検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555251 -555300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555251 広告コピーに見る格助詞「へ」の用法について―シキシマは、Pascoへ、J-フォンは、ボーダフォンへ, 杉村泰, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 文法, ,
555252 <鼎談>特集2 中原中也の会の20年 トークセッション 中原中也の会の二十年, 福田百合子 佐々木幹郎 中原豊, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555253 『丸山薫全集』について, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555254 「(し)そうだ」の成立条件, Kekidze Tatiana, 言葉と文化, , 5, 2004, コ01682, 国語, 文法, ,
555255 <翻>【新発見資料】 解題 竹下彦一宛・中原中也書簡, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555256 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇一六年一月~一二月, , 中原中也研究, , 22, 2017, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
555257 特集 佐藤佐太郎没後三十年 佐太郎の短歌作法 【短歌史の中の佐太郎】―写生の拡張、写生の逸脱, 滝本賢太郎, 短歌, 64-8, 836, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555258 非意志的な状態述語の命令形とその史的変遷, 北崎勇帆, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 国語, 文法, ,
555259 海外在住国際結婚家庭における言語・文化の継承―孫(日系三世)は日本語・日本文化を継承できるか?, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 国語, 言語生活, ,
555260 『渓嵐拾葉集』に見られる禅宗観―別教と機根論についての理解をめぐって, ステファン・リチャ, 東洋の思想と宗教, , 34, 2017, ト00647, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
555261 特集 佐藤佐太郎没後三十年 佐太郎の短歌作法 【晩年の佐太郎の作歌法】―老いの自在, 尾崎左永子, 短歌, 64-8, 836, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555262 教職課程・保育士養成課程の国語表現系の授業におけるアクティヴ・ラーニング的方法の試み(1), 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 国語教育, 一般, ,
555263 特集 佐藤佐太郎没後三十年 佐太郎の短歌作法 【佐太郎と茂吉―師、茂吉にはない佐太郎独自の魅力とは】―佐太郎と茂吉の「ごとし」 , 永田淳, 短歌, 64-8, 836, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555264 最澄と空海―その出逢いと訣別, 武内孝善, 東洋の思想と宗教, , 34, 2017, ト00647, 中古文学, 一般, ,
555265 <インタビュー> 山田太一氏へのインタビュー(3)―怪談・怪異譚・不思議譚をめぐって, 三浦正雄 馬見塚昭久 山田太一, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 近代文学, 著作家別, ,
555266 研究ノート 成田山新勝寺「元禄の大縁起」をよむ, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 近世文学, 一般, ,
555267 前田本『日本帝皇系図』について, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 中世文学, 一般, ,
555268 <翻> 津田左右吉「『東洋思想研究』第五号発刊への請願」, 関俊史, 東洋の思想と宗教, , 34, 2017, ト00647, 近代文学, 著作家別, ,
555269 石川郎女と大伴田主の贈答歌群を巡って, 胡志昂, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 上代文学, 万葉集, ,
555270 特集 草間弥生 わが永遠の魂 「彼女は 私の心の天の まぶしい銀河となる」, 稲賀繁美, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
555271 中世東国文書の言語研究―「越後文書宝翰集」、「中条家文書」の男性文書を中心に, 川野絵梨, 東京女子大学論集, 67-2, , 2017, ト00260, 中世文学, 国語, ,
555272 言語行動の東西差―準備調査から傾向を探る, 篠崎晃一 中西太郎, 東京女子大学論集, 67-2, , 2017, ト00260, 国語, 方言, ,
555273 <対談> 31文字の扉 第二十一回―詩歌句の未来を語る, 永田和宏 平田オリザ, 短歌, 64-9, 837, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
555274 山崎弁栄の光明主義と伝統的仏教の現代的展開―宗教社会学的視点から, 中村真人, 東京女子大学論集, 68-1, , 2017, ト00260, 近代文学, 一般, ,
555275 中世東国文書に見られる音韻交替表記について, 川野絵梨, 東京女子大学論集, 68-1, , 2017, ト00260, 中世文学, 国語, ,
555276 やさしく、茂吉 第四十一回 箱根山荘茂吉書斎, 秋葉四郎, 短歌, 64-9, 837, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555277 <翻・複> 翻刻・『雨夜鐘四谷雑談』二編, 光延真哉, 東京女子大学論集, 68-1, , 2017, ト00260, 近世文学, 小説, ,
555278 カズオ・イシグロの文学―マジック・リアリズムと沈黙の語り, 原英一, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 78, 2017, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
555279 朝里樹著『日本現代怪異事典』, 広田龍平, 世間話研究, , 25, 2017, セ00253, 国文学一般, 書評・紹介, ,
555280 日本の「ロマンティックな」“fairy”たち―ジェンダーで見る児童文学とライトノベルの中の「妖精」・「フェアリー」, 香川由紀子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 78, 2017, ト00270, 近代文学, 小説, ,
555281 日本語感覚表現論の構想, 中島一裕, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 38, 2017, テ00096, 国語, 言語生活, ,
555282 金子彰先生 略年譜・主要業績目録, , 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, ,
555283 <対談> 31文字の扉 第二十二回―詩歌句の未来を語る, 坂井修一 アーサー・ビナード, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
555284 安藤信広先生 略年譜・主要業績目録, , 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, ,
555285 南部の八朔と秋彼岸会, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 38, 2017, テ00096, 中世文学, 一般, ,
555286 中世仏家の言語の伝承―蓮如写『歎異抄』と自筆『御文』を通して, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
555287 近江国栗太郡綣村大宝神社の相撲祭―『綣村天王社古帳』(明応二年)を中心に, 高田照世, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 38, 2017, テ00096, 国文学一般, 古典文学, ,
555288 中国六朝の仏教思想と日本―聖武天皇宸翰『雑集』「周趙王集」の訳注を終えて, 安藤信広, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 上代文学, 一般, ,
555289 『在明の別』の内大臣論―好色と血、そして家との関わり, 阿部慧子, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 中世文学, 物語・小説, ,
555290 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【総論】明治の歌人は何を夢見て何を成したか―明治天皇、子規、鉄幹, 島田修三, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555291 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【背景を知る1】近世における和歌と歌壇、国学再興の気運―近世における和歌と歌壇、国学研究, 松坂弘, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, ,
555292 慈光寺伝来«大般若波羅蜜多経»各巻の消息と文献目録稿―貞観十三年「安倍小水麻呂願経」の分散と享受、あるいは生命誌の把握のために, 杉崎貴英, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 38, 2017, テ00096, 中古文学, 一般, ,
555293 「越後文書宝翰集」の言語分析―大見水原氏文書・毛利安田氏文書・上野氏文書・斎藤氏文書・発智氏文書・小田切氏文書を中心に, 川野絵梨, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 中世文学, 国語, ,
555294 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【背景を知る2】明治維新は文学者の心に何をもたらしたのか(国家と文学)―逸る子規、焦る一葉―空間革命と短歌, 川野里子, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555295 物語・夢・喪失―『更級日記』と読者, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 54, 2017, ツ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
555296 「夢応の鯉魚」論, 玉井友菜, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 近世文学, 小説, ,
555297 『中書王御詠』注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 54, 2017, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
555298 松花堂昭乗筆資料に見られる仮名字体―和歌巻・色紙・法帖における使用実態とその特徴, 宮本淳子, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 近世文学, 国語, ,
555299 <座談会>特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 子規はなぜ運動・革新を成し得たのか, 復本一郎 今井恵子 黒瀬珂瀾 花山周子, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555300 程度副詞の史的研究―打消を伴う表現を視点として, 阿南香菜子, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 国語, 文法, ,