検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555501
-555550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555501 | <シンポジウム> 武田泰淳「女の国籍」論, 郭偉 大橋毅彦 鈴木将久, 立命館言語文化研究 , 18-3, 87, 2007, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
555502 | <シンポジウム> 日本ファシズムをアルチュセールで読む―道徳的主体の行方, 林淑美, 立命館言語文化研究 , 19-2, 90, 2007, リ00270, 近代文学, 一般, , |
555503 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて1 宮中歌会始, 今井恵子, 短歌研究, 74-1, 993, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555504 | <危機>をめぐる政治―<合意>への批判と沖縄の<現在>, 萩原一哉, 立命館言語文化研究 , 19-2, 90, 2007, リ00270, 近代文学, 一般, , |
555505 | 抵抗の領域における邂逅―出会い損ねる主体の詩学から, 阿部小涼, 立命館言語文化研究 , 19-2, 90, 2007, リ00270, 国文学一般, 南島文学, , |
555506 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生34, 松平盟子, 短歌研究, 74-1, 993, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555507 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 口語と文語の意識的混用, 八城水明, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555508 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 言葉のもつ時間性の喩, 塚本諄, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555509 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 日本語の時制表現の豊かさ, 三井修, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555510 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 過去をどう詠むか, 田宮朋子, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555511 | 鈴木朖『論語参解』私注(三十二), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 106, 2017, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
555512 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 <時間>に関するノート, 谷岡亜紀, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555513 | 伝承される「臨刑詩」―稗史の想像力, 土佐朋子, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 47, 2017, ト00090, 上代文学, 漢文学, , |
555514 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 時をいとおしむ, 杉森多佳子, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555515 | パラオ語における日本語借用語の変化, 今村圭介, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 47, 2017, ト00090, 国語, 語彙・意味, , |
555516 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 時は流れ「た」, 川本千栄, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555517 | 日本の住居形態にみる価値表象―異文化の視点をベースにして, 王勇萍, 言葉と文化, , 11, 2010, コ01682, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
555518 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 言葉に触れる, 鶴田伊津, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555519 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 概念が存在感をもつとき, 富田睦子, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555520 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「詠之類」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
555521 | 特集一 時をとらえる―短歌の時間 永遠と一瞬の狭間で「だいじょうぶ」と声に出して言うこと, 石井僚一, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555522 | 『禁秘抄』の研究(十), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 中世文学, 一般, , |
555523 | 田園俳人松本椿年の生涯と作品(二)―明治大正期から終戦頃までのライフイベントと作品, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
555524 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて2 宮中歌会始2, 今井恵子, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555525 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生35, 松平盟子, 短歌研究, 74-2, 994, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555526 | 小説家 中川雨之助の狂俳研究と狂俳観―柳亭雨人著『狂俳入門』を端緒として, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
555527 | 房総地方に伝わる不動明王の一図像に関する考察, 見田隆鑑, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 48, 2017, ス00033, 中古文学, 一般, , |
555528 | <再録><シンポジウム> 小瀬洋喜の歌論―短歌的な世界からの脱出と回帰, 後藤すみ子 鈴木竹志 平井弘 小塩卓哉 佐佐木幸綱 川本千栄 山田航 寺井龍哉, 短歌研究, 74-3, 995, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555529 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて3 短歌の声について1, 今井恵子, 短歌研究, 74-3, 995, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555530 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生36, 松平盟子, 短歌研究, 74-3, 995, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555531 | 『グスコーブドリの伝記』をめぐる「宮沢賢治」, 服部峰大, 文芸研究(近畿大学), , 12, 2015, フ00448, 近代文学, 著作家別, , |
555532 | 総特集 縄文 火焔土器の迷宮―断ち切られたもう一つの「岡本太郎」, 石井匠, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
555533 | 人とコウノトリの交渉史, 俵和馬, 文芸研究(近畿大学), , 12, 2015, フ00448, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
555534 | 日本語コーパスによる「トコロ」の用法分析―学習モデルの構築を試みる, 張倩茹, 文芸研究(近畿大学), , 12, 2015, フ00448, 国語, 文法, , |
555535 | <対談>「短歌と落語」 ちょっと寄り道、落語を聞きに, 藤原龍一郎 藤島秀憲, 短歌研究, 74-5, 997, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555536 | 立原道造―追憶を建てる人(一), 岡村民夫, 四季派学会論集, , 19, 2014, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
555537 | 谷崎潤一郎と短歌2―歌と小説, 千葉俊二, 短歌研究, 74-5, 997, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555538 | 宮坂康一著『出発期の堀辰雄と海外文学・「ロマン」を書く作家の誕生』, 飯島洋, 四季派学会論集, , 19, 2014, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
555539 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて5 短歌の声について3, 今井恵子, 短歌研究, 74-5, 997, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555540 | <講演> 杉山平一の詩をめぐって, 蜂飼耳, 四季派学会論集, , 21, 2016, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
555541 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生38, 松平盟子, 短歌研究, 74-5, 997, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555542 | 立原道造―追憶を建てる人(三), 岡村民夫, 四季派学会論集, , 21, 2016, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
555543 | 戦時下の美しい夢―宮崎駿の「風立ちぬ」を軸として, 東順子, 四季派学会論集, , 21, 2016, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
555544 | 金子光晴の四季派評価―萩原朔太郎を中心に, 鳥居万由実, 四季派学会論集, , 21, 2016, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
555545 | 谷崎潤一郎と短歌―「ありのすさひ」について, 千葉俊二, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555546 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて4 短歌の声について2, 今井恵子, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555547 | コミュニケーションスキル演習が言語交流意識に及ぼす影響―相手意識の導入と自己意識の変化の連動性, 宮城信, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語, 言語生活, , |
555548 | 大正期から昭和前期にかけての中学校文法教育の変化―文の成分の取り扱いに着目して, 勘米良祐太, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, , |
555549 | 学校における読み聞かせの意義はどのように語られてきたか, 宮沢優弥, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
555550 | 俳句の創作をより活動的学習にするために―自他の区別を中心に, 石塚修, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |