検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
554901
-554950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
554901 | <シンポジウム> Japanese Haiku and Contemporary English-Language Haiku, ガーガ・リー, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 国文学一般, 俳諧, , |
554902 | <シンポジウム> 台湾の俳句事情, 鳥羽田重直, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 国文学一般, 俳諧, , |
554903 | <シンポジウム> 図像から見る「文学」の可能性―シンポジウム「図像のなかの日本文学」報告, 板坂則子, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 国文学一般, 古典文学, , |
554904 | 二つの「あやし」―『古事記』「天の石屋」神話におけるアメノウズメの所作と「咲」, 池田茉莉乃, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 上代文学, 神話, , |
554905 | 平維盛再考―「容顔第一」とされた男, 松本純奈, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 中古文学, 一般, , |
554906 | 持統太上天皇御製天武天皇挽歌論考―『万葉集』巻二、一六〇・一六一番歌の「袋」「青雲」の表現性をめぐって, 近藤冴子, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
554907 | 『時代不同歌合』の謎―結番された定家と元良親王, 小島夕奈, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
554908 | 江戸期の信仰の旅―相州大山を中心に, 小太刀麻友, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 近世文学, 一般, , |
554909 | 吉屋信子『花物語』論, 松崎絵美, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
554910 | 「翻訳者」としての井伏鱒二―『鯉』を中心として, 熊沢帆乃佳, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
554911 | 堀辰雄『曠野』論―運命の否定, 山本愛弓, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
554912 | 女性ハードボイルド小説における性と暴力―桐野夏生『OUT』を中心に, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
554913 | 「問題文芸」と早稲田派―自然主義との関係を通して, 王憶雲, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
554914 | 「竹」の「斎宮」と「月」の「皇女」―『大和物語』の『竹取物語』引用, 斎藤正志, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 中古文学, 物語, , |
554915 | 『平家物語』における<うた>と<物語>のはざま―巻一「鹿谷」を中心にして, 楊錦昌, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 中世文学, 軍記物語, , |
554916 | 徳富蘇峰の眼差しと台湾の記憶―『台湾遊記』をめぐって, 黄翠娥, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
554917 | 太宰治「清貧譚」試論―登場人物の改変と同時代東亜情勢との接点に触れつつ, 何資宜, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
554918 | 日本語の外来語形態素「-コン」について, 林慧君, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 国語, 語彙・意味, , |
554919 | 尽くは書を信ぜざる儒者―中井履軒の経書観, 黒田秀教, 台大日本語文研究, , 33, 2017, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
554920 | 文字を「書く」ことの「不自然」さについて―多和田葉子『雪の練習生』論, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 46, 2017, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
554921 | 鎌倉府体制下の武蔵六浦庄の地域的展開―特に永享の乱前後を中心に, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 46, 2017, チ00045, 中世文学, 一般, , |
554922 | <翻> 書写山円教寺蔵『如意輪講式』解題と翻刻, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 46, 2017, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
554923 | 近代日本における「文化」概念の成立(2)-2―マシュー・アーノルド『【Culture and Anarchy】』における「culture」と「civilisation」の問題性, 清水均, 聖学院大学論叢, 29-2, , 2017, セ00007, 近代文学, 一般, , |
554924 | 『和歌初学抄』所名注記の検討―歌枕と修辞技法, 梅田径, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中古文学, 和歌, , |
554925 | 源通具の和歌―漢詩摂取という側面から, 米田有里, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
554926 | 真観奥書本古今集の面影, 兼築信行, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中古文学, 和歌, , |
554927 | 流布本『保元物語』『平治物語』における乱の認識と物語の改作, 滝沢みか, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
554928 | 本文は刊行者によって作られる―要法寺版『沙石集』を糸口にして, 高木浩明, 中世文学, , 62, 2017, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
554929 | 家持と書持の贈報再論―異論を超えて真実へ, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 上代文学, 万葉集, , |
554930 | 研究ノート 観智院本類聚名義抄の人字和訓ワレと僧字和訓ヤハラグ・ネンコロおよび僧字の成立について, 加藤浩司, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 中世文学, 国語, , |
554931 | 教育ICTと国語教育学の課題(1), 野中潤, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
554932 | 総特集 大岡信の世界 孤心ナクシテうたげナシ, 大岡玲, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554933 | Der Impuls der Bildungsidee und die Entfremdung von eigener Denktradition Ein Ruckblick auf eine verlorene philosophische Kontinuitat in Japan, 杉山雅夫, 人文学論集(大阪府立大学), , 35, 2017, シ01158, 近代文学, 一般, , |
554934 | 総特集 大岡信の世界 故旧哀傷・大岡信, 中村稔, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554935 | An Association between Script-Type Conventionality and Prosodic Congruency in Lexical Access, 中島康雄, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
554936 | 総特集 大岡信の世界 詩想の遠近法, 菅野昭正, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554937 | 総特集 大岡信の世界 大岡信白狐を逐う, 磯崎新, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554938 | 荻生徂徠漢詩中的世界想像, 雒志達 宋琦, 人文学論集(大阪府立大学), , 35, 2017, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
554939 | 総特集 大岡信の世界 大岡信さんの死を悼みその詩の謎を考える, 岡井隆, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554940 | 総特集 大岡信の世界 岸でほほゑむ女たち―『ユリイカ』版大岡信小特集「明るくて寂しい人に」を編んで, 三浦雅士, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554941 | 評伝 矢内原忠雄(十二), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 86, 2017, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
554942 | 総特集 大岡信の世界 <抒情の批判>という仮構線―大岡信の<原形質>からの出立, 北川透, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554943 | 総特集 大岡信の世界 <荒地以後>を問い直す―大岡信と鮎川信夫, 田口麻奈, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554944 | 評伝 矢内原忠雄(十一), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
554945 | 応用型日語専業人才培養模式的探索与実践―以“上海商学院”為例, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 35, 2017, シ01158, 国語, 日本語教育, , |
554946 | 総特集 大岡信の世界 解体と綜合―大岡信にとってのシュルレアリスムと滝口修造, 平芳幸浩, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554947 | <インタビュー>総特集 大岡信の世界 孤心の交叉―複数の<声>のための, 一柳慧 小沼純一, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554948 | 総特集 大岡信の世界 空白―音楽の房でいっぱいの―大岡信と音楽と, 小沼純一, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554949 | 総特集 大岡信の世界 未来形の大岡信―歌うことと語ることの間で, 四元康祐, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554950 | 総特集 大岡信の世界 大岡信先生と中国と私, 田原, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |