検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
55401
-55450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55401 | 万葉集巻十三編纂考―歌の排列について―, 坂入征男, 央, 4, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55402 | 万葉集巻十三編纂考, 坂入征男, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
55403 | 万葉集巻十三筆録者考, 坂入征男, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
55404 | 万葉集東歌の成立(一)―巻十四巻頭の五首について―, 菊池威雄, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
55405 | 万葉集東歌の成立(二)―東歌の成立時期とその意義―, 菊池威雄, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
55406 | 家持の追憶(上)―「歌日記」の形成―, 中西進, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
55407 | 家持の追憶(下)―「歌日記」の形成―, 中西進, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
55408 | 家持歌日記の筆録, 中西進, 成城文芸, 43, , 1966, セ00070, 上代文学, 万葉集, , |
55409 | 万葉集巻第十八の筆録―その用字を中心として―, 森淳司, 上代文学, 19, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
55410 | 万葉集仙覚本について―校勘と訓点のこと―, 上田英夫, 国語と国文学, 43-1, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55411 | 春日本万葉集断簡と金沢, 山森青硯, 書誌学, 5, , 1966, シ00761, 上代文学, 万葉集, , |
55412 | 万葉集と遊仙窟, 市村宏, 文学論藻, 34, , 1966, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
55413 | 唐詩選と万葉の長歌―登楼・登高の詩と望国の歌の構成を通して―, 亀山明生, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
55414 | 初期万葉における天皇歌の問題(二), 遠藤庄治, 論究日本文学, 26, , 1966, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
55415 | 万葉集巻二の磐姫皇后の御作歌, 石井庄司, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55416 | 有間皇子の悲劇, 吉永登, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55417 | 有間皇子の歴史的背景, 土田宜子, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
55418 | 歌人斉明とその復活, 阿部寛子, 古代ノート, 1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55419 | 額田王の立場, 谷馨, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55420 | 額田王の年齢推定の試み, 西郷貞子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55421 | 額田王―紫の発想―(作家の性意識), 桜井満, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55422 | 中皇命論序説, 桜井満, 上代文学, 18, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
55423 | 但馬皇女と穂積皇子との恋, 賀古明, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55424 | 但馬皇女と宮廷ロマンス, 別所孝子, 成城万葉, 2, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
55425 | 但馬皇女, 水島豊美, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55426 | 志貴親王―巻二、230番の題詞より―, 馬淵久子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55427 | 雲隠について―百伝磐余池尓鳴鴨乎今日耳見哉雲隠去牟―, 水野圭子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55428 | 大津皇子をめぐる暗雲, 森本治吉, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55429 | 大津皇子と大伯皇女, 須藤忠雄, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55430 | 十市皇女の生涯―壬申の乱の一断面―, 水野祐, 武蔵野女子大学紀要, 1, , 1966, ム00080, 上代文学, 万葉集, , |
55431 | 持統女帝―その季節感―, 高野正美, 古代ノート, 1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55432 | 柿本人麻呂とその時代―壬申の乱をめぐつて―, 清水克彦, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55433 | 人麻呂に於ける映像と思考, 神田秀夫, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55434 | 二人の人麿, 中西進, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
55435 | 人麿の原始性と反原始性, 森本治吉, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
55436 | 人麻呂は官吏か文筆家か, 室井和子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55437 | 柿本人麿(作家の性意識), 尾崎暢殃, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55438 | 柿本人麿の世界―土形娘子挽歌をめぐつて―, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 67-12, , 1966, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
55439 | 柿本人麻呂の方法と精神―天皇・皇子を主題とする作品をめぐつて―, 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 15-10, , 1966, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
55440 | 柿本人麻呂の方法と精神―天皇・皇子を主題とする作品をめぐつて―, 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 15-11, , 1966, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
55441 | 柿本人麿の「カオス」試論―その原始象徴的精神とのかかわりを中心に―, 西尾嘉高, 日本文芸研究, 18-2, , 1966, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
55442 | 人麻呂の過去性, 竹本辰之, 古代ノート, 3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55443 | 「丈夫の自負」をめぐつて―清水克彦著『柿本人麻呂』を読む―, 渡瀬昌忠, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
55444 | 歌俳優の哀歓, 伊藤博, 上代文学, 19, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
55445 | 柿本人麻呂の詩の形成(五)―相聞長歌を中心に―, 渡瀬昌忠, 日本文学/日本文学協会, 15-6, , 1966, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
55446 | 人麻呂挽歌の構造―「泊瀬部皇女献歌」をめぐつて―, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, , 12, 1966, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
55447 | 人麿の長歌体挽歌と巻十三の挽歌 その1, 岩淵国雄, 古代ノート, 4, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55448 | 人麻呂作品の形成・伝写・伝誦―巻三・巻十五・巻一の歌とその註記の歌の関連によつて―, 松田好夫, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55449 | 「過近江荒都時 柿本朝臣人麿作歌」覚書, 木船正雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 14, , 1966, キ00145, 上代文学, 万葉集, , |
55450 | 軽の市, 中西進, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |