検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555401
-555450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555401 | マザリーズと育児語の意義―子育ての知恵の形成という観点から, 山田栞里, 聖心女子大学大学院論集, 39-1, 52, 2017, セ00085, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
555402 | 制作における自然―一九二〇年代、河井寛次郎の制作論的立場, 浪波利奈, 聖心女子大学大学院論集, 39-2, 53, 2017, セ00085, 近代文学, 一般, , |
555403 | Some Answers to Questions Regarding 【Neerlands Streven】(1867)―A Study of Dutch diplomacy towards Japan at the end of the Tokugawa Era, 小暮実徳, 天理大学学報, 69-1, 246, 2017, テ00180, 近世文学, 一般, , |
555404 | <インタビュー>現代歌人特集シリーズ 永田和宏 永田和宏インタビュー―前衛の頃、そして今, 永田和宏 大辻隆弘, 短歌, 64-12, 840, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555405 | 江戸川乱歩『パノラマ島綺譚』論―裸女にたいする<視覚>の権威と<触覚>の気付き, 西川蘭, 聖心女子大学大学院論集, 39-2, 53, 2017, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
555406 | 上毛の俳諧宗匠・矢口一彡をめぐる人々―春秋庵一門と和算家, 金田房子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 38, 2017, セ00113, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
555407 | <鼎談>現代歌人特集シリーズ 永田和宏 キーワードで解く永田和宏, 小池光 吉川宏志 池田はるみ, 短歌, 64-12, 840, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555408 | 弁明プロセスの日常体験―日米大学生への質問紙調査から, 島田拓司, 天理大学学報, 69-1, 246, 2017, テ00180, 国語, 文法, , |
555409 | 漢語辞書の漢語, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 38, 2017, セ00113, 国語, 語彙・意味, , |
555410 | 「創作家の態度」(7)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 68-2, 244, 2017, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
555411 | <資料紹介> 「こんな僕の日本人見聞録」―ハーパーズ・ウィークリー紙1860年、5月26日号に掲載された、遣米使節団出迎え騒動記の翻訳と注釈, 斉藤悦子 川谷旺未, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 38, 2017, セ00113, 近世文学, 一般, , |
555412 | 僧正公朝の和歌注釈稿(三), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 21, 2017, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
555413 | <座談会> 人工知能は短歌を詠むか, 小島ゆかり 坂井修一 森井マスミ 永田紅 中島裕介, 短歌, , , 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
555414 | オフィーリアの声を聴くために, 寺井龍哉, 短歌, , , 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
555415 | 「戸開閉」の怪異説話をめぐって, 河田翔子, 鶴見日本文学, , 21, 2017, ツ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
555416 | 『古事記』における漢文助辞「自」と「従」について, 陳韻, 千里山文学論集, , 96, 2017, セ00338, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
555417 | <対談>新春特別企画 馬場あき子の作歌・人生相談, 馬場あき子 金原瑞人, 短歌, 65-1, 841, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
555418 | 元禄期少年俳人亀翁に関する小考―その俳諧の特質について, 胡文海, 千里山文学論集, , 96, 2017, セ00338, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
555419 | 小笹喜三手稿本『〔仮題〕提覧平安人物志稿』第七冊「鑑古筆家」収載人物について, 松本文子, 鶴見日本文学, , 21, 2017, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
555420 | 「試合」表記の選択の要因と発生の要因, 山口翔平, 千里山文学論集, , 97, 2017, セ00338, 国語, 文字・表記, , |
555421 | やさしく、茂吉 第四十五回 ゴッホ展茂吉未所収歌, 秋葉四郎, 短歌, 65-1, 841, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
555422 | 『陽成院親王二人歌合』の「ねざめのこひ」と「あかつきのわかれ」の時間, 小林賢章, 学術研究年報, , 68, 2017, ト00350, 中古文学, 和歌, , |
555423 | 上方における小三金五郎物―「南詠恋抜書」を中心に, 黒沢暁, 千里山文学論集, , 97, 2017, セ00338, 近世文学, 演劇・芸能, , |
555424 | ヘボンの「栄光」, 吉野政治, 学術研究年報, , 68, 2017, ト00350, 国語, 語彙・意味, , |
555425 | <翻> 中村家近江国高島郡五番領村蔵書目録と家系図, 本間洋一, 学術研究年報, , 68, 2017, ト00350, 国文学一般, 古典文学, , |
555426 | 『万葉集』に於ける「所」字の訓読研究, 奇東眩, 千里山文学論集, , 97, 2017, セ00338, 上代文学, 万葉集, , |
555427 | <翻・複> 「教訓いろはたとゑ」の影印と紹介, 吉海直人, 学術研究年報, , 68, 2017, ト00350, 近世文学, 一般, , |
555428 | 芭蕉における梅花の中国語訳, 胡文海, 千里山文学論集, , 97, 2017, セ00338, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
555429 | 江戸時代の文献から見るカステラ製法の変遷について, 三角徳子, 筑紫語文, , 26, 2017, チ00021, 近世文学, 一般, , |
555430 | 六条院の成立(上), 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, , 53, 2017, シ00840, 中古文学, 物語, , |
555431 | 漫画のオノマトペ―『ワンピース』『のだめカンタービレ』『ブラックジャック』『サザエさん』を資料として, 矢野友理, 筑紫語文, , 26, 2017, チ00021, 国語, 語彙・意味, , |
555432 | 近代「修身」教科書に見る理想的人物像, 有馬枝里, 筑紫語文, , 26, 2017, チ00021, 近代文学, 一般, , |
555433 | 学校図書館における学習指導要領およびカリキュラムの取り上げられ方―過去10年の検討を中心に, 今井福司, 白百合女子大学研究紀要, , 53, 2017, シ00840, 国語教育, 読むこと, , |
555434 | 川柳に聞く一世・帰米の声―ツーリレーク隔離収容所, 粂井輝子, 白百合女子大学研究紀要, , 53, 2017, シ00840, 国文学一般, 俳諧, , |
555435 | 河野裕子『森のやうに獣のやうに』における<自分>表現から見えるもの―道浦母都子『無援の抒情』との比較から, 亀田真帆, 筑紫語文, , 26, 2017, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
555436 | <翻> 海上胤平『詠史百首評論』―翻刻と解題, 鈴木亮, 成蹊国文, , 25, 2017, セ00025, 近代文学, 短歌, , |
555437 | 安達征一郎蔵書目録・ジャンル的傾向の調査, 築波史保, 筑紫語文, , 26, 2017, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
555438 | 怪異譚から見る恐怖の根源, 古田怜巳, 筑紫語文, , 26, 2017, チ00021, 中古文学, 説話, , |
555439 | 成島柳北『新柳情譜』二編評釈, 高橋昭男, 成蹊国文, , 25, 2017, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
555440 | 『晩晴吟社詩』注釈と補論「詩語『閑権』について」, 山口旬, 成蹊国文, , 25, 2017, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
555441 | 語用論の観点から見た認識のモダリティ形式「カモシレナイ」について, 国沢里美, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 国語, 文法, , |
555442 | 和漢聯句の楽しみ(一)―『慶長・元和和漢聯句作品集成』を読む, 大谷雅夫, 国語国文, 87-8, 1008, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
555443 | 漢語サ変動詞「除Nする」の意味と構文, 張善実, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 国語, 文法, , |
555444 | 『源氏物語』帚木巻頭本文の解釈―「言ひ消たれたまふ咎」の指し示すもの, 岡田貴憲, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555445 | 和歌形式で記された食物本草書の成立について, 畑有紀, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 近世文学, 一般, , |
555446 | 「嫌悪」を表す動詞の意味分析―「嫌う」と「疎む」, 馬場典子, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 国語, 文法, , |
555447 | 気象現象とメタファーの一考察―精神における「晴れる」を中心に, 松浦光, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555448 | 夕顔巻新見―女房という視点から, 諸井彩子, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555449 | 「とる」の基本的意味―類義語「つかむ」「にぎる」と比較して, ミースワン モンシチャー, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 国語, 文法, , |
555450 | 醍醐寺魔〓王堂建立の深層―宣陽門院の脱魂体験をめぐって, 阿部美香, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 44, 2017, シ00742, 中世文学, 一般, , |