検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555651
-555700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555651 | 特集 海北友松の芸術―桃山最後の巨匠, 木村重圭, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
555652 | 聚美名宝鑑 中林竹洞「武陵桃源図」(絶筆)―竹洞晩年の傑作, 稲牆朋子, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555653 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 水子供養にみる胎児観の変遷, 鈴木由利子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
555654 | 街道の楽園 第二回 白隠と植松家, 岡田秀之, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555655 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 「伝統」の希求と創出―青森県津軽地方のねぷた喧嘩習俗を事例として, 小山隆秀, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
555656 | 新たに見えてきた仮名の歴史 二 歌神信仰の神典『住吉大社神代記』―住吉信仰と「葦手」, 北島信一, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 上代文学, 一般, , |
555657 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 研究ノート 民俗学における婚姻研究の回顧と展望―柳田国男から石井研士まで, 八木透, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
555658 | 面白の美学 第二回 能「敦盛」, 大谷節子, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, , |
555659 | 続 最新科学で書を鑑定する 伏見天皇筆 筑後切(拾遺和歌集), 池田和臣, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 中古文学, 和歌, , |
555660 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 聖地と儀礼の「消費」―沖縄・斎場御嶽をめぐる宗教/ツーリズムの現代民俗学的研究, 門田岳久, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |
555661 | 伝説に生きる美女23 神功皇后, 青柳恵介, 聚美, , 23, 2017, シ00455, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
555662 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 折り込み広告と民俗, 立石尚之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
555663 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 告別式の平準化と作法書, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
555664 | 聚美季題[夏] 雪村, 河野元昭, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
555665 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 博物館資料にみる都市の人生儀礼, 加藤紫識, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
555666 | 『行きて帰る』橋本喜典歌集―人の器を見つめる, 三枝昂之, 短歌研究, 74-3, 995, 2017, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
555667 | 聚美名宝鑑 池大雅「密林草堂図」―大雅三〇代後半の傑作, 岡田秀之, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555668 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 研究ノート 「ひな祭り」のモノ資料からみる近代化―駿河雛具の御殿飾りを中心に, 松田香代子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
555669 | 名画探録9 金峰・中丸精十郎筆「高砂・松竹梅鶴亀図」―前半生の南画家時代, 木村重圭, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 近代文学, 一般, , |
555670 | 谷崎潤一郎と短歌3―歌物語について, 千葉俊二, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555671 | 街道の楽園 第三回 斯経慧梁と池大雅, 岡田秀之, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555672 | 新たに見えてきた仮名の歴史 三 天皇制を支えた和歌と万葉仮名, 北島信一, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 上代文学, 国語, , |
555673 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生39 最終回, 松平盟子, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
555674 | 面白の美学 第三回 能「井筒」, 大谷節子, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 中世文学, 演劇・芸能, , |
555675 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて6 短歌の声について4, 今井恵子, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555676 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 民俗資料としての「審美の基準」へのアプローチ―鹿児島県いちき串木野市、大里七夕踊りの事例から, 俵木悟, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
555677 | 続 最新科学で書を鑑定する 元暦稿本万葉集(有栖川切), 池田和臣, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 上代文学, 万葉集, , |
555678 | 『幾世の底より 評伝・明石海人』荒波力著―海人への熱い思いが伝わってくる評伝, 松岡秀明, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
555679 | 民俗儀礼の変容に関する資料論的研究 民俗儀礼の文芸資源化―七五三と岡見, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 205, 2017, コ01225, 国文学一般, 俳諧, , |
555680 | 伝説に生きる美女24 斎宮女御 徽子女王, 青柳恵介, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 中古文学, 和歌, , |
555681 | 聚美季題[秋] 長沢芦雪―創造的伝統主義者, 河野元昭, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555682 | 特集 葛飾北斎―天才浮世絵師の画業 荒ぶる波頭、砕ける飛沫―北斎の波頭表現の変遷, 浅野秀剛, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555683 | 名画探録10 田中日華筆「前赤壁図屏風」―幕末四条派の画家, 木村重圭, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555684 | 街道の楽園 第四回 植松家と円山応挙<一>, 岡田秀之, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555685 | 資料 短歌年表 八十五年史1(昭和七年~昭和三十四年), 大井学, 短歌研究, 74-7, 999, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555686 | 新たに見えてきた仮名の歴史 四 天皇制を支えた和歌と万葉仮名―『住吉大社神代記』「奉幣時御歌本紀」成立年代考―日中の鳥書体論 仮名書法の起源を求めて<1>, 北島信一, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 上代文学, 国語, , |
555687 | 研究ノート 細川幽斎『詠歌大概聞書』について―先行注の受容の問題を中心に, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 206, 2017, コ01225, 中世文学, 和歌, , |
555688 | 光琳―天才の裏の人間像を探りながら, フランク・フェルテンズ, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 近世文学, 一般, , |
555689 | 和漢聯句の楽しみ(二)―『慶長元和和漢聯句作品集成』を読む, 大谷雅夫, 国語国文, 87-9, 1009, 2018, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
555690 | 調査研究活動報告 洛中洛外図屏風歴博乙本人物データベースの作成と課題, 森下佳菜, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 206, 2017, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
555691 | 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空1, 海部宣男, 短歌研究, 74-7, 999, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
555692 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて7 短歌の声について5, 今井恵子, 短歌研究, 74-7, 999, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555693 | 続 最新科学で書を鑑定する 十巻本歌合と二十巻本類聚歌合, 池田和臣, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 中古文学, 和歌, , |
555694 | 伝説に生きる美女25 細川ガラシャ, 青柳恵介, 聚美, , 25, 2017, シ00455, 中世文学, 一般, , |
555695 | 資料 短歌年表 八十五年史2(昭和三十五年~昭和六十三年), 大井学, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555696 | 『小右記』註釈(8)―長和4年4月21日条, 近藤公子, 古代文化, 68-4, 607, 2017, コ01280, 中古文学, 一般, , |
555697 | 神谷正昌著『平安宮廷の儀式と天皇』, 中本和, 古代文化, 68-4, 607, 2017, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
555698 | 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空2, 海部宣男, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
555699 | 長村祥知著『中世公武関係と承久の乱』, 田中大喜, 古代文化, 68-4, 607, 2017, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
555700 | 倉本一宏編『日本人にとって日記とは何か』, 田口愛実, 古代文化, 68-4, 607, 2017, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |