検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
552101
-552150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
552101 | 中嶋展子著『川端康成『愛する人達』論―連なる愛の諸相』, 内田裕太, 芸術至上主義文芸, , 43, 2017, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
552102 | 渡辺善雄著『通説に挑む 文学教材の研究 中学編』『通説に挑む 文学教材の研究 高校編』, 藤枝史江, 芸術至上主義文芸, , 43, 2017, ケ00075, 国語教育, 書評・紹介, , |
552103 | 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(6), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 63, 2016, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
552104 | 新・私小説論―第十三回 いわゆる「移人称」について, 佐々木敦, 群像, 72-3, , 2017, ク00130, 近代文学, 小説, , |
552105 | 『古事記』が「今」で結びつけるもの, 瀬間亮子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
552106 | 『淡斎百絶』全訳註稿(上), 群馬県立女子大学文学部国文科 佐羽淡斎研究会, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
552107 | 田山花袋「女教師」とPaul・Heyse(1830-1914)―“Geteiltes Herz”(“A DIVIDED HEART”)(その1), 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
552108 | 「星女郎」と倶利伽羅峠, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
552109 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 須賀敦子「トリエステの坂道」 幸田文「崩れ」―「無常の美を気高く」, 高樹のぶ子, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552110 | 小林秀雄の本棚から―太田善麿『古代日本文学思潮論』について, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
552111 | 清岡卓行「希望」の時空, 杉本優, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
552112 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 谷崎潤一郎「刺青」『細雪』―美しい日本語の私, アンヌ・バヤール=坂井, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552113 | 永山則夫の「自伝的小説」における「頬の傷」と「戸籍謄本」をめぐる記述, 宮内洋, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
552114 | 古代の衢における境界意識, 原知里, 金城国文, , 93, 2017, キ00630, 上代文学, 神話, , |
552115 | The culture-specific development of the use of emoticons in electronic texts, 尾崎志津子, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-1, , 2017, キ00621, 国語, 言語生活, , |
552116 | 『源氏物語』の宿世と罪―「女の身を囲繞するもの」についての一考察, 斉藤みすず, 金城国文, , 93, 2017, キ00630, 中古文学, 物語, , |
552117 | 三上章の当惑―時枝誠記との関係において, 藤原雅憲, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-1, , 2017, キ00621, 国語, 文法, , |
552118 | 光との戦い―フクシマから遠く離れて, 川村湊, 群像, 72-4, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552119 | 『宝暦治水と平田靱負』補遺, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-1, , 2017, キ00621, 近世文学, 一般, , |
552120 | <翻> 編集と教養―三木清全集未収録文について, 大沢聡, 群像, 72-4, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552121 | 大拙―[第四回], 安藤礼二, 群像, 72-4, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552122 | <翻> 芭蕉百回忌追善「風羅念仏」事業と『新幽蘭集』―曾洛の暁台顕彰活動(二), 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-1, , 2017, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
552123 | <歌ことば>を生きる―『大和物語』二十三段試論, 亀田夕佳, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-1, , 2017, キ00621, 中古文学, 物語, , |
552124 | 新・私小説論―第十五回 いわゆる「移人称」について(承前), 佐々木敦, 群像, 72-6, , 2017, ク00130, 近代文学, 小説, , |
552125 | 日本語テクストにおける継起性の表現について―「~てから」と「~あとで」の使い分けについて, 内山潤, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-2, , 2017, キ00621, 国語, 文法, , |
552126 | 自画像と「父」なるもの―村上春樹『騎士団長殺し』論, 清水良典, 群像, 72-5, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552127 | 新・私小説論―第十四回 いわゆる「移人称」について(承前), 佐々木敦, 群像, 72-5, , 2017, ク00130, 近代文学, 小説, , |
552128 | 妖怪「だ」の研究―何もないのか、ゼロがあるのか, 池田菜採子, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-2, , 2017, キ00621, 国語, 文法, , |
552129 | 言語的および非言語的側面に焦点をあてた「落語で学ぶ」コース・デザインの実践―中級日本語学習者を対象とした活動, 森真由美, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-2, , 2017, キ00621, 国語, 日本語教育, , |
552130 | 蝦夷代官秋月悌次郎, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-2, , 2017, キ00621, 近世文学, 一般, , |
552131 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その一 野口存弥『詩的近代の生成―明治の詩と詩人たち』―「花薔薇」からの始まり, 市原礼子, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552132 | 阿川弘之著『山本五十六』, 河谷史夫, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
552133 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その一 野口存弥年譜, 永野悟, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552134 | 「人生と神仏」の民俗学(6)―祝言と三三九度, 神崎宣武, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
552135 | 日本のデザインのモダニズム(17)―童画作家としての村山知義, 柏木博, 学鐙, 114-1, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
552136 | 15世紀,朝鮮が琉球に送った仏典―世祖の刊経事業との関連, 佐藤厚, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 南島文学, , |
552137 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 近代文学への出発 森鴎外と旅, マティルデ・マストランジェロ, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552138 | 村上春樹 再読(7)―『国境の南、太陽の西』, 星野光徳, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552139 | 島尾敏雄「島の果て」の新たな視界を索めて , 石井洋詩, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552140 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 与謝野晶子の欧州旅行とその後の展開について―国際的精神と帝国主義, ルカ・カッポンチェッリ, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552141 | 石原吉郎の詩、わたしの読み方(三)―詩集『水準原点』から, 荻野央, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552142 | 野口雨情著『童謡教本』を読む, 東道人, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552143 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 宮沢賢治作品に顕現している「自己犠牲」の一考察―「グスコーブドリの伝記」の主人公ブドリの殉死を中心に, プラット・アブラハム・ジョージ, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552144 | 久坂葉子ふたたび―ひとつの感傷, 相馬明文, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552145 | カズオ・イシグロの「もののあわれ」について, 布施田哲也, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552146 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 太宰治「女の決闘」論―戦争文学としてあるいは「現地報告」のパロディとして, 吉岡真緒, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552147 | カズオ・イシグロのノーベル文学賞受賞について, 名和哲夫, 群系, , 39, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
552148 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 安部公房スタジオと同時代の欧米の実験演劇における社会・政治・共同体・俳優の役割, ジャンルッカ・コーチ, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552149 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 森敦『私家版 聊斎志異』論―引かれた斜線, 井上明芳, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552150 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 紀行文のまなざし―渋沢龍彦『城』が語る幻想, 安西晋二, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |