検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
555801
-555850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
555801 | 夏目漱石・島村抱月・大西祝における「同情」の文学論―一八世紀西洋道徳哲学の«sympathy»を視座として, 木戸浦豊和, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555802 | 日本の近代出版の誕生に立ち会う―岩波茂雄の文章を読んで, 永江朗, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, , |
555803 | 「逆徒」の遡及的形成―平出修「逆徒」における法と主体, 堀井一摩, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555804 | ラフカディオ・ハーンのニューオリンズ時代における日本との出会い―「日本の詩瞥見」をめぐって, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 67, 2017, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
555805 | 思想の散策17 二つの妖怪, 柄谷行人, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555806 | 文化としての「キャラ弁」, 森香奈絵, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
555807 | 『こころ』論―語られざる「遺言」(10) 最初の手紙, 若松英輔, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555808 | 白秋ノート(二十六)―白秋とカレー島, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
555809 | 方法としての坂田三吉―織田作之助の作品と将棋, 斎藤理生, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555810 | 『義経記』巻七の改竄続貂―『義経記』巻七を中心に, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 67, 2017, ト01114, 中世文学, 軍記物語, , |
555811 | 三島由紀夫「弱法師」における「盲目」への配置と抵抗―トラウマ的な視覚経験の語り, 秋吉大輔, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555812 | 子どもの論理について考えるとどういういいことがあるのか?, 石井直人, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
555813 | <翻> 翻刻・延享三年十二月「古今伝授」切紙, 増淵勝一, 並木の里, , 85, 2017, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
555814 | 「後期の仕事(レイト・ワーク)」にあった「希望」―大江健三郎の小説作品における死者とのコミュニケーションに着目して, 菊間晴子, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555815 | 伊藤整『若い詩人の肖像』あとがき草稿の問題―自伝という虚構, 飯島洋, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555816 | <対談>漱石没後一〇〇年 生誕一五〇年 多様な読みの可能性へ, 夏目房之介 近藤ようこ, 図書, , 816, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555817 | 研究ノート 堀田善衛『時間』と南京大虐殺事件, 陳童君, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
555818 | 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 34, 2017, シ01003, 中世文学, 一般, , |
555819 | 平賀中南『春秋稽古』初探, 野間文史, 二松, , 31, 2017, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
555820 | 田宮虎彦文学における「障害者」, 飯島勤, 信州豊南女子短期大学紀要, , 34, 2017, シ01003, 近代文学, 著作家別, , |
555821 | 占領期雑誌研究の15年―メディア史、データベース、福島コレクション, 吉田則昭, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
555822 | デカダンと理想―田中英光を思う, 道籏泰三, 図書, , 816, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555823 | 評伝から漢文小説へ―依田学海『譚海』にみる『名家略伝』の翻案方法, 楊爽, 二松, , 31, 2017, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
555824 | マンガにおける「擬人化」の考察―「萌え」の文脈で語られるモノたち, 遠藤広之, 信州豊南女子短期大学紀要, , 34, 2017, シ01003, 近代文学, 一般, , |
555825 | 武井利喜・さとうわきこと「小さな絵本美術館」, 田中愛, 信州豊南女子短期大学紀要, , 34, 2017, シ01003, 近代文学, 児童文学, , |
555826 | もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ6 幻の「支那の夜」を求めて, 川崎賢子, 図書, , 816, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, , |
555827 | 「書くこと」の歴史を問うために―研究視座としての「日記文化」の可能性と学際的・国際的連携, 田中祐介, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
555828 | 絵本におけるジェンダー―絵本の主人公性別が子どもの心理発達に及ぼすジェンダー圧力, 西川晶子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 34, 2017, シ01003, 近代文学, 一般, , |
555829 | 近代日本文学における「東北」表象と地方文学運動, 森岡卓司, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
555830 | 横溝正史『八つ墓村』論―「伝承」枠と語りの構造を中心に, 平崎真右, 二松, , 31, 2017, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
555831 | 理念と展望―“日本現代詩歌文学館”であるために, 豊泉豪, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
555832 | 広瀬陽一著『金達寿とその時代 文学・古代史・国家』, 中根隆行, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555833 | 研究ノート 魯迅『藤野先生』―「幻燈」と「写真」, 江藤茂博, 二松, , 31, 2017, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
555834 | 田鎖数馬著『谷崎潤一郎と芥川龍之介 「表現」の時代』, 西山康一, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555835 | 思想の散策18 明治憲法と固有信仰, 柄谷行人, 図書, , 816, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, , |
555836 | 吉田昌志著『泉鏡花素描』, 田中励儀, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555837 | 『こころ』論―語られざる「遺言」(11) 先生の故郷, 若松英輔, 図書, , 816, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555838 | 前田潤著『地震と文学 災厄と共に生きていくための文学史』, 野本聡, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555839 | 小平麻衣子著『夢みる教養 文系女性のための知的生き方史』, 飯田祐子, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555840 | 坂口周著『意志薄弱の文学史 日本現代文学の起源』, 中村三春, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555841 | 観相書『神相全編』の日本における受容―『南総里見八犬伝』の『神相全編正義』享受と併せて, 相田満, 東洋研究, , 206, 2017, ト00590, 近世文学, 小説, , |
555842 | 藤原葛野麻呂と剣璽渡御, 田沼真弓, 神道史研究, 65-1, 275, 2017, シ01022, 中古文学, 一般, , |
555843 | 坂堅太著『安部公房と日本 植民地/占領経験とナショナリズム』, 大東和重, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555844 | 『太平記』の世界を語る, 佐藤優, 図書, , 817, 2017, ト00860, 中世文学, 軍記物語, , |
555845 | <講演> 魯迅と夏目漱石および村上春樹―坊っちゃん・阿Q・牛河利治の系譜 付録・北京で魯迅に会い損ねた芥川龍之介, 藤井省三, 人文論叢(二松学舎大), , 98, 2017, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
555846 | 杉岡歩美著『中島敦と<南洋> 同時代<南洋>表象とテクスト生成過程から』, 光石亜由美, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
555847 | 思想の散策19 柳田国男と島崎藤村, 柄谷行人, 図書, , 817, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555848 | 『こころ』論―語られざる「遺言」(12) 一点の燈火, 若松英輔, 図書, , 817, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
555849 | 豊子愷訳『源氏物語』における注釈態度―谷崎潤一郎『源氏物語』(旧訳)の位置付けをめぐって, 笹生美貴子, 東洋研究, , 206, 2017, ト00590, 中古文学, 物語, , |
555850 | 『一条摂政御集』「とよかげ」の部の形成について, 大貫正皓, 人文論叢(二松学舎大), , 98, 2017, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |