検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555351 -555400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555351 無意志自動詞の可能表現に関わる要因の分析―意志性・主体性・事態の性質を中心に, 呂雷寧, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 文法, ,
555352 「顔」の意味拡張に対する認知的考察, 有薗智美, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 語彙・意味, ,
555353 「切る」の多義分析, 許永蘭, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 語彙・意味, ,
555354 韓国語を母語とする日本語学習者の「これじゃない」の発話意図とイントネーション―音響分析と聴取に基づく考察, 三木理, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555355 中国人上級日本語学習者の縮約形の使用状況, 東会娟, 言葉と文化, , 9, 2008, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555356 「わびしい」の意味分析, 加藤恵梨, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 語彙・意味, ,
555357 連体修飾の接続形式「ような」の意味機能, 金春女, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 文法, ,
555358 藤原道長の和歌「この世をば」新釈の試み, 山本淳子, 国語国文, 87-8, 1008, 2018, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
555359 複合動詞「~終わる」、「~切る」、「~尽くす」の使い分けに関する覚え書き―日本語母語話者と日本語学習者の比較, 廖紋淑, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 文法, ,
555360 現代日本語の同一動詞反復表現「VにV」について, 野呂健一, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 文法, ,
555361 意見の一致を目指す会話における意見交渉の過程―意見が異なる者同士の「歩み寄り」の始まりを中心に, 大和祐子, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 言語生活, ,
555362 電話会話における日本人ビジネス関係者のクレームへの応対, 服部明子, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 言語生活, ,
555363 初対面場面における話題回避に関する質問紙調査―日本と韓国の大学(院)生を対象に, 全鍾美, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 言語生活, ,
555364 日韓の勧誘ストラテジーについて, 鄭在恩, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 言語生活, ,
555365 台湾人日本語学習者の「でも」の会話使用に関する縦断研究―使用位置及び共起表現を中心に, 陳相州, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555366 中国の大学日本語教育における縮約形の指導について, 東会娟, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555367 問い返し疑問文に表れる「嫌」「驚き」の感情の知覚―ロシア語を母語とする学習者を対象として, 中林律子, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 日本語教育, ,
555368 明治期における国語国字問題と日本人の漢学観, 方光鋭, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 文字・表記, ,
555369 近代中国における日本書籍の翻訳と紹介―19世紀末から20世紀初頭の概況とその特徴, 張迪, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 近代文学, 一般, ,
555370 翻訳語とコノテーションの諸相―異文化理解の視点から, 児玉千晶, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 国語, 対照研究, ,
555371 修身に残らなかったグリム童話―樋口勘次郎の『修身童話』をテキストに, 坂本麻裕子, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 近代文学, 児童文学, ,
555372 雪舟筆「四季山水図巻」に見られる「聖」と「俗」のモチーフ―「山市晴嵐」の場面を中心に, Agnese Haijima, 言葉と文化, , 10, 2009, コ01682, 中世文学, 一般, ,
555373 日本の多文化共生社会化への先駆け・在日女性たちの戦後の生き様(下)―東京韓国学校の教師として43年・李和枝, 李修京, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 近代文学, 一般, ,
555374 <講演> 子供たちの声に耳を傾ける―関東大震災の本郷から, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 近代文学, 一般, ,
555375 藤岡作太郎・国文学全史の構想, 河添房江, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
555376 漢語の表記と古辞書の位相―「掃除」の場合, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
555377 西洋近代が日本文化にもたらした空間感覚の変容について―江戸川乱歩の「屋根裏の散歩者」から長谷川町子の『サザエさん』まで, 赤司英一郎, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
555378 特集 日本文学における論理と感性をめぐる総合的研究 日本第一の古典 古今和歌集, 上野英二, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 中古文学, 和歌, ,
555379 上巻全体の和歌と漢詩の対応関係, 半沢幹一, 『対釈新撰万葉集』, , , 2015, キ2:733, 中古文学, 和歌, ,
555380 <翻> 中江兆民『三酔人経綸問答』稿本について, 谷川恵一, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 近代文学, 著作家別, ,
555381 『論語』子罕篇「歳寒の松」の解釈とその受容について, 津田潔, 『対釈新撰万葉集』, , , 2015, キ2:733, 中古文学, 和歌, ,
555382 特集 日本文学における論理と感性をめぐる総合的研究 狂言「かくすい」考, 大谷節子, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
555383 <対談> 31文字の扉 第二十三回―詩歌句の未来を語る, 春日真木子 中西進, 短歌, 64-11, 839, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
555384 <翻> 『慕風抄』―翻刻と紹介, 石沢一志, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
555385 中世堺と堺古今伝受の土壌, 鶴崎裕雄, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 中世文学, 一般, ,
555386 特集 日本文学における論理と感性をめぐる総合的研究 杏枇雁信, 宮崎修多, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 近世文学, 一般, ,
555387 <翻・複>解題と翻刻 中庄新川家蔵 古今和歌集聞書(仮題), 小高道子, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 中古文学, 和歌, ,
555388 <インタビュー>特別企画 角川源義生誕百年 角川源義 ―文学と出版への想い 角川歴彦インタビュー, 角川歴彦, 短歌, 64-11, 839, 2017, タ00155, 近代文学, 一般, ,
555389 <翻>翻刻と解題 慶長三年二月「連歌・和歌会書留」・慶長五年「陪八月十五夜月宴歌合和歌」, 大利直美, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 中世文学, 連歌, ,
555390 やさしく、茂吉 第四十三回 箱根山荘茂吉書斎3, 秋葉四郎, 短歌, 64-11, 839, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555391 <翻・複> 国文学研究資料館蔵『かせんむすめはなくらべ』について, 山下則子, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 近世文学, 一般, ,
555392 特集 日本文学における論理と感性をめぐる総合的研究 嘲世庵喜楽『滑稽諧謔 呆た浮世』書き抜き, 池田一彦, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 近代文学, 著作家別, ,
555393 歌壇時評 子規をめぐって, 中津昌子, 短歌, 64-11, 839, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
555394 特集 日本文学における論理と感性をめぐる総合的研究 「詩」と「酔」の空間, 山田尚子, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 中古文学, 漢文学, ,
555395 <翻・複> 東大寺諷誦文稿注釈〔四〕―123行~167行, 小林真由美, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 中古文学, 一般, ,
555396 <翻・複> 宇和島藩士の観た仙助能<道成寺>―宇和島伊達文化保存会蔵『乱舞方重習』所収資料から, 岩城賢太郎, 調査研究報告, , 37, 2017, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
555397 源氏物語と長恨歌 其七, 上野英二, 成城国文学論集, , 39, 2017, セ00050, 中古文学, 物語, ,
555398 台湾人日本語学習者の「動詞ようになる」の習得について, 菊池律之, 天理大学学報, 69-1, 246, 2017, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
555399 近世における将軍家と大名家間の刀剣贈答, 野田ゆりえ, 聖心女子大学大学院論集, 39-1, 52, 2017, セ00085, 近世文学, 一般, ,
555400 <対談> 31文字の扉 最終回―詩歌句の未来を語る , 三枝昂之 林桂, 短歌, 64-12, 840, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, ,