検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555851 -555900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555851 古代御饌殿祭祀の基礎的考察, 塩川哲朗, 神道史研究, 65-1, 275, 2017, シ01022, 中古文学, 一般, ,
555852 坂本正博著『村上昭夫の詩 受苦の呻き よみがえる自画像』, 権田浩美, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555853 もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ7 「私の鶯」とロシアン・コネクション, 川崎賢子, 図書, , 818, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, ,
555854 滝口明祥著『太宰治ブームの系譜』, 金岡直子, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555855 佐藤裕亮著『鴎外の漢詩と軍医・横川唐陽』, 福井辰彦, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555856 片山宏行・山口政幸監修 若松伸哉・掛野剛史編集『菊池寛現代通俗小説辞典』, 高橋孝次, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555857 思想の散策20 最終回 柳田と国学, 柄谷行人, 図書, , 818, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
555858 <翻・複> 新出・一茶『日々草』の別本, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 98, 2017, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
555859 『こころ』論―語られざる「遺言」(13) 蝉の予告, 若松英輔, 図書, , 818, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
555860 竹内瑞穂+「メタモ研究会」編『<変態>二十面相 もうひとつの近代日本精神史』, 柿原和宏, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555861 詩のなぐさめ61 萩原朔太郎と詩人の私生活, 池沢夏樹, 図書, , 818, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
555862 渡辺善雄著『通説に挑む文学教材の研究 中学篇・高校篇』, 山下航正, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, ,
555863 森下達著『怪獣から読む戦後ポピュラー・カルチャー 特撮映画・SFジャンル形成史』, 安智史, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555864 手づくりの生活思想―花森安治, 柏木博, 図書, , 819, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, ,
555865 日本社会文学会編『社会文学の三〇年 バブル経済冷戦崩壊 3・11』, 鈴木直子, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555866 藤原頼長と音楽―『台記』を中心に(二)―鳥羽院皇子女誕生をめぐって, 高木ゆみ子, 東洋研究, , 206, 2017, ト00590, 中古文学, 一般, ,
555867 『こころ』論―語られざる「遺言」(14) 兄の叱責, 若松英輔, 図書, , 819, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
555868 三島由紀夫『獅子』論, 藤田佑, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
555869 <講演> 小説が生まれるとき, 村田沙耶香 荒井裕樹, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
555870 「聴き手」は虚構世界に没入する―小説/シチュエーションCDにおける受容経験の相違, 広瀬正浩, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
555871 宇治橋造替にみる神宮「宮中」の支配意識について―正徳五年宇治橋造替を事例に, 山田恭大, 神道史研究, 65-1, 275, 2017, シ01022, 近世文学, 一般, ,
555872 吉田初三郎の演芸雑誌『演芸文庫』―尾崎紅葉、小川未明らの逸文にふれつつ, 吉田遼人, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
555873 詩人清白の流離と純化―生誕百四十年と新出日記, 伊良子序, 図書, , 821, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
555874 どこまでも、無名の青年のように新しく, 杉田俊介, 図書, , 821, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, ,
555875 研究ノート 春日大社の伝承について―『古社記』所引、「宝亀十一年(七八〇)八月三日中臣殖栗連時風記之」を中心に, 大友裕二, 神道史研究, 65-1, 275, 2017, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
555876 俳人加舎白雄新出作品・追補, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
555877 広辞苑を遊ぶ、「たほいや」, 松尾貴史, 図書, , 821, 2017, ト00860, 国語, 一般, ,
555878 短歌渉猟 和文脈を追いかけて10 順番が生むもの3, 今井恵子, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
555879 特別レポート 正岡子規生誕一五〇年記念特別展示 「子規の歳旦帳」, 「短歌研究」編集部, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
555880 研究ノート 桓武天皇朝の怨霊思想と祭祀運営―神祇の中央集権化と氏族の掌握, 佐野真人, 神道史研究, 65-1, 275, 2017, シ01022, 中古文学, 一般, ,
555881 没後一〇〇年の『明暗』, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 17, 2017, ナ00291, 近代文学, 著作家別, ,
555882 研究ノート 中世末期から近世初頭にかけての内宮御師の活動について―寄進状の表記を素材として, 谷戸佑紀, 神道史研究, 65-1, 275, 2017, シ01022, 中世文学, 一般, ,
555883 <翻・複> 橋の記憶―幻ではなかった慶長五年竣工の多摩六郷橋, 相田満, 東洋研究, , 203, 2017, ト00590, 近世文学, 一般, ,
555884 古代の国家祭祀―祈年祭の淵源を探る, 岡田荘司, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 上代文学, 一般, ,
555885 『万安方』に於ける『医説』引用, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 17, 2017, ナ00291, 中世文学, 一般, ,
555886 「譲国儀」儀式文の成立と変遷―新帝の上表を中心に, 佐野真人, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 中古文学, 一般, ,
555887 日本の淡水魚名の音韻的特徴―人名使用の可能性, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 17, 2017, ナ00291, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
555888 『肖てはるかなれ 斜交から見える父』塚本青史著―やがて切なき塚本邦雄, 寺井龍哉, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
555889 織豊政権と伊勢神宮―上部貞永との関係を中心に, 小林郁, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 中世文学, 一般, ,
555890 女田楽・旦開野の「賛」と「肖像」―『南総里見八犬伝』第六輯巻頭口絵の「兎」「雀」, 蔵中しのぶ, 東洋研究, , 203, 2017, ト00590, 近世文学, 小説, ,
555891 短歌渉猟 和文脈を追いかけて11 順番が生むもの4, 今井恵子, 短歌研究, 74-11, 1003, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
555892 文学リテラシーという考え方(上)―文学研究の曖昧さがもたらす国語教育への影響をめぐって, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
555893 式神の実態と説話をめぐって, 山下克明, 東洋研究, , 204, 2017, ト00590, 中古文学, 一般, ,
555894 大東亜共栄圏下における異言語接触の一断面―“大東亜語学”と南方日本語普及工作の実態, 田中寛, 東洋研究, , 204, 2017, ト00590, 近代文学, 一般, ,
555895 研究ノート ハヤガケに関する一考察, 田井健治, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
555896 <翻> 『延喜式覆奏短尺草写』註釈稿(一), 黒須利夫, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 中古文学, 一般, ,
555897 <座談会>特集一 二〇一七年歌壇展望座談会 いま立ち還る原点と、進む地平はどこか。, 佐佐木幸綱 三枝昂之 栗木京子 小島ゆかり 穂村弘, 短歌研究, 74-12, 1004, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
555898 ユーラシア北方文化の中の日本神話(13) 竜蛇退治神話の東進―ソグド壁画と『王書』から八岐大蛇神話を考える, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 上代文学, 神話, ,
555899 熱田社古図(享禄古図), 太田正弘, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 中世文学, 一般, ,
555900 国家と個人 帰属性と死―『夢十夜』の「第七夜」を読む, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,