検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555601 -555650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555601 岩国市中央図書館所蔵和装図書目録稿(6)―文学の部(後半)、補遺, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 45, 2017, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
555602 『長秋詠藻』評釈(12), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
555603 豊臣政権の次夫・次馬・次船制について, 本多博之, 内海文化研究紀要, , 45, 2017, ナ00010, 中世文学, 一般, ,
555604 『芸備日日新聞』厳島関連記事(8), 勝部真人 海阿虎, 内海文化研究紀要, , 45, 2017, ナ00010, 近代文学, 一般, ,
555605 東アジアと日本―その歴史と文化, 小林敏男, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
555606 <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(十二), 久保田啓一, 内海文化研究紀要, , 45, 2017, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
555607 戦時下植民地に於ける日本語雑誌―田中英光の位置づけ, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
555608 『古事記』軽太子と穴穂御子の対立における矢製造の意味―軽箭穴穂箭, 服部剣仁矢, 都大論究, , 54, 2017, ト00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
555609 『常陸国風土記』における「国造」の「祖」の説話, 佐竹美穂, 都大論究, , 54, 2017, ト00960, 上代文学, 風土記, ,
555610 田中英光の歴史小説―『桑名古庵』と『福富半右衛門』に関する考察, 川崎秋光, 都大論究, , 54, 2017, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
555611 無票の動詞文・テモラウ文・使役文にみる結果性, 李仙花, 東北大学文学部研究年報, , 66, 2017, ト00530, 国語, 文法, ,
555612 共に生きた他者たちへの感謝―志賀直哉『盲亀浮木』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 54, 2017, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
555613 流離とみやび―津の国の行平・業平兄弟, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 63, 2017, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
555614 『太平記』を読む 一―『平家物語』を抱き込む『太平記』, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 63, 2017, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
555615 日本近代美術論における「妙想」―岡倉天心の「妙想」を中心に, 清水徹, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 近代文学, 一般, ,
555616 帝国軍人は何を書き残したか(7) 河辺虎四郎『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』を読む, 保阪正康, ちくま, , 550, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, ,
555617 長慶天皇陵の治定と「擬陵」―『臨時陵墓調査委員会録』の検討から, 外池昇, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 国文学一般, 古典文学, ,
555618 帝国軍人は何を書き残したか(8) 井本熊男『作戦日誌で綴る大東亜戦争』を読む, 保阪正康, ちくま, , 551, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, ,
555619 『弁妄』に見えるキリスト教批判―朱子学と「近代」, 名倉正博, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
555620 公案としての「夢応の鯉魚」, 本間也寸志, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 近世文学, 小説, ,
555621 無窮会の文事 森鴎外と吉田学軒(二)―無窮会所蔵吉田学軒文書の森鴎外関係資料につきて, 鈴木望, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
555622 帝国軍人は何を書き残したか(9) 遠藤三郎『日中十五年戦争と私』を読む, 保阪正康, ちくま, , 552, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, ,
555623 帝国軍人は何を書き残したか(10) 磯部浅一「獄中日記」を読む, 保阪正康, ちくま, , 553, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, ,
555624 「牧氏蔵書之記」印について―東北大学附属図書館蔵『三合勘文部類』を中心に, 山口えり, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 近世文学, 一般, ,
555625 帝国軍人は何を書き残したか(11) 瀬島龍三『幾山河』を読む, 保阪正康, ちくま, , 554, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, ,
555626 帝国軍人は何を書き残したか 最終回 歴史に残すべき書, 保阪正康, ちくま, , 555, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, ,
555627 道元禅師における「帰依三宝」の意義, 菅原諭貴, 苫小牧駒沢大学紀要, , 32, 2017, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
555628 定家、そして子規・茂吉, 久保田淳, ちくま, , 558, 2017, チ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
555629 創作集『雨蛙』における首-尾の問題―志賀直哉『暗夜行路』を巡る宇宙(コスモス), 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 34, 2017, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
555630 志賀直哉「灰色の月」を読む―反・露伴、あるいは露伴嫌いの視座から, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 34, 2017, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
555631 『今昔物語集』における「グス(具)」「アヒグス(相具)」の意味・用法と文体的性格, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 34, 2017, ト00805, 中古文学, 説話, ,
555632 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 室町後期から織田権力期における堺の都市構造の変容―自治・支配をめぐって, 藤本誉博, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 中世文学, 一般, ,
555633 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 元禄二年「堺大絵図」の町割と建築, 高屋麻里子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 中世文学, 一般, ,
555634 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 絵図にみる近世堺の浜開発―「本願寺北御坊祠堂屋敷 北材木町浜・宿屋町浜・神明町浜 三町浜絵図」の紹介を兼ねて, 大沢研一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 近世文学, 一般, ,
555635 聚美季題[冬] 直武は江戸のフェルメールだ!―秋田蘭画と小田野直武, 河野元昭, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, ,
555636 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 研究ノート 江戸の沽券図について, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 近世文学, 一般, ,
555637 名画探録8 狩野内膳筆「八仙図屏風」(その二)―友松サークルと内膳, 木村重圭, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, ,
555638 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 「堺大絵図」に反映された堺の景観と都市機能, 藤田裕嗣, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 近世文学, 一般, ,
555639 特集一 あの人に読ませたい歌集歌書, 水野昌雄 田中成彦 小黒世茂 平山公一 加藤孝男 大西久美子 久山倫代 梶原さい子 天野慶 雲嶋聆, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
555640 街道の楽園 第一回 駿河国、原宿の賑わい, 岡田秀之, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, ,
555641 元禄『堺大絵図』に示された堺の都市構造に関する総合的研究 研究ノート 近世初頭の都市における町人地の形態と内部構造―堺環濠都市の改造に見る中世都市から近世都市への変容, 松尾信裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 204, 2017, コ01225, 近世文学, 一般, ,
555642 新たに見えてきた仮名の歴史 一 天に通じていた万葉仮名, 北島信一, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 上代文学, 国語, ,
555643 面白の美学 第一回 能「高砂」, 大谷節子, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, ,
555644 アイヌ語地名で探る日本列島 第18回 アンチ«黒曜石»地名を神津島に探る―恩馳島・砂糠崎・多幸湾・丸島・オドリヤアナ(東京都), 村崎恭子, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 国語, 一般, ,
555645 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 近代日本の禁酒運動と禁酒法案からみた儀礼の中の酒, 青木隆浩, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
555646 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 都市で死者はいかに扱われるべきか―井下清による都市の葬務体系構想をめぐって, 土居浩, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
555647 <翻・複>続 最新科学で書を鑑定する 伝寂蓮筆 新出・地獄草紙詞書断簡, 池田和臣, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
555648 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 産屋習俗の終焉過程に関する民俗学的研究, 板橋春夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
555649 伝説に生きる美女22 藤原俊成の女, 青柳恵介, 聚美, , 22, 2017, シ00455, 中世文学, 和歌, ,
555650 聚美季題[春] 見性成仏の画家―海北友松, 河野元昭, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, ,