検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555551 -555600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555551 漱石文庫和漢書の保存状況について, 大原理恵, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 4, 2017, ト00529, 近代文学, 著作家別, ,
555552 小学校における俳句の創作指導―俳句の創作過程の分析, 小川雅子, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
555553 斎藤報恩会と狩野文庫, 曾根原理, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 4, 2017, ト00529, 国文学一般, 古典文学, ,
555554 「かわいい」から考える日本と日本語―言語から文化をとらえる授業の試み, 秋田哲郎, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, ,
555555 相手意識とパトスを基盤としたコミュニケーション力育成のためのカリキュラム開発, 森田香緒里, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
555556 狩野文庫完全目録作成の試み(1)―和刻本漢籍経部の修正, 小林真理絵, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 4, 2017, ト00529, 国文学一般, 古典文学, ,
555557 中学校における作文ワークショップの実践―「主体的・対話的で深い学び」を分析の観点として, 高井太郎, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
555558 ビブリオバトルから読書コミュニティをつくる―三年間の実践から見えた展望と課題, 宮沢優弥, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
555559 資料 高等学校国語教科書における小説掲載の問題点―教科書での抜粋状況の調査, 鶴見祐介, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, ,
555560 カントを楽しんで読めますか?―村上春樹「1973年のピンボール」, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 33, 2017, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
555561 資料 中学校国語科教科書における論理的作文教材の日中比較, 鄭一葦 菊田尚人 キムボイェ 迫将倫 成田愛子 宮沢優弥, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, ,
555562 資料 中学校国語科教科書で設定されている学習の振り返り, 菊田尚人, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, ,
555563 大正・昭和前期の宗教と社会(5) 「軍国美談」のスーパーヒーローの誕生, 島薗進, 春秋, , 586, 2017, シ00551, 近代文学, 一般, ,
555564 二元論の深まり―小林秀雄の『白痴』論, 渡仲幸利, 春秋, , 587, 2017, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
555565 異分野間の協働実践における日本語教員の役割―幼年教育における国際理解教育の協働実践を例として, 和泉元千春, 国文―研究と教育―, , 40, 2017, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
555566 高校国語科におけるセクシュアル・マイノリティ教材の授業の提案―谷村志穂「雪ウサギ」を用いて, 木村季美子, 国文―研究と教育―, , 40, 2017, ナ00224, 国語教育, 読むこと, ,
555567 日本に「宗教」はあったか?―日本「宗教」史ゼロ章として(上), 弥永信美, 春秋, , 587, 2017, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
555568 タイ人日本語学習者のコロケーション習得に関する基礎研究―日本語「気」とタイ語「CAI」を含むコロケーションの比較, ソムキャット・タミ, 国文―研究と教育―, , 40, 2017, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
555569 大正・昭和前期の宗教と社会(6) 明治天皇の崩御と大衆参加による神聖化, 島薗進, 春秋, , 587, 2017, シ00551, 近代文学, 一般, ,
555570 小学校国語科教科書の中に見るジェンダー, 味呑文絵, 国文―研究と教育―, , 40, 2017, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
555571 国語科教科書に描かれた「奈良」―郷土教材開発試論, 米田猛, 国文―研究と教育―, , 40, 2017, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
555572 特集 黄檗宗の歴史と文化 黄檗宗あれこれ, 木村得玄, 春秋, , 588, 2017, シ00551, 近世文学, 一般, ,
555573 どうして美化語は過剰になるのか―幼児語としての接頭辞「お」, 能登邦之, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 13, 2017, ト00837, 国語, 文法, ,
555574 動作動詞の日中対照研究「おす」と「推」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 13, 2017, ト00837, 国語, 対照研究, ,
555575 特集 黄檗宗の歴史と文化 黄檗宗の歴史, 竹貫元勝, 春秋, , 588, 2017, シ00551, 近世文学, 一般, ,
555576 研究ノート ビルマ(ミャンマー)語話者の日本語習得上の問題点について, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 13, 2017, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
555577 特集 黄檗宗の歴史と文化 隠元禅師語録について, 大槻幹郎, 春秋, , 588, 2017, シ00551, 近世文学, 一般, ,
555578 特集 黄檗宗の歴史と文化 渡来黄檗僧と絵画―肖像画を中心に, 錦織亮介, 春秋, , 588, 2017, シ00551, 近世文学, 一般, ,
555579 特集 黄檗宗の歴史と文化 黄檗宗に関する内外の最新研究状況, 田中智誠, 春秋, , 588, 2017, シ00551, 近世文学, 一般, ,
555580 日本の「宗教」はどんなものだったか・近世編―日本「宗教」史ゼロ章として(中), 弥永信美, 春秋, , 588, 2017, シ00551, 国文学一般, 古典文学, ,
555581 大正・昭和前期の宗教と社会(7) 国民の「熱誠」と明治神宮創建への動き, 島薗進, 春秋, , 588, 2017, シ00551, 近代文学, 一般, ,
555582 <翻> 箏曲組歌伝授書の伝承と改訂―幕末・明治期における継山流伝授書を中心に, 笠井純一 笠井津加佐, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
555583 日本の「宗教」/宗教はどんなものだったか・暫定的総括―日本「宗教」史ゼロ章として(下), 弥永信美, 春秋, , 589, 2017, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
555584 大正・昭和前期の宗教と社会(8) 二重橋前平癒祈願と大衆の「熱誠」, 島薗進, 春秋, , 589, 2017, シ00551, 近代文学, 一般, ,
555585 『塵芥抄』呂律の吟に関する広瀬政次の論の再検討―室町末期のツヨ吟とヨワ吟, 丹羽幸江, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,
555586 消えて行くコトバ、消えて行く私たち(上), 下地理則, 春秋, , 590, 2017, シ00551, 国語, 方言, ,
555587 大正・昭和前期の宗教と社会(9) 群衆が育てた国家神道, 島薗進, 春秋, , 590, 2017, シ00551, 近代文学, 一般, ,
555588 消えて行くコトバ、消えて行く私たち(下), 下地理則, 春秋, , 591, 2017, シ00551, 国語, 一般, ,
555589 大正・昭和前期の宗教と社会(10) 石橋湛山が捉えた集合的沸騰の日本, 島薗進, 春秋, , 591, 2017, シ00551, 近代文学, 一般, ,
555590 大正・昭和前期の宗教と社会(11) 天皇への「熱誠」の美化と桐生悠々の抵抗, 島薗進, 春秋, , 594, 2017, シ00551, 近代文学, 一般, ,
555591 宮内庁書陵部蔵伏見宮家旧蔵本『琵琶諸調子譜』, 根本千聡, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 中古文学, 一般, ,
555592 国語科教科書における分節音の説明に関する問題点, 福盛貴弘, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 国語教育, 言語事項, ,
555593 大内典著『仏教の声の技―悟りの身体性―』, 近藤静乃, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
555594 資料・研究ノート 資料:戦時下における国語問題・海外日本語進出論―朝日新聞記事1937年~1945年を中心に, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 国語, 日本語教育, ,
555595 ロビン・トンプソン著『琉楽百控―琉球古典音楽野村流工工四百選 楽譜と解説―』, 金城厚, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
555596 作文教育再考―中国の「看図作文」からの示唆, 大上忠幸, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 国語, 日本語教育, ,
555597 中安真理著『箜篌の研究―東アジアの寺院荘厳と絃楽器―』, スティーヴン・G・ネルソン, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
555598 写生文の二つのタイプ―写生文における「俳句趣味」, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 近代文学, 小説, ,
555599 配川美加著『歌舞伎の音楽・音』, 吉野雪子, 東洋音楽研究, , 82, 2017, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
555600 <翻><資料翻刻> 永代美知代「デツカンシヨ」(2), 有元伸子 板倉大貴 万田慶太 熊尾紗耶, 内海文化研究紀要, , 45, 2017, ナ00010, 近代文学, 著作家別, ,