検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
554851
-554900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
554851 | 古今和歌六帖の万葉歌と天暦古点, 田中智子, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 和歌, , |
554852 | <シンポジウム>平安文学における<漢>の受容―その日本化の諸相― 平安期皇后・皇太后の<漢>文化受容―信仰を中心に, 勝浦令子, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
554853 | 特集 大根仁 異端のグルーヴ―『モテキ』におけるカメラワークと満島ひかり/長沢まさみ, 北村匡平, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554854 | 源典侍と光源氏の贈答歌, 北原圭一郎, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 物語, , |
554855 | <シンポジウム>平安文学における<漢>の受容―その日本化の諸相― 平安文学の唐物における<漢>と<和>―『源氏物語』『うつほ物語』を中心に, 河添房江, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, , |
554856 | 特集 大根仁 社会現象としての『モテキ』―音楽社会学の視座から, 宮入恭平, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554857 | 特集 大根仁 バクマン音。―大根仁と映画の耳, 長門洋平, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554858 | 『源氏物語』「紅葉賀」巻の催馬楽引用―源典侍の物語における「こま」の繋がり, 山崎薫, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, , |
554859 | 源氏物語葵巻御禊の日の大将供奉, 丸山薫代, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 物語, , |
554860 | 特集 大根仁 「DJ的」、「プレイヤー的」―大根仁のマンガ実写化論, 島村マサリ, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554861 | 特集 大根仁 大根仁主要作品解題, 木俣冬, ユリイカ, 49-18, 711, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554862 | 夕霧と童殿上―『源氏物語』澪標巻の「内裏、春宮の殿上」から, 青木慎一, 中古文学, , 100, 2017, チ00140, 中古文学, 物語, , |
554863 | <対談>特集 最果タヒによる最果タヒ 右投げと左投げのキャッチボール, 石黒正数 最果タヒ, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554864 | 『源氏物語』における冷泉帝の罪について, 井内健太, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 物語, , |
554865 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 「あいされたい」の行方, 福間健二, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554866 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 最果タヒはラブストーリーを書いたか―『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』を観て, 栗原裕一郎, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554867 | <シンポジウム>文学の生まれる<ところ> 説話が機能を超えるところ, 森正人, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
554868 | 特集 最果タヒによる最果タヒ ペインキラーは要らない, さやわか, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554869 | <対談>特集 最果タヒによる最果タヒ 平凡、あるいは詞とロックの日常言語, 志磨遼平 最果タヒ, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
554870 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 自我は風船か、それとも免疫機構か―最果タヒさんの文章における拒絶, 千野帽子, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554871 | 玉鬘十帖の意義, 権桃楹, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 物語, , |
554872 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 優しくて残酷な「作品」への誘い, 高山花子, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554873 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 救済と暴力―最果タヒの言語作用, 井上法子, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554874 | 『源氏物語』における後見の依託―遺言の物語の型について, 山口一樹, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 物語, , |
554875 | <シンポジウム>文学の生まれる<ところ> 明恵をめぐる奇瑞と信仰の磁場―白上峰の文殊顕現と春日明神の託宣, 平野多恵, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
554876 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 最果タヒさんと時代感覚, 尾久守侑, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554877 | <シンポジウム>文学の生まれる<ところ> 散文の生まれる場所―<中世>という時代と自照性, 荒木浩, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
554878 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 異物としての言葉―最果タヒの小説の語り, 倉本さおり, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554879 | 薫と浮舟―「宇治十帖」後半部の物語における男と女, 金兌映, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中古文学, 物語, , |
554880 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 最果タヒと「かわいい平凡」の詩学―『星か獣になる季節』における理解不可能性としてのアイドル, 足立伊織, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554881 | 特集 最果タヒによる最果タヒ 最果タヒ全単行本解題, 鈴木一平 なまけ 山本浩貴+h, ユリイカ, 49-9, 702, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554882 | <講演> 河野氏の歴史と日本の歴史―『予章記』から考える, 佐伯真一, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 一般, , |
554883 | <講演> 室町時代の伊予―『予章記』の背景, 山内譲, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 一般, , |
554884 | <講演> 中世王朝物語研究事始, 辛島正雄, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
554885 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録281―中臣祐範記 慶長十三年三月一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 409, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554886 | 特集 能«烏帽子折»の祝言性, 小林健二, 国立能楽堂, , 409, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554887 | 能楽講座 作り物1, 小田幸子, 国立能楽堂, , 409, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554888 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録282―中臣祐範記 慶長十年二月八日・十一日・三月十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 410, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554889 | 特集 四天王寺の舞楽法会―千四百年の伝統を現在に伝える聖霊会, 南谷美保, 国立能楽堂, , 410, 2017, コ01212, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
554890 | 能楽講座 作り物2, 小田幸子, 国立能楽堂, , 410, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554891 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録283―中臣祐範記 慶長五年十一月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 411, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554892 | 「吉備津」の能と神楽, 神崎宣武, 国立能楽堂, , 411, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554893 | 特集 養老改元一三〇〇年―老いを養う薬の水, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 411, 2017, コ01212, 国文学一般, 説話・昔話, , |
554894 | 能楽講座 作り物3, 小田幸子, 国立能楽堂, , 411, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554895 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録284―中臣祐範記 慶長五年十一月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 412, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554896 | 特集 夏目漱石と能楽, 日置俊次, 国立能楽堂, , 412, 2017, コ01212, 近代文学, 著作家別, , |
554897 | 能楽講座 作り物4, 小田幸子, 国立能楽堂, , 412, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554898 | 能の人物造形, 五味文彦, 国立能楽堂, , 407, 2017, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
554899 | <シンポジウム> 読むこと/詠むことの漸進的螺旋―非・日本語による俳句の展開, 木村聡雄, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 国文学一般, 俳諧, , |
554900 | <シンポジウム> THE POUND PARADIGM, マイケル・フェスラー, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 国文学一般, 俳諧, , |