検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555701
-555750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555701 | 資料 短歌年表 八十五年史3(昭和六十四年~平成二十九年), 大井学, 短歌研究, 74-9, 1001, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555702 | 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空3, 海部宣男, 短歌研究, 74-9, 1001, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
555703 | <研究ノート> 平安京左京四条一坊二町跡出土の墨書土器に関する一考察, 上野勝之, 古代文化, 69-1, 608, 2017, コ01280, 中古文学, 一般, , |
555704 | 『小右記』註釈(9)―長和4年4月22日条, 田口愛実, 古代文化, 69-1, 608, 2017, コ01280, 中古文学, 一般, , |
555705 | 竹内亮著『日本古代の寺院と社会』, 三舟隆之, 古代文化, 69-1, 608, 2017, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
555706 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて9 順番が生むもの2, 今井恵子, 短歌研究, 74-9, 1001, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555707 | 館野和己・出田和久編『日本古代の交通・交流・情報』1 制度と実態, 西本昌弘, 古代文化, 69-1, 608, 2017, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
555708 | 『小右記』註釈(10)―長和4年4月23・24日条, 大谷久美子, 古代文化, 69-2, 609, 2017, コ01280, 中古文学, 一般, , |
555709 | 井上幸治著『古代中世の文書管理と官人』, 渡辺滋, 古代文化, 69-2, 609, 2017, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
555710 | 磐下徹著『日本古代の郡司と天皇』, 森公章, 古代文化, 69-2, 609, 2017, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
555711 | 西山良平・鈴木久男・藤田勝也編著『平安京の地域形成』, 生島修平, 古代文化, 69-2, 609, 2017, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
555712 | 黒衣の憂鬱―編集者・中井英夫論, 雲嶋聆, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555713 | 清和太上天皇の諸寺巡礼と仏教信仰, 花川真子, 古代文化, 69-3, 610, 2017, コ01280, 中古文学, 一般, , |
555714 | <再録><対談> 来し方を振りかえり«いま»を考える, 馬場あき子 宇多喜代子 永田和宏, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
555715 | <史料紹介> 朝鮮絵巻, 村野正景, 古代文化, 69-3, 610, 2017, コ01280, 近代文学, 一般, , |
555716 | 星はなぜ詠われなかったか―詩歌で見る日本の星空4 最終回, 海部宣男, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
555717 | 『小右記』註釈(11)―長和4年4月25~27日条, 板井文子 飯塚ひろみ 横大路綾子, 古代文化, 69-3, 610, 2017, コ01280, 中古文学, 一般, , |
555718 | 俣野好治著『律令財政と荷札木簡』, 市大樹, 古代文化, 69-3, 610, 2017, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
555719 | 須田勉著『国分寺の誕生 古代日本の国家プロジェクト』, 梶原義実, 古代文化, 69-3, 610, 2017, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
555720 | 萩原朔太郎「死なない蛸」を読む, 野呂芳信, 東洋, 53-6, , 2017, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
555721 | 一山一寧の伝記史料―虎関師錬撰『一山国師行状』の訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 75, 2017, コ01470, 中世文学, 漢文学, , |
555722 | 良寛の「琴」の詩と古典, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 34, 2017, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
555723 | <大宮>考―古記録・史料に見る昌子内親王, 土居奈生子, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中古文学, 一般, , |
555724 | 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(二), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 75, 2017, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
555725 | 乱世を彩る独断―『太平記』の天皇たち, 和田琢磨, 東洋, 53-6, , 2017, ト00550, 中世文学, 軍記物語, , |
555726 | 早稲田大学中央図書館蔵土岐文庫について―洋書を中心として, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 34, 2017, ト00805, 国文学一般, 古典文学, , |
555727 | 絵草紙屋「小泉」と奈良絵本制作―勝興寺蔵『硯わり』を中心に, 末松美咲, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
555728 | <翻> 江戸時代初頭における永平寺の動向について(中)―永平寺二十九世鉄心御州を中心に, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 75, 2017, コ01470, 近世文学, 一般, , |
555729 | 時間と共同体―安房直子の小学校童話教材を読む, 西田谷洋, 富山大学国語教育, , 42, 2017, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
555730 | 付けたい力を身に付けさせる説明文の授業を目指して, 山端和代, 富山大学国語教育, , 42, 2017, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
555731 | 自己の成長を実感させる読書感想文の書き方指導, 門島伸佳, 富山大学国語教育, , 42, 2017, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
555732 | 「百人一首」と歌仙絵, 大内瑞恵, 東洋, 54-1, , 2017, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
555733 | 書肆柳枝軒と古梅園, 松尾譲兒, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近世文学, 一般, , |
555734 | ヴィジュアルノートと学習効果―情報発信型の国語ノートの分析, 宮城信, 富山大学国語教育, , 42, 2017, ト01110, 国語教育, 一般, , |
555735 | 現代語文法を学ぶ意義と楽しさ(と苦しさ), 高橋圭子, 東洋, 54-2, , 2017, ト00550, 国語, 文法, , |
555736 | <翻> 東皐心越研究札記, 永井政之, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 75, 2017, コ01470, 近世文学, 一般, , |
555737 | 滝井孝作『野趣』論―小説と俳諧, 藤田祐史, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
555738 | 補遺・越前出目家の系図の謎解き(上)―越前出目家各代の名前の混乱, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
555739 | 茨木のり子の感受性を育んだもの―宝塚歌劇と『昭和十二年 小学生日記』から, 熊谷誠人, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
555740 | 水無月と氷―『小倉擬百人一首』「山辺赤人」と『大日本物産図会』「北海道函館氷輸出之図」, 大内瑞恵, 東洋, 54-2, , 2017, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
555741 | 藤沢南岳の生涯と詩業, 村山吉広, 斯文, , 130, 2017, シ00318, 近代文学, 一般, , |
555742 | 「伊豆の踊子」 ことばの情理性―祈りの表現、文字言語の定着, 山崎甲一, 東洋, 54-2, , 2017, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
555743 | 「電話の声」の変容―推理小説における四号電話機の影響, 黒田翔大, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
555744 | 近松門左衛門「孕み常盤」ならびに「源氏れいぜいぶし」について, 西田勝, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
555745 | 言葉に無頓着であってはいけない, 栗原久, 東洋, 54-3, , 2017, ト00550, 国語教育, 一般, , |
555746 | <翻> 解題と翻刻『於杉於玉二見之仇討』―京伝合巻の実録物化, 岡田哲, 渋谷近世, , 23, 2017, シ00317, 近世文学, 小説, , |
555747 | 劇舞踊『蜘蛛糸梓弦』の成立とその意義, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
555748 | ある抄物にみる準体句主題文の諸相, 樋野幸男, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
555749 | 狂言にみる茶の文化, 原田香織, 東洋, 54-3, , 2017, ト00550, 中世文学, 演劇・芸能, , |
555750 | 「農」と学問―藍沢南城の教育, 村山敬三, 斯文, , 130, 2017, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |