検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
552151
-552200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
552151 | 伊勢と躬恒―歌表現の共通性をめぐって, 加藤雄一, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 12, 2017, ケ00269, 中古文学, 和歌, , |
552152 | 小特集 日本近現代文学・その交通と交差 島尾敏雄の「ヤポネシア」論―その起源へ, 石川則夫, 国学院雑誌, 118-1, 1317, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552153 | 堀田善衛の詩文―戦中と戦後の間, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 12, 2017, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
552154 | 古代語における引用表現「~と聞く」について, 辻本桜介, 国学院雑誌, 118-2, 1318, 2017, コ00470, 国語, 文法, , |
552155 | 談話室 片仮名文とネ子の話, 佐野光一, 国学院雑誌, 118-2, 1318, 2017, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
552156 | 明治末期における坪井正五郎の人類学展示と博物館構想, 下田夏鈴, 国学院雑誌, 118-2, 1318, 2017, コ00470, 近代文学, 一般, , |
552157 | Nisei Daughterの母の歌―第二次大戦中の短歌を中心に, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 17, 2017, ケ00266, 近代文学, 短歌, , |
552158 | 真宗門徒の村の葬儀の継承と変化―二〇一六年四月の現地調査とその事例分析から見えてくること, 川嶋麗華, 国学院雑誌, 118-2, 1318, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
552159 | 明石の君の大堰移住(上)(改稿), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 17, 2017, ケ00266, 中古文学, 物語, , |
552160 | S.R.Brown 【Colloquial Japanese】の成立事情―【Lexilogus】との関連を中心に, シュテファン・カイザー, 国学院雑誌, 118-3, 1319, 2017, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
552161 | 芥川龍之介「寒さ」論―機械的行為に表れる人間らしさ, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 17, 2017, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
552162 | 安部公房『燃えつきた地図』の世界, 田鎖数馬, 高知大国文, , 48, 2017, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
552163 | 遠藤周作「白い人」論―<私>の<みにくさ>に着目して, 大塩香織, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 17, 2017, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
552164 | 和歌における「…ばや…連体形」の解釈について, 小田勝, 国学院雑誌, 118-3, 1319, 2017, コ00470, 中古文学, 国語, , |
552165 | 「たけくらべ」の音曲風景, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 11, 2017, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
552166 | 『枕草子』「香炉峰の雪」と「三月ばかり」の段を読み直す, 津島知明, 国学院雑誌, 118-3, 1319, 2017, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
552167 | 徳川吉宗と朝鮮本『東医宝鑑』(英文), ピーター・コーニツキー, 神園, , 17, 2017, カ00710, 近世文学, 一般, , |
552168 | 一九三八年の漢口(八)―日中開戦初期の戦地報告, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 11, 2017, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
552169 | 久留米文化財収蔵館寄託「合戦絵巻」(『平治物語絵巻』「六波羅合戦巻」模本)について, 伊藤悦子, 国学院雑誌, 118-3, 1319, 2017, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
552170 | 「いき」と偶然, シモン・エベルソルト, 神園, , 17, 2017, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
552171 | 研究ノート 国際的な移民と異種混淆文化の研究―在琉中国人と沖縄系ブラジル人を例として, 渡辺欣雄, 国学院雑誌, 118-3, 1319, 2017, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
552172 | <シンポジウム> 明治神宮の「受容」と帝国日本―帝都・聖地・ツーリズム, 畔上直樹 平山昇 高木博志 永江雅和 ジョルダン・サンド, 神園, , 17, 2017, カ00710, 近代文学, 一般, , |
552173 | 大川周明のアジア主義―国際検察局尋問調書を起点として, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 11, 2017, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
552174 | 宮内公文書館所蔵「御逸事」について―もう一つの「明治天皇紀」, 岩壁義光, 神園, , 18, 2017, カ00710, 近代文学, 一般, , |
552175 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 日本民俗学と国学院大学―歴史と伝統に学び未来へとつなぐ, 新谷尚紀, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
552176 | 三島由紀夫『花ざかりの森』収録作品における<祈り>について(二)―「苧菟と瑪耶」論―喪失を克服する<祈り>, 児玉明梨, 言語文化論叢(京都橘大学), , 11, 2017, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
552177 | 庄野潤三『静物』論―出窓の風景、隅の部屋の父, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 11, 2017, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
552178 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 折口信夫の民俗学―柳田国男からの示唆, 小川直之, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552179 | <講演> 小泉八雲のみた神の国、日本, アン・バリントン 平川祐弘 牧野陽子, 神園, , 18, 2017, カ00710, 近代文学, 著作家別, , |
552180 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 渋沢敬三の民俗学―その方法と可能性, 石垣悟, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
552181 | 北杜夫「飛ぶ魚、潜る人」論―『どくとるマンボウ航海記』試論(二), 重松恵美, 言語文化論叢(京都橘大学), , 11, 2017, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
552182 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 日本民俗学が論じた沖縄―一九七〇年代前後の反省の文脈を中心に, 武井基晃, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
552183 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 高度経済成長と民俗学, 関沢まゆみ, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
552184 | 「銀河鉄道の夜」における妹トシの描写, 広瀬正明, 賢治研究, , 131, 2017, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
552185 | 宮沢賢治『インドラの網』における生命プロセスとしてのネットワーク, 松行彬子, 賢治研究, , 131, 2017, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
552186 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 卯槌について, 大石泰夫, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
552187 | 大連の明治天皇御尊像―水野久直の「軌道」から見る大連神社史, エドワール・レリソン, 神園, , 18, 2017, カ00710, 近代文学, 一般, , |
552188 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 死者と生者を結ぶ傘鉾―三重県志摩市大王町波切の新盆行事から, 服部比呂美, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
552189 | 特集 日本民俗学の展望を拓く トポスとしての架橋伝説, 花部英雄, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
552190 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 昔話「隣の寝太郎」と餅, 佐伯和香子, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
552191 | 資料と研究・ところどころ(23) 『校本 宮沢賢治全集』で発表できなかったこと・小沢俊郎さんからうかがった話, 栗原敦, 賢治研究, , 131, 2017, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
552192 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 伝承キーパーソンと祭囃子―東京都大田区、神奈川県川崎市を中心に, 高久舞, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
552193 | 特集 日本民俗学の展望を拓く 口承文芸研究はなぜ「疑似的な声」と向き合えないのか, 飯倉義之, 国学院雑誌, 118-4, 1320, 2017, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
552194 | 「宮沢賢治」の受容(4) 今『銀河鉄道の夜』はどこにいる?―サブカルチャーにおける賢治作品の特性(その1), 沢田由紀子, 賢治研究, , 131, 2017, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
552195 | 四至榜示から境界線へ―寛喜二年神護寺・高山寺絵図の境界表現を中心に, 吉田敏弘, 国学院雑誌, 118-5, 1321, 2017, コ00470, 中世文学, 一般, , |
552196 | 賢治の浄土ヶ浜フィールドワーク―岡田家に宿泊、短歌ら、遠野へ一〇〇キロメートル, 栗原文子, 賢治研究, , 132, 2017, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
552197 | 『うつほ物語』「楼の上」巻における中島の楼閣―京極邸再興の意義, 岩原真代, 国学院雑誌, 118-5, 1321, 2017, コ00470, 中古文学, 物語, , |
552198 | 日蓮の曼荼羅と賢治の十界曼荼羅, 大角修, 賢治研究, , 132, 2017, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
552199 | 風信帖 麻布谷町いまむかし―葭子とみなみ, 菅野節子, 玉ゆら, , 53, 2016, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
552200 | 談話室 日本語とラテン語、そして日本語教育, シュテファン・カイザー, 国学院雑誌, 118-5, 1321, 2017, コ00470, 国語, 日本語教育, , |