検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
553751
-553800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
553751 | 古田足日作品における<ロボット>―「カワイイ」ロボットが表すもの, 児童文学ゼミナール, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
553752 | 言語を用いた世界の概念化と特殊化の試み―確かな学力構築に向けて思考の流れを導くアクティブ・ラーニング, 植村和美, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 一般, , |
553753 | 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア, 町田守弘 田中宏幸 牛山恵 岩崎淳 他, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
553754 | イギリス初等国語科教育に求められる専門的力量―G.Nikkiの児童文学を軸とした教師教育論を手がかりに, 藤井ありさ, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 一般, , |
553755 | 建綱と建撕の関係(九)―全久院十種の法宝から, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
553756 | 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫, 森山卓郎 水戸部修治 他, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
553757 | マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究―“Doing Ads”(EMC,2008)における「チャリティ広告」を活用した学習活動を中心に, 羽田潤, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 一般, , |
553758 | 小説を読む力をどのように育むか―イギリスGCSE「文学」における評価項目の検討, 松岡礼子, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 一般, , |
553759 | 連載 最新国語ニュース<第5回> 中教審・審議のまとめを公表, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553760 | 近畿圏の和菓子の菓銘システム―地域性に着目して, 方言ゼミナール, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語, 方言, , |
553761 | 連載 国語授業をアクティブにデザインする<第5回>, 山田真由美 伊藤博, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553762 | 実践報告:素直すぎる人のためのワークショップ―“気の利いた”コメントを求めて, 国語教育土山ゼミナール, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 一般, , |
553763 | 「書くこと」を軸にした主体的な国語科学習の構想, 宝淳一郎, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
553764 | 研究展望 テロルの未決算―大江健三郎「政治少年死す」ほか, 坪井秀人, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553765 | 連載 続 国語授業・始めの一歩<第5回> 教師の役目, 松木正子, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553766 | 国語科におけるアクティブラーニング―PBL型授業の取り組み, 藤田勝如, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 一般, , |
553767 | <翻> 寛巌春登の伝記と語録, 椎名宏雄, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
553768 | 質の高い深い学びを引き出す授業づくりをめざして―アクティブ・ラーニングの視点から, 石田かおり, 国語と教育, , 42, 2017, コ00810, 国語教育, 一般, , |
553769 | 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第5回> 近代俳句の学習, 岩崎淳, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553770 | 研究展望 「漱石全集」の終わりと文学の未来, 松下浩幸, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553771 | 研究展望 震災・ゴジラ・原発, 松村良, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 一般, , |
553772 | 連載 言葉の力を育む文学の授業<第11回> 人物どうしのかかわりをつかむ 2―ごんと兵十、大造じいさんと残雪, 成田信子, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553773 | 梅花流の発足と曹洞宗尼僧団, 佐藤俊晃, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 近代文学, 一般, , |
553774 | 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第5回> 変化の激しい社会を生きるための言語の知識・技能, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-1, 340, 2017, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
553775 | 特集 ツーリズムと文学 「ツーリズム」のゆくえ―歌枕的文化と<案内記>, 小関和弘, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 一般, , |
553776 | 読解のための漢文法序説(続々)―「漢字を漢字ろ!」, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 56, 2017, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
553777 | 特集 ツーリズムと文学 トラベル・ライティングという機構―文学とツーリズム, 中川成美, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 一般, , |
553778 | 「止揚」という新熟語をめぐって―大内青巒に学び姉崎正治が創案, 山田武秋, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 17, 2016, ソ00072, 国語, 語彙・意味, , |
553779 | 特集 ツーリズムと文学 「文学散歩」論―文学研究者による観光・ツーリズムのために, 土屋忍, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
553780 | 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント, 木原俊行 寺井正憲 成田信子 田村知子 他, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553781 | 特集 ツーリズムと文学 隆起する「欧州紀行」―横光利一のパリ体験, 中井祐希, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553782 | 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり, 渡辺春美 米田猛 他, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553783 | 特集 ツーリズムと文学 <案内記>から消えゆくもの―昭和二〇年代の浅草と復興, 能地克宜, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 一般, , |
553784 | 連載 最新国語ニュース<第6回> 平成二八年度「学校図書館の現状に関する調査」結果について, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553785 | 特集 ツーリズムと文学 戦争の中の観光―松本清張『象の白い脚』, 久保田裕子, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553786 | 連載 国語授業をアクティブにデザインする<第6回>, 高橋亮子 石田周一, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553787 | 連載 続 国語授業・始めの一歩<第6回> 授業力を高める, 松木正子, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553788 | 特集 ツーリズムと文学 沖縄・海洋博の爪痕―大城立裕『華々しき宴のあとに』をめぐって, 村上陽子, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553789 | 「ある唯物論者」の科学観―横光利一『上海』と二〇世紀物理学, 加藤夢三, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553790 | 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第6回> 型を会得する・型から離れる, 岩崎淳, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553791 | 連載 言葉の力を育む文学の授業<第12回> 人間形成と文学教育, 成田信子, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
553792 | 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第6回> 生涯にわたって主体的に言葉の力を身に付けようとする態度, 水戸部修治, 実践国語研究, 41-2, 341, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553793 | イニシヘ断絶/ムカシ連続説でわかること―『日本書紀』『万葉集』『常陸国風土記』『伊勢物語』を例にして, 田口尚幸, 国語国文学報, , 75, 2017, コ00710, 上代文学, 国語, , |
553794 | 一九四七年・大西巨人のスタートライン―ヒューマニズムへと展開する我流虚無主義の精神, 杉山雄大, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553795 | <翻><資料紹介> 水上勉宛田中英光書簡18通―水上勉資料の中から, 大木志門 掛野剛史 高橋孝次, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
553796 | 教材として『徒然草』をどう生かすか―新たな可能性の追求, 有働裕, 国語国文学報, , 75, 2017, コ00710, 国語教育, 一般, , |
553797 | 特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン, 吉永幸司 水戸部修治 他, 実践国語研究, 41-3, 342, 2017, シ00248, 国語教育, 一般, , |
553798 | 研究動向 世界文学, 塩野加織, 昭和文学研究, , 75, 2017, シ00745, 国文学一般, 比較文学, , |
553799 | 音楽鑑賞を体験として取り入れた国語教育の視覚障害者への対応と支援システム構築(1), 奥田浩司, 国語国文学報, , 75, 2017, コ00710, 国語教育, 一般, , |
553800 | 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア, 稲井達也 岩崎淳 他, 実践国語研究, 41-3, 342, 2017, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |