検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554801 -554850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554801 証言・能楽史 能を見た人びとの記録276―中臣祐範記 慶長九年四月十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 404, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554802 特集 世阿弥周辺の能三題―<野守><采女><雲林院>, 竹本幹夫, 国立能楽堂, , 404, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554803 能楽講座 狂言面4, 小田幸子, 国立能楽堂, , 404, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554804 証言・能楽史 能を見た人びとの記録277―中臣祐範記 慶長九年十一月十三日・十四日・十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 405, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554805 特集 土岐善麿と新作能―<綾鼓>を中心に, 三浦裕子, 国立能楽堂, , 405, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554806 能楽講座 式三番面1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 405, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554807 証言・能楽史 能を見た人びとの記録278―中臣祐範記 慶長九年九月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 406, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554808 能楽講座 式三番面2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 406, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554809 証言・能楽史 能を見た人びとの記録279―中臣祐範記 慶長十年六月三日・十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554810 特集 音阿弥が演じた能, 小田幸子, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554811 能楽講座 能・狂言面余説1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554812 証言・能楽史 能を見た人びとの記録280―中臣祐範記 慶長十年二月五日・十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 408, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554813 特集 相撲と芸能, 下谷内勝利, 国立能楽堂, , 408, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554814 能楽講座 能・狂言面余説2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 408, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554815 <シンポジウム> 源氏物語の小径を歩く難しさ、傑作を翻訳することとは, マリア・テレサ・オルシ, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中古文学, 物語, ,
554816 文学教育のリストラクチャー・序説, 千田洋幸, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554817 <シンポジウム> 日本文学に翻訳された「台湾」とジェンダー性―津島佑子『あまりに野蛮な』と吉田修一『路(ルウ)』を中心に, 呉佩珍, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554818 合意形成を目指した話し合いの力を培うための方略, 北川雅浩 坂本喜代子 中村敦雄, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554819 教師の信念とその実践における投影の様相に関する一考察―「はじめに子どもありき」に根ざす国語科実践の現象学的分析, 坂本喜代子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554820 「書くこと」における構成意識に関する基礎的研究―階層的な構成について, 細川太輔, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
554821 <シンポジウム> 女性・女声の黄泉がえり―折口信夫と円地文子を中心に, キアラ・ギディーニ, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554822 学習者が自ら問いをつくり、追究するための単元づくり―主体的に追究すること、より良い問いをつくること, 今村行, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554823 国語科授業におけるICT活用―タブレットPCで作る学校コマーシャルの実践, 成家雅史, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554824 古典の魅力を引き出す単元の工夫「桜単元」1年目―『万葉集』の単元開発と実践, 森顕子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554825 <シンポジウム> 『源氏物語』の解釈におけるジェンダー―古注釈から翻訳まで, 小嶋菜温子, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中古文学, 物語, ,
554826 レジリエンス文学論―大江健三郎の文学観に基づく, 波平八郎, 沖縄県立芸術大学紀要, , 24, 2016, オ00527, 近代文学, 著作家別, ,
554827 <インタビュー>特集 大根仁 荒地からここまできました―大根仁の仕事と音楽, 大根仁 兵庫慎司, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554828 特集 大根仁 私の大根仁考, 岩井俊二, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554829 <講演> 中古文学と女性―層をなす書き手, 平野由紀子, 中古文学, , 99, 2017, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
554830 西鶴浮世草子の中国語訳についての研究―銭稲孫訳『近松門左衛門・井原西鶴選集』を中心に, 劉穎, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近世文学, 小説, ,
554831 特集 大根仁 大根仁のDJ/批評的流浪と横断―「居場所のなさ」をめぐって, 森直人, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554832 <講演> 桐壺院の贖罪, 伊井春樹, 中古文学, , 99, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, ,
554833 井原西鶴『武道伝来記』論の前提を疑う, 井上泰至, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近世文学, 小説, ,
554834 特集 大根仁 一〇年目の「モテキ」―大根仁が深夜ドラマにもたらしたもの, 太田省一, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554835 『竹取物語』の漢文世界―物語文学における「典拠」「材源」論に向けて, 渡辺秀夫, 中古文学, , 99, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, ,
554836 『伊勢物語』六段「芥河」―「白玉か」の歌をめぐって, 宮谷聡美, 中古文学, , 99, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, ,
554837 特集 大根仁 体感を映像化する。―大根仁の“原作もの”の原点としての『演技者。』シリーズ, 木俣冬, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554838 『うつほ物語』忠こそ物語の表裏―継母による第二の讒言と承和の変, 本宮洋幸, 中古文学, , 99, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, ,
554839 林家の学術と歴史書の編纂, 武田祐樹, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
554840 湖月抄の八尾版, 沼尻利通, 中古文学, , 99, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, ,
554841 特集 大根仁 「人間の業の肯定」を求めて―噺家・大根仁序説, 轟夕起夫, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554842 特集 大根仁 チューハイに焼酎は入ってない―『ハロー張りネズミ』とまがい物, 岡室美奈子, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554843 第百号記念特集 『中古文学』の過去・現在・未来, 青木賜鶴子 阿部好臣 安藤徹 今井上 今西祐一郎 上野辰義 大津直子 勝亦志織 加藤昌嘉 神田龍身 他, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 一般, ,
554844 特集 大根仁 プロデューサーから見た大根仁―難しい「当たり前」を「当たり前」にやってしまう監督, 山内章弘, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554845 <対談>特集 大根仁 王道と脇道のはざまで, 大根仁 風間俊介 おぐらりゅうじ, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554846 特集 大根仁 サブカルを越境する後継者, おぐらりゅうじ, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554847 <シンポジウム>平安文学における<漢>の受容―その日本化の諸相― <漢>の声―吟詠される佳句, 斎藤希史, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
554848 島田忠臣の交友と白詩, 廖栄発, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 漢文学, ,
554849 特集 大根仁 ボクたちはいつ大人になれるのだろうか―大根作品における「男の幼稚さ」について, 清田隆之, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554850 <シンポジウム>平安文学における<漢>の受容―その日本化の諸相― 中国故事の表現と展開―班婕妤・嵆康の故事を手がかりとして, 山田尚子, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,