検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555451
-555500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555451 | 『源氏物語』と記紀万葉―享受はいかに論証されたのか, 池原陽斉, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555452 | 幕末期における「諫言」と「建言」/「建白」―「言路洞開」をめぐって, 頼鈺菁, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 近世文学, 国語, , |
555453 | 『源氏物語』の引歌と『古今集』―主として墨滅歌をめぐる疑義と提言, 舟見一哉, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555454 | 現代日本語「はい」の意味分析, 渡辺真, 言葉と文化, , 14, 2013, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555455 | 『源氏物語』から『伊勢物語』へ―「帚木」巻・指喰いの女のエピソードをめぐって, 松本裕喜, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555456 | 戦後近松研究史の一側面(その三)―「近松の会」を中心に, 原道生, 近松研究所紀要, , 27, 2017, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
555457 | 弘徽殿大后「悪后」享受史再読―源氏物語論としての注釈の位置, 須藤圭, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555458 | 併存と許容の物語読解―「可随所好」を端緒として, 松本大, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555459 | <シンポジウム> 『GO』を解読する―故国喪失者(エグザイル)への困難な道, 林淑美, 立命館言語文化研究 , 19-1, 89, 2007, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
555460 | 色白の女方―今村久米之助の生涯, 武井協三, 近松研究所紀要, , 27, 2017, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
555461 | 中世における『源氏物語』の虚構観, 梅田径, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555462 | 「えらそうだ」についての考察, 梶原彩子, 言葉と文化, , 15, 2014, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555463 | 二次創作から読む『源氏物語』―宣長と秋成の作中人物論, 高松亮太, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555464 | 「をんなし」考―『源氏物語』のことばとして, 桜井宏徳, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555465 | 『源氏物語』「初音」巻の表現―六条院の情景描写をめぐって, 山中悠希, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555466 | 顔を隠す女君, 関本真乃, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555467 | 紫の上の乳くくめ考―仏教報恩思想との関わりから, 宇野瑞木, 『ひらかれる源氏物語』, , , 2017, シ4:1593, 中古文学, 物語, , |
555468 | <愛想づかし>概観, 浜田啓介, 近松研究所紀要, , 27, 2017, チ00017, 近世文学, 小説, , |
555469 | <シンポジウム> 北千島アイヌの改宗政策について―色丹島におけるアイヌの改宗政策と北千島への帰還問題を中心に, 麓慎一, 立命館言語文化研究 , 19-1, 89, 2007, リ00270, 近代文学, 一般, , |
555470 | <翻・複> 翻刻 絵入狂言本『けいせい雄床山』(国立国会図書館蔵), 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 27, 2017, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
555471 | 角田一郎先生旧蔵資料 仮目録四―地図・展覧会図録・目録・新刊案内等, 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 27, 2017, チ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
555472 | <シンポジウム> 帝国日本と国内植民地―「内国植民地論争」の遺産, 今西一, 立命館言語文化研究 , 19-1, 89, 2007, リ00270, 近代文学, 一般, , |
555473 | 『新撰万葉集』上巻注釈, , 『対釈新撰万葉集』, , , 2015, キ2:733, 中古文学, 和歌, , |
555474 | <シンポジウム> いま戦後を論じるということ, 花森重行, 立命館言語文化研究 , 19-1, 89, 2007, リ00270, 近代文学, 一般, , |
555475 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』岡本主水筆「蓬生」「手習」玄陳筆「関屋」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 51-2, 138, 2017, チ00120, 中古文学, 物語, , |
555476 | <シンポジウム><講演> 近代日本と国内植民地―北海道の事例を中心に, 今西一, 立命館言語文化研究 , 19-1, 89, 2007, リ00270, 近代文学, 一般, , |
555477 | 「支那趣味」から「大東亜共栄」構想へ―佐藤春夫の中国観, 武継平, 立命館言語文化研究 , 19-1, 89, 2007, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
555478 | 近衛尚通の古今伝受―切紙の伝受を中心にして, 小高道子, 文学部紀要(中京大学), 51-2, 138, 2017, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
555479 | 武者小路実篤とウィリアム・ブレイク―共生と競争の狭間で, 佐藤光, 超域文化科学紀要, , 22, 2017, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
555480 | 鐘になった娘―ラフカディオ・ハーン『中国怪談集』を読む, 川澄亜岐子, 超域文化科学紀要, , 22, 2017, チ00213, 近代文学, 著作家別, , |
555481 | 清末における下田歌子著『新選家政学』の翻訳・出版について, 韓韡, 言葉と文化, , 15, 2014, コ01682, 近代文学, 著作家別, , |
555482 | 在原業平「月やあらぬ」歌再考, 田村隆, 超域文化科学紀要, , 22, 2017, チ00213, 中古文学, 和歌, , |
555483 | 日本語のアスペクト形式「テイル」の習得に関する横断研究―動詞の語彙的アスペクトによる影響について, 陳建瑋, 言葉と文化, , 15, 2014, コ01682, 国語, 文法, , |
555484 | 擬態語動詞「あっさりする」の意味分析, 陳帥, 言葉と文化, , 15, 2014, コ01682, 国語, 文法, , |
555485 | 複合動詞前項「とり-」の分類―意味論的方法を用いて, ミースワン モンシチャー, 言葉と文化, , 15, 2014, コ01682, 国語, 文法, , |
555486 | 明治大正期日本のアート・ドキュメンテーション―美術批評家・岩村透による国内外美術情報の構築とその思想(上), 今橋映子, 超域文化科学紀要, , 22, 2017, チ00213, 近代文学, 一般, , |
555487 | 現代日本語「いいえ」の意味分析, 渡辺真, 言葉と文化, , 15, 2014, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555488 | 「立派」の意味分析, 梶原彩子, 言葉と文化, , 16, 2015, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555489 | 連歌と託宣―天神の歌掛け説話, 小林幸夫, 東海近世, , 25, 2017, ト00048, 中世文学, 連歌, , |
555490 | 『英名八犬士』攷, 高木元, 東海近世, , 25, 2017, ト00048, 近世文学, 小説, , |
555491 | 李箱の初期日本語詩「空腹―」について, 金三淑, 言葉と文化, , 16, 2015, コ01682, 近代文学, 一般, , |
555492 | <翻・複> 新出 宝光山金西寺蔵『当寺御開山御真筆』―織田信長関係資料, 島田大助, 東海近世, , 25, 2017, ト00048, 中世文学, 一般, , |
555493 | 概略副詞「ほとんど」について, 疏蒲剣, 言葉と文化, , 16, 2015, コ01682, 国語, 文法, , |
555494 | <翻> 藤堂高堅の帰国紀行―解題と翻刻, 加藤定彦, 東海近世, , 25, 2017, ト00048, 近世文学, 一般, , |
555495 | 「しっとり」の意味分析, 陳帥, 言葉と文化, , 16, 2015, コ01682, 国語, 語彙・意味, , |
555496 | 人間の営みにおける身体感覚の概念化―「明るい」と「あたたかい」を中心に, 松浦光, 言葉と文化, , 16, 2015, コ01682, 国語, 文法, , |
555497 | 現代日本語「はあ」の意味分析, 渡辺真, 言葉と文化, , 16, 2015, コ01682, 国語, 言語生活, , |
555498 | ベンガル語母語話者の日本語生成における音声的特徴―古典的テスト理論を用いた分析, 近藤三紀子, 言葉と文化, , 17, 2016, コ01682, 国語, 日本語教育, , |
555499 | 狂歌絵本『彼賀古登集』の一考察―丁付の乱れについて, 加藤定彦, 東海近世, , 25, 2017, ト00048, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
555500 | 周作人の初期児童文学研究における日本からの影響, 鄭恵, 言葉と文化, , 17, 2016, コ01682, 近代文学, 一般, , |