検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555151
-555200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555151 | ブラジル人児童の受身表現の産出に関する実証的研究―先行研究の検証, 田口香奈恵, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 国語, 文法, , |
555152 | 「~テクレル」の機能について―対人調節的な機能に注目して, 山本裕子, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 文法, , |
555153 | 明治の徳育における儒学道徳観―修身教科書を中心に, 方光鋭, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555154 | 歌枕「塩釜の浦」の新古今的展開, 趙青, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 中古文学, 和歌, , |
555155 | 業平と高子の悲恋―後世物語との関連, 蔡江華, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 中古文学, 物語, , |
555156 | 乳母の衰退―明治期以降の乳母制度, 石橋順子, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555157 | 近代化の過程に見る中国・日本の言論界―梁啓超と福沢諭吉を中心に, 王閏梅, 言葉と文化, , 7, 2006, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555158 | 中国語を母語とする日本語学習者による語中破裂音/t/と/d/の生成―持続時間の特徴を中心に, 江佩璇, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555159 | 議論の場に見られるturn-takingとその周辺―日本語母語話者と韓国人学習者の場合, 李善雅, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555160 | 韻律の観点から見た日本語談話標識「でも」の使用, 陳相州, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555161 | 複合動詞「~続ける」について, 廖紋淑, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555162 | 母語場面と接触場面の会話における話者交替―話者交替をめぐる概念の整理と発話権の取得, 木暮律子, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555163 | V-N型の漢語動詞の語構成と自他, 張善実, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555164 | 無意志自動詞表現と「Vる+ことがある/ない」との比較, 呂雷寧, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555165 | 断りとアイ・コンタクト, 任炫樹, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 対照研究, , |
555166 | 受身の習得と教材による影響―タイ人学習者を対象に, サウェットアイヤラム テーウィット, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555167 | 会話の文末における「-タラ」「-バ」の終助詞的用法―発話行為と対人関係から, 元春英, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555168 | CALL利用学習に対する態度・動機づけ要因の分析, 劉百齢, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555169 | OPIデータにみる日本語学習者と日本語母語話者による文末表現の使用―接続助詞で終わる言いさし表現を中心に, 朴仙花, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555170 | あいづちとして用いられる「あ」の機能, 古川智樹, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555171 | 『スキャンダル』の分析心理学的理解―人物対立における「元型」的働きを中心に, 金恩暎, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555172 | 事態描写における台湾人日本語学習者と日本語母語話者の視点の比較―視座の置き方に注目して, 魏志珍, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555173 | 「じれったい、もどかしい、はがゆい」の意味分析, 加藤恵梨, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555174 | 島崎藤村の『春』における「懐剣」の象徴性について, 朴承柱, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555175 | 「働く」の意味分析, 梶川克哉, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555176 | 和漢聯句における述懐の題材と連想, 楊昆鵬, 国語国文, 87-6, 1006, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
555177 | 川端文学における「意識の流れ」―『ユリシーズ』の発表以前の二作品を巡って, メベッド・シェリフ, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555178 | トキ節のテンス・アスペクトについて―動詞連体修飾節をメインに, 朱薇娜, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国語, 文法, , |
555179 | 儺祭詞にみえる疫鬼に対する呪的作用について(その1), アレクサンドル グラ, 言葉と文化, , 3, 2002, コ01682, 中古文学, 一般, , |
555180 | 昭和初期における「意識の流れ」受容を巡って―ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』と川端康成の「針と硝子と霧」, メベッド・シェリフ, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555181 | 韓国人日本語学習者のピッチ実現に影響を与える要因―音韻構造と語頭子音の声の有無を中心に, 稲田朋晃, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555182 | 明治期の武士道についての一考察―新渡戸稲造『武士道』を中心に, 船津明生, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555183 | 「うっとうしい、わずらわしい、めんどうくさい」の意味分析, 加藤恵梨, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 国語, 文法, , |
555184 | 遠藤周作の四つの転換期―異文化体験及び受容の問題を中心として, 金恩暎, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555185 | 一人称主語の「~(ヨ)ウトシテイル」における世代差―視点の観点から, 国沢里美, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 国語, 文法, , |
555186 | 談話場における終助詞ヨの機能, 松岡みゆき, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 文法, , |
555187 | 戦国大名と和漢聯句―駿河今川氏を中心に, 小川剛生, 国語国文, 87-7, 1007, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
555188 | 会話における発話の重なりについて, 劉佳珺, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 国語, 言語生活, , |
555189 | 五四運動前後における周作人のヒューマニズム―「人の文学」の考察を中心に, 鄭恵, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555190 | 試論「身を立て名をあげ」の現在―「仰げば尊し」・「音楽」教科書・「唱歌」教育から, 田中克己, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555191 | 論説的文章における接続詞について―日本語母語話者と上級日本語学習者の作文比較, 浅井美恵子, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555192 | 『懐風藻』山林隠逸詩から『古今集』「山里」歌へ, 田云明, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 国文学一般, 詩歌, , |
555193 | 引用節を伴う「思う」と「考える」の意味, 高橋圭介, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 文法, , |
555194 | ブラジル人児童の受身表現の習得に関する実証的研究―産出反応の分析に基づく考察, 田口香奈恵, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語教育, 一般, , |
555195 | 幕末の麻疹と食―食物本草本を中心に, 畑有紀, 言葉と文化, , 12, 2011, コ01682, 近世文学, 一般, , |
555196 | 「藪の中」に現れた道徳的な罪の認識―歴史小説に現れた罪の認識との比較を中心に, 尹相鉉, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555197 | CALL学習に対する学習者個人特性の分析, 劉百齢, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555198 | 古活字版『伊曾保物語』の出版年代再考, 李沢珍, 国語国文, 87-7, 1007, 2018, コ00680, 近世文学, 小説, , |
555199 | 儺祭詞にみえる疫病鬼に対する呪的作用について(その2)―疫病鬼と領域決定, アレクサンドル グラ, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 中古文学, 一般, , |
555200 | 「憎い」と「憎らしい」に関する考察, 石黒利江子, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 文法, , |