検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555201 -555250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555201 「天声人語」の比較語彙研究(その1)―1946年と2000年との語彙比較を通して, 宋正植, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 語彙・意味, ,
555202 可能動詞の展開, 三宅俊浩, 国語国文, 87-7, 1007, 2018, コ00680, 国語, 文法, ,
555203 指を指さす指―鈴木大拙の翻訳理論, ロサ・オムラティグ, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 近代文学, 著作家別, ,
555204 「コノ~ノニ」と形容詞のコロケーション―コーパスによる共起表現の考察, 家田章子, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 文法, ,
555205 移動動詞「おちる」の意味分析, 太田真由美, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 文法, ,
555206 名詞句と名詞節の間―「のこと」が生じる存在文, 大西美穂, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 文法, ,
555207 命令・決意・忠告・願望のノダ文, 名嶋義直, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 文法, ,
555208 満洲移民事業の理念と現実<前篇>, 田川真理子, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 近代文学, 一般, ,
555209 明治修身教科書における子どもの<労働>倫理―二宮金次郎と塩原多助, 坂本麻裕子, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 近代文学, 一般, ,
555210 続・カモシレナイとニチガイナイの異質性―コーパス調査の結果から, 杉村泰, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 文法, ,
555211 日本語の空間表現「に」と「で」の選択にみられる母語の影響―助詞選択テストの結果分析, 蓮池いずみ, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 文法, ,
555212 英語を母語とする日本語学習者による語末アクセントの生成, Becky Taylor, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555213 関東地方における胞衣習俗の研究, 山口和晃, 世間話研究, , 25, 2017, セ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
555214 中国人日本語学習者による文末表現の使用に関する考察―断り発話を事例として, 朴仙花, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555215 『新撰万葉集』における漢詩と和歌―上恋101を中心に, 梁青, 言葉と文化, , 13, 2012, コ01682, 中古文学, 和歌, ,
555216 芸能人の手拭い誂え制作と豊田コレクション―歌舞伎、落語、各種芸能の配り物手拭いにみる誂え染めの文化, 大久保尚子, 人文社会科学論叢, , 26, 2017, シ01176, 近代文学, 一般, ,
555217 非動作性名詞をヲ格にとる「スル」文の振る舞いについて―換喩からの統一的説明, 八木健太郎, 中央学院大学人間・自然論叢, , 43, 2017, チ00056, 国語, 文法, ,
555218 向田邦子の感情表現―『思い出トランプ』を対象に, 水藤新子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 44, 2017, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
555219 モノ名詞がデキゴト性を帯びる現象について, 八木健太郎, 中央学院大学人間・自然論叢, , 44, 2017, チ00056, 国語, 文法, ,
555220 岩下武彦教授 略年譜, , 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
555221 声の時空―初期万葉歌覚え書き, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 上代文学, 万葉集, ,
555222 特集 佐藤佐太郎没後三十年 佐太郎の短歌作法 【佐太郎の技術】, 田野陽 菊沢研一 中根誠 仲田絃基 波克彦 鵜飼康東 魚村晋太郎 江戸雪 大松達知, 短歌, 64-8, 836, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555223 新 古筆資料の年代測定1―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
555224 「くらい」の意味的特徴―「ほど」との比較を中心に, 田中聡子, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 文法, ,
555225 現代日本語における表現の「やわらげ」―「そうだ」、「げ」、「ぽい」などの場合, Kekidze Tatiana, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語, 文法, ,
555226 作文の評価手順が評価に及ぼす影響について―analytic scoringの採点に関して, 三谷閑子 村上京子 小室輝代, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555227 伊勢の「歌占人」―産土の神祭と陰陽師, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 16, 75, 2017, ト00041, 国文学一般, 民俗学, ,
555228 中古歌合日記の品詞比率, 冨士池優美, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 中古文学, 和歌, ,
555229 内村鑑三と金教臣―無教会主義を中心として, 呉敬姫, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 近代文学, 著作家別, ,
555230 <翻> 校本詩学大成抄(五), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 16, 75, 2017, ト00041, 中世文学, 漢文学, ,
555231 やさしく、茂吉 第四十回 茂吉門河野多麻の短歌, 秋葉四郎, 短歌, 64-8, 836, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555232 追儺における呪文の名称と方相氏の役割の変化について, アレクサンドル グラ, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 中古文学, 一般, ,
555233 日本留学試験「記述問題」の評価基準の提案とその信頼性, 小室輝代 三谷閑子 村上京子, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555234 占領下の中国華北地方における日本語教育―日本人日本語教師と中国人日本語教師の連携をめぐって, 川上尚恵, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555235 『保元物語』の流動―平基盛の造型をめぐって, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
555236 能『中也』の可能性, 中所宜夫, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 演劇・芸能, ,
555237 <翻> 聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(三), 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 中古文学, 和歌, ,
555238 <講演>特集1 ダダ100年 中原中也とツァラの「サーカス」試論―ダダ百年をめぐって, 塚原史, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555239 人称制限と視点, 甘露統子, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 文法, ,
555240 伊達慶邦一座の七種連歌をめぐって, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
555241 場所を示す格助詞選択のストラテジー―韓国語母語話者と中国語母語話者の比較, 蓮池いずみ, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555242 旧長野県における教科書・掛図の翻刻, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 近代文学, 一般, ,
555243 「ノニ」文における条件・結果の階層化と用法, 家田章子, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 文法, ,
555244 特集1 ダダ100年 非モテなダダと中也のリア充, 野本聡, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555245 立原道造 ハイデガー『ヘルダーリンと詩の本質』の受容, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
555246 動詞「認める」の多義構造, 高橋圭介, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 文法, ,
555247 特集1 ダダ100年 「朝の歌」の<きえてゆく>夢とダダ, 池田誠, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555248 シュメール語とエラム語の系統, 近藤健二, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 一般, ,
555249 <講演> 太宰治と中原中也―透谷を介して, 平岡敏夫, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555250 一九五五年のシナリオ「三四郎」と「こころ」―漱石テクストの映画化が語るもの, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 近代文学, 一般, ,