集』訓注稿(四), 楊昆鵬, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 中世文学, 漢文学, ,
551991 Joao Rodriguez’s‘sonsonete’in 【Arte Grande】, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 23, 76, 2017, ク00049, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
551992 『内裏女中月次続歌』考, 小山順子, 国文学研究資料館紀要, , 42, 2016, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
551993 特集 日本近代文学の始原 開化日本、書生がゆく―坪内逍遙・二葉亭四迷・夏目漱石・三遊亭円朝, 草原克芳, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
551994 <翻> 邦光社黎明期に関する基礎的研究―附・邦光社歌会記, 山本和明, 国文学研究資料館紀要, , 42, 2016, コ00970, 近代文学, 短歌, ,
551995 特集 日本近代文学の始原 福沢諭吉その人物と思想―「福翁自伝」「帝室論」を中心に, 大堀敏靖, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
551996 近世日光をめぐる歴史意識―『日光山志』・『日光巡拝図誌』を中心として, 岩橋清美, 国文学研究資料館紀要, , 42, 2016, コ00970, 近世文学, 一般, ,
551997 特集 日本近代文学の始原 自由民権運動と中江兆民, 崎村裕, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
551998 二枚の絵札―伊勢物語かるたをめぐって, 藤島綾, 国文学研究資料館紀要, , 42, 2016, コ00970, 中古文学, 物語, ,
551999 特集 日本近代文学の始原 二葉亭四迷「浮雲」論, 名和哲夫, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
552000 近世禁裏仙洞における定数歌・歌会の書写活動について―目録学から読書論へ, 酒井茂幸, 国文学研究資料館紀要, , 42, 2016, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, ,