検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555751
-555800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555751 | 中村検校の足跡を探る―橋本家文書より, 尾崎正忠, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 軍記物語, , |
555752 | <講演> 伊藤東涯先生, 宇野茂彦, 斯文, , 130, 2017, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
555753 | 仮名草子について, 中山尚夫, 東洋, 54-4, , 2017, ト00550, 近世文学, 小説, , |
555754 | 岡崎・鳳仙堂の薄物唄本出版, 浦部幹資, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 近代文学, 一般, , |
555755 | <翻> 翻刻 江東区芭蕉記念館所蔵『芭蕉翁行脚奇談』, 江東区芭蕉記念館 伊藤龍平, 渋谷近世, , 23, 2017, シ00317, 近世文学, 小説, , |
555756 | 「天草版平家物語難語句解」の編纂意図―「言葉の和らげ」との比較から, 千葉軒士, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
555757 | <講演> 茶と医薬―神農と陸羽, 岩間真知子, 斯文, , 130, 2017, シ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
555758 | 徳川時代後期の「歌仙歌集」について, 中沢伸弘, 渋谷近世, , 23, 2017, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, , |
555759 | 作品読解から論文制作へ, 菊地義裕, 東洋, 54-5, , 2017, ト00550, 国語教育, 言語事項, , |
555760 | 近世後期における補助動詞テモラウ―上方語・江戸語の対照, 山口響史, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近世文学, 国語, , |
555761 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(八), 小谷成子 佐藤友彦 田崎未知 林和利 安田徳子 米田真理 野崎典子, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
555762 | <翻・複> 黄表紙『吉備能日本智恵』翻刻と注釈, 中村正明, 渋谷近世, , 23, 2017, シ00317, 近世文学, 小説, , |
555763 | 「満州」育ちの童話作家・山田健二―「満州」次世代の主体性を描くということ, 魏晨, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
555764 | 教義解釈の力学についての一考察―戦後の大本を事例に, 梶龍輔, 宗教学論集, , 36, 2017, シ00439, 近代文学, 一般, , |
555765 | 小柴値一の業績 附『小柴値一氏寄贈 江戸文学関係図書目録』, 中村正明, 渋谷近世, , 23, 2017, シ00317, 国文学一般, 目録・その他, , |
555766 | 名古屋における「テレビドラマ草創期」の基礎的研究―中部日本放送 テレビ演出家・山東迪彦の仕事, 村上正樹 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 近代文学, 一般, , |
555767 | 日比嘉高著『文学の歴史をどう書き直すのか』, 永井博, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
555768 | 「冥途の飛脚」と「恋飛脚大和往来」, 丹羽敬忠, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
555769 | 英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―「盆山」を素材に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
555770 | 源氏物語植物考(その三十八)―六条院四季の庭園の植物と宇津保物語種松庭園, 高嶋和子, 並木の里, , 84, 2017, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
555771 | 『月刊食道楽』における外来語の機能―明治末期と昭和初期に刊行されたグルメ雑誌を資料にして, 星野祐子, 十文字学園女子短大研究紀要, 47, , 2017, シ00460, 国語, 語彙・意味, , |
555772 | 研究ノート 能力別日本語教育の効果―留学生別科日本語教育を事例に, 小笠原典子, 十文字学園女子短大研究紀要, 47, , 2017, シ00460, 国語, 日本語教育, , |
555773 | 平成簡注源氏物語(8)花宴, 増淵勝一, 並木の里, , 84, 2017, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
555774 | 塩村耕編『三河に岩瀬文庫あり―図書館の原点を考える』, 河村瑛子, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
555775 | 貫名菘翁の書, 前田耕作, 書芸術研究, , 10, 2017, シ00767, 近世文学, 一般, , |
555776 | 研究ノート 『古今和歌集』と『枕草子』―「桜」の描写の比較から, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 47, , 2017, シ00460, 中古文学, 和歌, , |
555777 | 光石亜由美著『自然主義文学とセクシュアリティ―田山花袋と<性欲>に感傷する時代』, 木村洋, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
555778 | 皆川美恵子著『雛の誕生―雛節供に込められた対の豊饒―』, 田中正流, 十文字学園女子短大研究紀要, 47, , 2017, シ00460, 国文学一般, 書評・紹介, , |
555779 | <複><資料紹介> 延享三年十二月「古今伝授」抄物(仮題), 増淵勝一, 並木の里, , 84, 2017, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
555780 | 「まことの道」考(3), 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 近世文学, 一般, , |
555781 | 表記形態がオノマトペの意味的印象に与える影響, 矢口幸康, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 27, 2017, セ00125, 国語, 文字・表記, , |
555782 | 多治見方言における形容詞のアクセント, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 国語, 方言, , |
555783 | 五十嵐力博士著『国語の愛護』の再評価, 田村由美子, 並木の里, , 84, 2017, ナ00203, 国語教育, 一般, , |
555784 | 三文庫だより その一 『お伽倶楽部』―娯楽と教育の結びつき, 浅岡靖央, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 国文学一般, 古典文学, , |
555785 | 日本語教師が日本語学習者に訂正を求める技術―経験のある日本語教師の場合, 山崎けい子 初鹿野阿れ, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 国語, 日本語教育, , |
555786 | 漱石的エクリチュールとラファエル前派―博物学と顕微鏡と細密描写, 李哲権, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 27, 2017, セ00125, 近代文学, 著作家別, , |
555787 | 『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係, 山中智省 田島悠来 中川裕美, 出版研究, , 47, 2017, シ00510, 近代文学, 一般, , |
555788 | 大原にて惟喬親王を思う, 田村由美子, 並木の里, , 85, 2017, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
555789 | 平成簡注源氏物語(9)葵(上), 増淵勝一, 並木の里, , 85, 2017, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
555790 | 子どもは怖いのがお好き?―『ちがうねん』に見られるサスペンス、暴力、そして笑い, 白井澄子, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
555791 | 戦前の光吉夏弥を尋ねて, 沢田精一, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 児童文学, , |
555792 | 明治三十年前後の虚子俳論―日清戦後の「文学」の中で, 田部友季, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555793 | ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』仏訳版の書き込みについて―昆虫譚と幽霊妻をめぐって, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
555794 | 漱石没後一〇〇年 生誕一五〇年 生誕一五〇年の今、漱石を読む―『漱石全集』という豊かな世界, 中島国彦, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555795 | 改稿・一巻本『宝物集』精講(十二), 高橋貢 藤城憲児 松村武夫 増淵勝一 林マリヤ, 並木の里, , 85, 2017, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
555796 | 源氏物語宿木前半評釈(2), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 中古文学, 物語, , |
555797 | <対談> 児童文学のすゝめ―非常勤講師に訊く、専門分野の魅力, 間宮史子 菊地彰子, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
555798 | 「仁者」考―「憎しみ」をこえゆく者(1), 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 67, 2017, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
555799 | 泉鏡花「深沙大王」の成立―小説から戯曲へ, 植田理子, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555800 | 日本語学習者の発話意図把握が難しい場合―経験のある日本語教師はどのように修復するのか, 山崎けい子 初鹿野阿れ, 富山大学人文学部紀要, , 67, 2017, ト01114, 国語, 日本語教育, , |