検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554951 -555000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554951 <再録>総特集 大岡信の世界 大岡信が示唆したこと, 土屋恵一郎, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554952 観光客向け展示物のやさしい日本語への書き換えに関する考察, 伊藤美紀 (横山美紀) 高橋圭介 伊藤恵 木塚あゆみ, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 86, 2017, シ01200, 国語, 言語生活, ,
554953 総特集 大岡信の世界 歌のゆくえ―大岡信小論, 小池昌代, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554954 思考動詞のアスペクトに関する覚書, 高橋圭介, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 86, 2017, シ01200, 国語, 文法, ,
554955 総特集 大岡信の世界 うたのあかし―大岡さんの古典文学への感謝, 藤井貞和, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554956 国語教科書と英語教科書における文法用語に関する基礎的調査, 安部朋世 神谷昇 西垣知佳子 小山義徳, 千葉大学教育学部研究紀要, 65, , 2017, チ00042, 国語教育, 一般, ,
554957 総特集 大岡信の世界 ことばは広場となり―大岡信の古典詩受容をめぐって, 中西恭子, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554958 『松濤詩草』と山田三川, 泊功, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 86, 2017, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
554959 総特集 大岡信の世界 大岡信の『万葉集』―窪田空穂に学んだもの, 上野誠, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554960 学校文法を超えて(1)―日本語との比較から見た英語, 平出昌嗣, 千葉大学教育学部研究紀要, 65, , 2017, チ00042, 国語, 対照研究, ,
554961 函館市中央図書館所蔵「書」作品の調査報告 其の五―碑(いしぶみ)を手掛けた書家, 真坂隆太, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 86, 2017, シ01200, 近代文学, 一般, ,
554962 総特集 大岡信の世界 異物としての俳句, 高柳克弘, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554963 総特集 大岡信の世界 『アメリカ草枕』と大岡信の旅の短歌, 西川敏晴, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554964 総特集 大岡信の世界 僕が大岡さんに触れたのは, 岩本圭司, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554965 <文学>と<名作>のあいだ―一九五〇年代河出書房刊行の少年少女向近代文学叢書を中心に, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 65, , 2017, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
554966 特集・近世の異国表象 近世日本図の北辺・「蝦夷地」表象, 米家志乃布, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 近世文学, 一般, ,
554967 近代短歌の中の古今和歌集―正岡子規を例として, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, 65, , 2017, チ00042, 近代文学, 著作家別, ,
554968 『源氏物語』六十四貼の名目を暗記せんとせば―『物覚秘伝』と西洋世界の記憶術, 足達薫, 人文社会科学論叢, , 2, 2017, シ01179, 近世文学, 一般, ,
554969 戦後台湾俳句小史(一)戦前期台湾の国語教育と俳句・短歌―生活表現の「日本化」・「近代化」, 磯田一雄, 成城文芸, , 239, 2017, セ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
554970 貞観三年東大寺大仏供養呪願文, 後藤昭雄, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 中古文学, 漢文学, ,
554971 特集・近世の異国表象 詩史交響の東洋狂想曲―清末文人黄遵憲の「日本」像, 銭国紅, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, ,
554972 <インタビュー>総特集 遠藤賢司 ふたりのエンケン, 浦沢直樹 細馬宏道, ユリイカ, 49-22, 715, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554973 <翻> 隣松寺蔵『久祥院殿写経』(仮名書き法華経)をめぐる一考察―付【翻刻】隣松寺蔵『久祥院殿写経』第一冊(序品第一・方便品第二), 渡辺麻里子, 人文社会科学論叢, , 3, 2017, シ01179, 近世文学, 一般, ,
554974 特集・近世の異国表象 横浜が売る「ニッポン」―サムライ商会を中心に, 川添裕, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
554975 <翻・複> 新出田中親美氏旧蔵「藤原定家筆書状案」の紹介と考察, 小島孝之, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
554976 特集・近世の異国表象 明治期のピジンは何を伝えたか―「横浜毎日新聞」を手がかりに, 依田恵美, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 国語, 言語生活, ,
554977 総特集 奈良美智の世界 少女、犬、音楽に寄り添いながら, ロベルタ・スミス 飯原裕美 訳, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554978 依頼表現「~てください」に関する一考察―韓国人日本語学習者を中心に, 徐潤純, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 対照研究, ,
554979 総特集 奈良美智の世界 奈良美智の絵画について, アーノルド・グリムシャー 飯原裕美 訳, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554980 連体修飾用法、連用修飾用法、終止用法の分布状況から見た接尾辞「的」の一考察, 原田朋子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 語彙・意味, ,
554981 <対談>総特集 奈良美智の世界 転ぶこと、立ち上がること, 古川日出男 奈良美智, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554982 「~するつもりだ」「~(よ)うと+思考動詞」の歴史的変遷―意志表現の定着と相互比較, 中村香生里, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 文法, ,
554983 イプセン作『人民の敵』(En folkefiende)―異文化社会学的視点(inter-socio-cultural perspective), 毛利三弥, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 近代文学, 一般, ,
554984 日本語のアクセント句に関する一考察―実験群と統制群の比較実験より, 大山理恵, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
554985 「美に生きる」ことの危険―高村光太郎の場合, 津上英輔, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
554986 <インタビュー>総特集 奈良美智の世界 ロングインタビュー ―for better or worse, 奈良美智 小西信之, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554987 京都を生かした日本語・日本文化研修留学生に対する授業の試み, 荒井美幸 木谷真紀子 高岸雅子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
554988 総特集 奈良美智の世界 飢餓と渇望の絵(うた)―奈良美智とあんにやの世界, 椹木野衣, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554989 邪視と雑神, 田中宣一, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
554990 総特集 奈良美智の世界 奈良美智と青森, 高橋しげみ, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554991 日本語コミュニケーション能力向上のための言語文化統合授業としてのCLIL―韓国の「2009改定教育課程」とCLILの理念の比較, 朴文英, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 15, 2017, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
554992 新海誠の『秒速5センチメートル』における放浪のイメージ, 早川恭只, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 近代文学, 一般, ,
554993 延慶本『平家物語』における動詞「なのる(名乗)」―覚一本との比較から, 城阪早紀, 同志社国文学, , 87, 2017, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
554994 総特集 山田孝之 山田孝之とテレビと赤羽と―ドラマでもドキュメンタリーでもないX, 松山秀明, ユリイカ, 49-12, 705, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554995 『義経記』『曾我物語』における地神信仰の来歴, 小森一輝, 同志社国文学, , 87, 2017, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
554996 総特集 山田孝之 丑嶋馨と「ぼくらの」内閣総理大臣, 石川義正, ユリイカ, 49-12, 705, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554997 戦後台湾俳句小史(二)台北俳句会の誕生と会長・黄霊芝の登場, 磯田一雄, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
554998 総特集 山田孝之 パロディ作品が採りうる「選択肢」について―「勇者ヨシヒコ」批評、「ドラクエ」「キングダムハーツ」「シン・ゴジラ」「moon」を横断しつつ, 藤田祥平, ユリイカ, 49-12, 705, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554999 高松次郎のじれったさ, 成相肇, 現代社会文化研究, , 610, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555000 【松田聖子】試論―歌謡曲の色彩(1983年8月), 堀家敬嗣, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 近代文学, 一般, ,