検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
553801
-553850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
553801 | 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第7回> 学習に主体的に取り組む態度を養う, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-3, 342, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553802 | 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第1回>, 奥泉香 大貫真弘, 実践国語研究, 41-3, 342, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553803 | 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第1回> 読むこと編 交流の活性化を図る教室掲示の工夫, 森崎房子, 実践国語研究, 41-3, 342, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553804 | 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第7回> 読書の勧め, 岩崎淳, 実践国語研究, 41-3, 342, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553805 | 研究動向 文学賞, 和泉司, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 一般, , |
553806 | 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領, 吉田裕久 山下直 冨山哲也 中村和弘 山本早苗 安部朋世 本橋幸康 西一夫, 実践国語研究, 41-4, 343, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553807 | 教師こそがアクティブ・ラーナーに, 山崎直人, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 国語教育, 一般, , |
553808 | 特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり, 邑上裕子 山下敦子 細川太輔 水戸部修治 他, 実践国語研究, 41-4, 343, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553809 | 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第8回> 新学習指導要領を見据えた授業づくり, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-4, 343, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553810 | 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第2回>, 渡辺通子 鷲津真理子, 実践国語研究, 41-4, 343, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553811 | ポップカルチャーと宗教―マンガ・アニメにおける「生まれかわり」, 石井研士, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 近代文学, 一般, , |
553812 | 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第2回> 書くこと編 文種の特質に目を向ける教室掲示, 高倉梓, 実践国語研究, 41-4, 343, 2017, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
553813 | 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第8回> 客観的な読者と先導者, 岩崎淳, 実践国語研究, 41-4, 343, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553814 | 現代における人生儀礼の地域性とその変遷―茨城県の七五三とホテル・旅館に関する調査を中心に, 田口祐子, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
553815 | 三重県鈴鹿市における用言の活用形のアクセント, 竹内はるか, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国語, 方言, , |
553816 | 神奈川県中郡二宮町方言のアクセント―アクセントの体系と名詞・動詞・形容詞のアクセント, 坂本薫, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国語, 方言, , |
553817 | 総特集 矢野顕子 誰?, 高山花子, ユリイカ, 49-2, 695, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
553818 | 日中ビジネスドラマにおける謝罪表現の対照研究, 余耀, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国語, 対照研究, , |
553819 | 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア, 小原俊 小山恵美子 岩崎淳 他, 実践国語研究, 41-5, 344, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553820 | 日本語教科書における複合動詞について, 郭翼飛, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国語, 日本語教育, , |
553821 | 商法における条件表現, 叶希, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国語, 文法, , |
553822 | 総特集 矢野顕子 「おいしい生活」の時代―矢野顕子と「YMO環境」, 円堂都司昭, ユリイカ, 49-2, 695, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
553823 | 研究ノート 花嫁のれんの図柄と習俗, 小山田江津子, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
553824 | 第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動, 水戸部修治 深尾寛 山中典希 他, 実践国語研究, 41-5, 344, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553825 | 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第9回> 課題解決の過程で〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕とを結び付ける, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-5, 344, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553826 | 総特集 矢野顕子 「猫がかくしているものはなんだ?」, カニエ・ナハ, ユリイカ, 49-2, 695, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
553827 | 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第3回>, 木下ひさし 山口英恵, 実践国語研究, 41-5, 344, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553828 | 「みこともちて」と「よさし」に関する基礎的考察, 塩川哲朗, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 上代文学, 神話, , |
553829 | 季御読経の成立と防災方針の変化, 内田敦士, 待兼山論叢(史学篇), , 50, 2016, マ00040, 中古文学, 一般, , |
553830 | 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第3回> 見通しを立てた学習を進める教室掲示レイアウト, 河合庸子, 実践国語研究, 41-5, 344, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553831 | 『源氏物語』明石巻における明石の入道の引歌―源信明詠の引用が果たした役割をめぐって, 神原勇介, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 中古文学, 物語, , |
553832 | 総特集 矢野顕子 「ジャパニーズ・ガール」はいかに「日本のうた」を歌ってきたのか―わらべうた、童謡、民謡, 大石始, ユリイカ, 49-2, 695, 2017, ユ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
553833 | 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第9回> 理解を支えるもの, 岩崎淳, 実践国語研究, 41-5, 344, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553834 | 東宮退位の記憶―『大鏡』の成立環境を考えるために, 中瀬将志, 国文論叢, , 52, 2017, コ01120, 中古文学, 歴史物語, , |
553835 | 特集 ソーシャルゲームの現在―『Pokemon GO』のその先 コミュニケーションの複雑さを諦める自由―ゲームを通じた新しい自由について, 井上明人, ユリイカ, 49-3, 696, 2017, ユ00200, 国語, 言語生活, , |
553836 | 特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり, 松崎正治 田中宏幸 田窪豊 水戸部修治 他, 実践国語研究, 41-6, 345, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553837 | 特集 ソーシャルゲームの現在―『Pokemon GO』のその先 日常のなかのゲーム/ゲームのなかの日常, 唄邦弘, ユリイカ, 49-3, 696, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
553838 | 相馬庸郎先生著作目録, 林原純生 西村好子 金岡直子, 国文論叢, , 52, 2017, コ01120, 国文学一般, 目録・その他, , |
553839 | 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想 , 鵜飼洋子 山崎悦子 他, 実践国語研究, 41-6, 345, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553840 | 「Pことになる」型の文について, 鈴木義和, 国文論叢, , 52, 2017, コ01120, 国語, 文法, , |
553841 | 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第10回> 学習過程の明確化と指導事項の構成, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-6, 345, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553842 | 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第4回>, 植山俊宏 大屋敷全, 実践国語研究, 41-6, 345, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553843 | 「と」条件文の母語話者使用実態について―教科書の記述を検討するために, 郭聖琳, 国文論叢, , 52, 2017, コ01120, 国語, 日本語教育, , |
553844 | 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第4回> 話すこと・聞くこと編 語彙力を高め、協働的な学びを図る教室掲示の工夫, 原田真里江, 実践国語研究, 41-6, 345, 2017, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
553845 | 「わけだ」の使用実態―BCCWJの例を用いて, 陳秀茵, 国文論叢, , 52, 2017, コ01120, 国語, 日本語教育, , |
553846 | 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第10回> 理解を支えるもの2, 岩崎淳, 実践国語研究, 41-6, 345, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553847 | ロシアを示す日本独自表記「露」出現と定着, 横田きよ子, 国文論叢, , 52, 2017, コ01120, 国語, 文字・表記, , |
553848 | 日下幸男教授 略年譜・著述目録, 金子由里恵, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 国文学一般, 目録・その他, , |
553849 | 『源氏物語』浮舟物語を閉じる三日―先着する二番目の手紙, 亀井久美子, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 中古文学, 物語, , |
553850 | 俊頼判における歌合評語「なだらか」と「すべらか」の差違について, 藤原将寛, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 中古文学, 和歌, , |