検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555301
-555350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555301 | 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【落合直文と浅香社】―落合直文と浅香社, 安田純生, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555302 | 正岡子規『竹乃里歌』短歌の色彩語について, 石井翔子, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
555303 | 福井市西部沿岸部及び東部山間部のアクセント分析, 松倉昂平, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 方言, , |
555304 | 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【正岡子規とアララギ】―調から韻律へ―子規におけるリアリズム的言語観の成立, 大辻隆弘, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555305 | 語幹に格助詞を伴う形容動詞の用法について, 松本悠哉, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 文法, , |
555306 | 川端康成『みずうみ』研究―「みにくい足」救済の試みと失敗, 花沢咲乃, 東京女子大学日本文学, , 113, 2017, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
555307 | 判決口語化の模索―伝統と革新の間で, 永沢済, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 文体・文章, , |
555308 | 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【子規は俳句との違いをどう考えていたか】―線香会とはがき歌, 坪内稔典, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555309 | 調味料をかけることを表す日本語の動詞と場所格交替―現代日本語書き言葉均衡コーパスを用いて, 野中大輔, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 文法, , |
555310 | 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【運動を支えた女たち】―空間の管理者―律と八重と, 西村美佐子, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555311 | 特集 正岡子規生誕百五十年 和歌革新運動―明治の歌人は何を夢見て何を成したか 【森鴎外と観潮楼歌会】―中立的歌会の熱, 東直子, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555312 | 禅宗文化への憧憬―『禅林小歌』『禅林小歌註』にみる浄土学僧の自己矛盾, 上野麻美, 東京経済大学人文自然科学論集, , 140, 2017, ト00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
555313 | 日本語受身文をめぐる黒田久野論争について, 田中太一, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 文法, , |
555314 | 「地図をたよりに」構文と非飽和名詞, 氏家啓吾, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 文法, , |
555315 | 古代日本語における非情の受身の意味, 張莉, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 中古文学, 国語, , |
555316 | やさしく、茂吉 第四十二回 箱根山荘茂吉書斎2, 秋葉四郎, 短歌, 64-10, 838, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555317 | 国語教育学における理論と実践の往還―「国語科授業分析研究」(1995-2014)を事例として, 石田喜美, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, , |
555318 | 語用論的意味の持つ多様な分かり易さ, 高山林太郎, 東京大学言語学論集, , 38, 2017, ト00292, 国語, 語彙・意味, , |
555319 | 教材として『伊勢物語』を読む―「芥川」(第6段)の表現分析, 西一夫 鎌倉大和, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
555320 | 昭和10年代文法教育における指導内容の「選定」―文法教育史における五種選定本の位置づけについて, 森田真吾, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, , |
555321 | 雪舟「山水長巻」における定型と逸脱―漁師、漁村、船の場面を中心に, Agnese Haijima, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 中世文学, 一般, , |
555322 | 宮沢賢治『土神ときつね』の特異性―よだかとブドリの自己犠牲との関連において, セート・ラジャディープ, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555323 | 掛詞と双関―日中詩歌の構造に関する一考察, 趙青, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国文学一般, 詩歌, , |
555324 | 日本統治下の台湾演劇―総督府が奨励した青年劇と皇民化劇をみる, 李宛儒, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555325 | 身体部位詞を構成要素に持つ日本語慣用表現の統語的凍結性, 有薗智美, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555326 | 連体修飾節における「~タ」形と「~テイル」形について―述定性という観点から, 金春女, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 文法, , |
555327 | 「それはない」の意味機能, 八木真生, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 文法, , |
555328 | 可能という観点から見た日本語の無意志自動詞, 呂雷寧, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 文法, , |
555329 | 言語相互行為とアイデンティティー構築―第二言語教育への応用を考える, 池田佳子, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555330 | 依頼会話【先行部】の考察―日本語母語場面、台湾人母語場面、日台接触場面のロールプレイデータを比較して, 徐孟鈴, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 対照研究, , |
555331 | ブラジル人児童の使役表現の産出に関する実証的研究, 田口香奈恵, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語教育, 一般, , |
555332 | 接続表現から見た上級日本語学習者の談話の特徴―日本語母語話者と比較して, 深川美帆, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555333 | 日本語の話体の使い分けに関する指導効果とその持続―マレー語母語話者の事例研究, Jamila Mohd, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555334 | コーパスを利用した複合動詞の類義分析―インターネット検索エンジンの利用, 杉村泰, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語, 文法, , |
555335 | 嵯峨朝詩人の私性と詩壇の関係―隠逸思慕を中心に, 宋晗, 国語国文, 87-8, 1008, 2018, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
555336 | 生活環境から見る日本人の価値観の変容―居住地の選択行為を中心に, 王勇萍, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555337 | 夏目漱石『吾輩は猫である』第三章を読む―名前のない猫と登場人物, セート・ラジャディープ, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555338 | 『方丈記』の白楽天詩文摂取に見られる中国隠逸思想の変容, 田云明, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
555339 | 雪舟絵画に見られる太湖石のモチーフとその意味―雪舟筆「四季山水図巻」を中心, Agnese Haijima, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 中世文学, 一般, , |
555340 | 女学生の絆―明治二十年代の『女学雑誌』掲載小説を通して, 香川由紀子, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555341 | 西南戦争における旧仙台藩士の動向, 友田昌宏, 東北文化研究室紀要, , 58, 2017, ト00540, 近代文学, 一般, , |
555342 | 国語としての日本語から言語としての日本語へ―戦前から戦後に至るまでの台湾人の日本語観に関する一考察(1895~1946年), 許時嘉, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555343 | 『婦女新聞』に見る明治日本の家政学, 孫峰茗, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555344 | 『葉隠』における武士の衆道と忠義―「命を捨てる」ことを中心に, 頼鈺菁, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 近世文学, 一般, , |
555345 | 教育文法の立場から見た複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の誤用分析, 杉村泰, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555346 | タイ人日本語学習者の受身の習得, サウェットアイヤラム・テーウィット, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555347 | 漢語動詞のニ格構文に関する誤用調査―中国人日本語学習者を対象に, 張善実, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555348 | 連体節表現における焦点について, 金春女, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 文法, , |
555349 | 日本語会話データに見られる対比談話標識の使用実態, 陳相州, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 言語生活, , |
555350 | 現代日本語における接続助詞で終わる言いさし表現について―「けど」「から」を中心に, 朴仙花, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 言語生活, , |