検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555051 -555100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555051 長野県における文末詞「―シナイ」に関する一考察, 土屋歩美, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 6, 2017, ト00086, 国語, 方言, ,
555052 メディアにおける女性作家達―藤村発行『処女地』執筆者群の調査より, 永渕朋枝, 国語国文, 87-5, 1005, 2018, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
555053 石川淳『森鴎外』論, 藤原耕作, 国語国文, 87-5, 1005, 2018, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
555054 <翻>【資料翻刻】 橋本家蔵『瓢箪縁起茶筌由来空也堂法類蓮名』, 伊藤一郎 早乙女牧人, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 6, 2017, ト00086, 近世文学, 一般, ,
555055 <翻> 山城正忠「手紙「淡路町」の女」注釈, 小河淳寛, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 6, 2017, ト00086, 近代文学, 著作家別, ,
555056 順接仮定条件的に用いられる命令形式の成立と展開, 北崎勇帆, 国語国文, 87-5, 1005, 2018, コ00680, 国語, 文法, ,
555057 2008年-2015年の台湾映画における日本の表象, 曾文莉, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 46, 2017, タ00005, 近代文学, 一般, ,
555058 日本語形容詞「カライ」の多義構造, 金容美, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 46, 2017, タ00005, 国語, 文法, ,
555059 ジュニア小説における性愛という問題, 今田絵里香, 成蹊大学文学部紀要, , 52, 2017, セ00030, 近代文学, 小説, ,
555060 ミニコミとコミック同人誌―その共通点と相違点から見えるもの, 飯塚邦彦, 成蹊大学文学部紀要, , 52, 2017, セ00030, 近代文学, 一般, ,
555061 曾根崎心中における語句の異同と「け」の字体について, 坂梨隆三, 成蹊大学文学部紀要, , 52, 2017, セ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
555062 日中同形語と授受動詞のコロケーションに関する誤用について, 河村静江, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 国語, 日本語教育, ,
555063 百人一首の英訳から見る「ちはやぶる」表記の変遷, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
555064 「木石、心を持たず」「人、木石にあらず」, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 国文学一般, 古典文学, ,
555065 「ちはやぶる」幻想―清濁をめぐって, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
555066 「静かに思ひて嗟くに堪へたり」―『源氏物語』柏木巻の白詩引用論再検討, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2017, ト00361, 中古文学, 物語, ,
555067 藤原佐理筆「詩懐紙」の極札について, 福井淳哉, 帝京大学文学部紀要, , 48, 2017, テ00012, 中古文学, 一般, ,
555068 <インタビュー> 三人遣いの修業と動きの基本―文楽人形遣い・吉田勘弥氏に聞く, 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 48, 2017, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, ,
555069 日本語教科書としての『天草版平家物語』―格成分・格助詞を中心に, 中沢紀子, 帝京大学文学部紀要, , 48, 2017, テ00012, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
555070 明治期の漢語の理解―群化をめぐって, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 64, 2017, セ00110, 国語, 語彙・意味, ,
555071 近世前期上方語における副詞「タント」の程度限定用法について, 田和真紀子, 清泉女子大学紀要, , 64, 2017, セ00110, 近世文学, 国語, ,
555072 <他者>に育てられる―『ジャングルブック』、『墓場の少年』、『バケモノの子』における擬似親と孤児(英文), 笹田裕子, 清泉女子大学紀要, , 64, 2017, セ00110, 近代文学, 一般, ,
555073 与謝野鉄幹・晶子主宰「明星」の最終の同人誌『冬柏』―異彩の同人 井上苔渓について, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 16, 75, 2017, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
555074 家事労働と“愛”をめぐる一考察―テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」を題材に, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 16, 75, 2017, ト00041, 近代文学, 一般, ,
555075 人麻呂作歌「献新田部皇子歌」試論―長歌の行為主体について, 上野美穂子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 27, 2017, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
555076 山部赤人「吉野讃歌」(巻六・九二三~九二七)の左注, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 27, 2017, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
555077 沈く石をも玉とそ我が見る―越中万葉歌の表現・少考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 27, 2017, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
555078 大伴家持歌と生薬(一)―越中国守時代を中心に(付・『延喜式』典薬寮にみられる越中・能登の生薬), 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 27, 2017, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
555079 <鼎談> 鼎談 女子美教諭時代の片岡球子, 鈴木福恵 皆川都 高木元子, 現代社会文化研究, , 611, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555080 <翻> 布勢の円山紀行(二)―津島北渓(続)・翁久允 (付、復刻 津島北渓「英遠紀行」), 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 27, 2017, タ00073, 近世文学, 一般, ,
555081 『源氏物語』探訪(完)―作者・成立論の糸口を探る、付、主たる著述目録(抄), 播摩光寿, 滝川国文, , 33, 2017, タ00087, 中古文学, 物語, ,
555082 人称を超えた「妹」の表現, 桜井ちひろ, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 上代文学, 万葉集, ,
555083 土田麦僊«島の女»再考―[その2]重なりと併置, 三輪健仁, 現代社会文化研究, , 611, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555084 浄瑠璃『新うすゆき物語』中之巻切「園辺館」の作劇法, 田丸智理, 国語国文, 87-6, 1006, 2018, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
555085 『源氏物語』女からの贈歌考―明石の君と光源氏の贈答をめぐって, 風岡むつみ, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 中古文学, 物語, ,
555086 <鼎談> 鼎談 女子美教諭時代の片岡球子(続), 鈴木福恵 皆川都 高木元子, 現代社会文化研究, , 612, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555087 特集 ソーシャルゲームの現在―『Pokemon GO』のその先 ソーシャルとゲームの接続をめぐるキーワードガイド, 松永伸司, ユリイカ, 49-3, 696, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
555088 『宇治拾遺物語』第三話の特質―韓国昔話「瘤取爺」を対照させて読む, 金恩愛, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
555089 山田光春旧蔵瑛九作品および資料について, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 612, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555090 <好古>の愉悦―柳塘宛京伝書簡五通を踏まえて, 神谷勝広, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 近世文学, 小説, ,
555091 <対談>特集 ソーシャルゲームの現在―『Pokemon GO』のその先 日常を書き/読み換える<ゲーム>, 米光一成 渡辺恵太, ユリイカ, 49-3, 696, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
555092 昭和の山―片岡球子の火山画の起源, 椹木野衣, 現代社会文化研究, , 613, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555093 <翻><資料紹介> 『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(下), 城阪早紀, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
555094 あるエポケーについて, 倉石信乃, 現代社会文化研究, , 613, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555095 『万葉集』で単音節訓仮名として機能する<漢字>, 吉岡真由美, 同志社国文学, , 86, 2017, ト00340, 上代文学, 国語, ,
555096 恩地孝四郎―「版」と揺らぎの表現, 和田浩一, 現代社会文化研究, , 615, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555097 特集 ソーシャルゲームの現在―『Pokemon GO』のその先 (ソーシャル)ゲームの<ソーシャル>性についての覚え書き, 河田学, ユリイカ, 49-3, 696, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
555098 海老原喜之助の「ある作品」のタイトルについて―柳亮氏旧蔵資料を手掛かりに, 保坂健二朗, 現代社会文化研究, , 615, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
555099 明治元訳聖書訳文考序, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 国語, 語彙・意味, ,
555100 『菅家文草』断章―漢詩の本文と解釈をめぐる覚書, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 中古文学, 漢文学, ,