検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
553701
-553750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
553701 | 日本語教育における「A4一枚一単元教材」作成の試み, 山内博之 政井美穂, 実践国文学, , 91, 2017, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
553702 | うたの聴こえるところまで(20) 「いびつ」が教えてくれるもの―石田比呂志『冬湖』, 野口あや子, 現代詩手帖, 60-8, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
553703 | 出雲地域7方言の名詞アクセント資料―1~3モーラ語, 平子達也, 実践国文学, , 91, 2017, シ00250, 国語, 方言, , |
553704 | 『万葉』詠歌の地・巨勢山と真土山―知られざる初期万葉の道, 丸山顕徳, 神女大国文, , 28, 2017, シ01007, 上代文学, 万葉集, , |
553705 | 特集・ネット短歌の現在<私の楽しみ方> インターネット短歌を考える, 佐久間得幸, 心の花, , 1427, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553706 | 『伊勢集』の龍門寺詠注解, 北山円正, 神女大国文, , 28, 2017, シ01007, 中古文学, 和歌, , |
553707 | 時評 評論の大切さ, 屋良健一郎, 心の花, , 1427, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553708 | 時評 歌の濃さ, 佐佐木定綱, 心の花, , 1427, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553709 | 非卜部系統『日本書紀』写本群について―為縄本・玉屋本・三嶋本, 植田麦, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
553710 | 観世信光作<盛長>について, 樹下文隆, 神女大国文, , 28, 2017, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
553711 | 時評 それぞれの社会詠, 屋良健一郎, 心の花, , 1428, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553712 | 時評 意味のない話, 佐佐木定綱, 心の花, , 1428, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553713 | 食満南北脚色、浄瑠璃「恩讐の彼方に」について, 川端咲子, 神女大国文, , 28, 2017, シ01007, 近代文学, 演劇・芸能, , |
553714 | 山岸徳平博士の物語研究一斑―実践女子大学図書館山岸文庫蔵本奥書識語編年資料から, 横井孝, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
553715 | 藤村『新生』を読む<一般の読者>―新聞連載の「告白小説」, 永渕朋枝, 神女大国文, , 28, 2017, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
553716 | 時評 滋味を感じる歌, 屋良健一郎, 心の花, , 1429, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553717 | 中土佐町久礼方言の条件表現体系―バ融合形の用法を中心に, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 28, 2017, シ01007, 国語, 方言, , |
553718 | 時評 短歌研究新人賞の混戦, 佐佐木定綱, 心の花, , 1429, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553719 | 「自写」経典の宋の地における開版小考―宋人の一例と九条道家の例, 牧野和夫, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 中世文学, 一般, , |
553720 | 日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業プログラム―現状と問題点, 安原順子, 神女大国文, , 28, 2017, シ01007, 国語, 日本語教育, , |
553721 | 仮名草子三題, 渡辺守邦, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 近世文学, 小説, , |
553722 | 言葉の位相 最終回 102 心の花, 谷岡亜紀, 心の花, , 1430, 2017, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
553723 | 陰陽道の式神の成立と変遷再論―文学作品の呪詛にもふれつつ, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 22, 2017, サ00159, 国文学一般, 古典文学, , |
553724 | 時評 入力と出力, 佐佐木定綱, 心の花, , 1430, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553725 | 小野篁「わたの原」歌再考―詠歌年次、『万葉集』歌との関わりを中心に, 今村浩子, 札幌国語研究, , 22, 2017, サ00159, 中古文学, 和歌, , |
553726 | 草双紙の洒落言葉(三)―山東京伝の場合, 松原哲子, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 近世文学, 小説, , |
553727 | 「猿」に関することわざ―「猿」をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 22, 2017, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
553728 | 教科書の接続詞―BCCWJ教科書データを用いた分析, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 22, 2017, サ00159, 国語, 文法, , |
553729 | <翻・複> 蜂須賀正韶と笛子―下田歌子研究(二), 大井三代子, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
553730 | <座談会>特集 創刊一二〇年記念座談会 PART2 二〇〇〇年以降の「心の花」を読む, 佐佐木幸綱 宇都宮とよ 奥田亡羊 黒岩剛仁 斎藤佐知子 佐佐木朋子 佐佐木頼綱 田中拓也 谷岡亜紀 森屋めぐみ, 心の花, , 1419, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553731 | 金城一紀『GO』論―在日文学から見るアイデンティティ, 安東悠奈, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
553732 | 「てもいいか」の意味・機能の拡張について, 政井美穂, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 国語, 文法, , |
553733 | <座談会>特集・ほろ酔いインタビュー 佐佐木幸綱交遊録―<第11回>一九七六年、畑朋子さんと結婚、歌集『夏の鏡』、評論集『極北の声』『柿本人麻呂ノート』出版のころ, 佐佐木幸綱 高山邦男 大野道夫 黒岩剛仁 加古陽 奥田亡羊 佐佐木朋子, 心の花, , 1422, 2017, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
553734 | 『赤染衛門集』二一六番歌について―赤染衛門は越の国に行ったのか, 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 41, 2017, シ01038, 中古文学, 和歌, , |
553735 | 井上辰雄博士とその著作, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 55, 2017, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
553736 | 『浮世風呂』における「せ゜」「そ゜」をめぐる問題―江戸語研究の「常識」と「誤解」, 神戸和昭, 語文論叢, , 32, 2017, コ01431, 近世文学, 国語, , |
553737 | 上書きされる文脈―「或旧友へ送る手記」と「薬品」, 重永楽, 語文論叢, , 32, 2017, コ01431, 近代文学, 著作家別, , |
553738 | 近代活字鋳造・販売業者における平仮名字体の用意, 岡田一祐, 語文論叢, , 32, 2017, コ01431, 国語, 文字・表記, , |
553739 | 中国語の“就(jiu)”から見た日本語, 廖郁雯, 語文論叢, , 32, 2017, コ01431, 国語, 対照研究, , |
553740 | 時評 手触りの差異, 安田百合絵, 心の花, , 1424, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
553741 | 『日本書紀』「崇神紀」における「箸墓伝承」の位置づけ―君臣一体の理想的祭祀実現の「歴史」, 山田純, 相模国文, , 44, 2017, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
553742 | 石垣栄太郎の文芸活動―日本人画家が描いた移民地文芸, 佐藤麻衣, 相模国文, , 44, 2017, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
553743 | <座談会>特集・ほろ酔いインタビュー 佐佐木幸綱交遊録―<第12回>一九六〇年代のシンポジウムの時代から、『夏の鏡』のパワー、そして青春の終り, 佐佐木幸綱 高山邦男 大野道夫 黒岩剛仁 加古陽 奥田亡羊 佐佐木頼綱 佐佐木薫子, 心の花, , 1428, 2017, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
553744 | «秘密»が殺す/<秘密>が産みだす、あるいは三島由紀夫「美神」を読む―裏切りの街角で復讐するは我にあり・教室のなかのテクスト論7, 高木信, 相模国文, , 44, 2017, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
553745 | 『浮雲』の逆接の接続助詞と併用される「しかし」―位相、表現内容からの考察, 梅林博人, 相模国文, , 44, 2017, サ00080, 国語, 文法, , |
553746 | 里見 〓と検印, 柿木原くみ, 相模国文, , 44, 2017, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
553747 | 棄民か侵略か―北杜夫『輝ける碧き空の下で』, 石原千秋, 資料と研究, , 22, 2017, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
553748 | 歌人北杜夫の世界, 三枝昂之, 資料と研究, , 22, 2017, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
553749 | <翻> 望月市恵・保高徳蔵・なだいなだ・山川方夫 北杜夫宛書簡 翻刻, 保坂雅子, 資料と研究, , 22, 2017, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
553750 | 伝承・小説にみるコロボックルの描かれ方―コロボックルが児童文学にあらわれるまで, 永井梨紗, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 近代文学, 児童文学, , |