検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555101
-555150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555101 | コーパスを使った日本語教授法の開発に向けて―外国人日本語教師の文法性判断のために, 杉村泰, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555102 | 境界神と飛礫の呪術, 伊藤信博, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 中世文学, 一般, , |
555103 | 自己評価票を利用した日本語教育プログラム満足度評価, 札野寛子, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555104 | 自由直接話法と自由間接話法における語り手の視点, 顧那, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 文法, , |
555105 | 琉球弧におけるシマという共同性のあり方 ―崎山多美論, 井村俊義, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555106 | 百人一首かるたの研究(その2), 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 中世文学, 和歌, , |
555107 | 女学生のイメージ―表現する言葉の移り変わり, 香川由紀子, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555108 | 川端康成:夢とモダニズム, メベット・シェリフ, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555109 | 遠藤周作の『深い河』研究―神の形象化と意味を中心に, 金恩暎, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555110 | 日本とアラブの交流史―両者の相互理解に関する一試論, Hassan Kamel, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555111 | 「目」の多義分析―フレームと比喩複合, 田中聡子, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555112 | 視覚の操作―「新古今集」と唐詩との比較を通して, 趙青, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 中世文学, 和歌, , |
555113 | 志賀直哉年譜考(十二)―明治四十年七月から十二月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
555114 | 「語り」の構造, 甘露統子, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 文法, , |
555115 | カモシレナイとニチガイナイの異質性, 杉村泰, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 文法, , |
555116 | 「何気なく、さり気なく、それとなく」の意味分析, 李沢熊, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 文法, , |
555117 | 顕宗記の読み―記全体および顕宗紀とのかかわりで, 寺川真知夫, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
555118 | 感情動詞のテンス・アスペクトについての一考察―怒りを表す動詞(句)の場合, 馬場典子, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 文法, , |
555119 | 「接触感覚から遠隔感覚」と「遠隔感覚内」の意味転用に関する一考察―「共感覚的比喩」を支える複数の動機付け, 武藤彩加, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555120 | 動詞「信じる」とその周辺, 高橋圭介, 言葉と文化, , 6, 2005, コ01682, 国語, 文法, , |
555121 | 「汝が爺に」―『源氏物語』柏木巻における白詩引用論再考, 岸ひとみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 中古文学, 物語, , |
555122 | ノダの持つ「手続き的意味」に関する一考察, 名嶋義直, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 文法, , |
555123 | 副詞「タブン」と「タイテイ」のモダリティ階層, 杉村泰, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 文法, , |
555124 | ブラジル人生徒の作文における文構造の発達, 生田裕子, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語教育, 一般, , |
555125 | 日露対照言語文化研究―気になる人目, Kekidze Tatiana 田中聡子, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 対照研究, , |
555126 | 接触場面の会話に見られる「中途終了型発話」―台湾人上級日本語学習者の場合, 陳文敏, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555127 | 自由直接話法と自由間接話法の周辺テクスト, 顧那, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 文法, , |
555128 | 行為の受け手であることを表す「~てくる」について―「相手」・「対抗」・「立場」, 山本裕子, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 文法, , |
555129 | 会話コーパスに見る中国人日本語学習者の縮約形の使用状況, 東会娟, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555130 | 雑談における共感作りのためのコミュニケーション行動―不一致を表明する際の緩和処置について, 大津友美, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 言語生活, , |
555131 | 差の消滅―村田沙耶香「授乳」から「コンビニ人間」まで, 矢野千晶, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
555132 | シナリオから見る話題敬語の使用状況―第三者話題敬語使用の減少と対面話題敬語の対者敬語化, 李善雅, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 敬語, , |
555133 | 待遇行動にみられる韻律的特徴について―平均ピッチの相違を中心に, 全賢善, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
555134 | 依頼会話の【終結部】の考察―日本人・台湾人・台湾人上級学習者の接触場面のロールプレイデータを比較して, 徐孟鈴, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 対照研究, , |
555135 | 「口」の慣用表現―メタファーとメトニミーの相互作用, 田中聡子, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555136 | 掛詞の翻訳の問題・「さよふけて」をめぐって―『百人一首』翻訳論その2, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 中世文学, 和歌, , |
555137 | 「(~し)そうだ」の意味再考―「げ」と比較して, ケキゼ・タチアナ, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 文法, , |
555138 | 明治元訳旧約聖書『創生記』の成立に関しての一考察, 山田朱音, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 近代文学, 一般, , |
555139 | 副詞「いかにも」「さも」「まるで」「まさに」について, 李津安, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 文法, , |
555140 | 満州問題に関する新渡戸稲造の言説について, 船津明生, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555141 | 「腹が立つ」の動機付けに関する一考察, 馬場典子, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555142 | 「ウナギ文」の分析―連結メトニミーとして, 山本幸一, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 文法, , |
555143 | 日本語助数詞「台」の分析, 佐藤貴史, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 文法, , |
555144 | 中国語の“給人”と日本語の「人に」, 杉村泰, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 対照研究, , |
555145 | 「に」と「で」の情報伝達機能(1)―中国語「在」と対照して, 呉淑円, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 対照研究, , |
555146 | 日本語の論説的文章における指示詞「この」「その」―日本語母語話者と日本語学習者の使用の比較, 浅井美恵子, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 文法, , |
555147 | 「既定性」を中心としたノダ文分析の限界, 名嶋義直, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 文法, , |
555148 | 幕末期における『葉隠』の影響力―「諫言」の伝統を通して, 頼鈺菁, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 近世文学, 一般, , |
555149 | 「そりゃそうだ(それはそうだ)」の意味機能―「φそうだ」と比較して, 八木真生, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 文法, , |
555150 | 話し言葉における文末表現と終助詞「ネ」「ヨ」の共起関係―「ネ」「ヨ」が付かない文末表現を中心に, 許夏玲, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 文法, , |