検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555901 -555950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555901 現代日本語の機能語のリスト作成について―現古文法対照辞書の作成に関連して, 高橋雄一, 専修大学人文科学研究所月報, , 285, 2017, セ00318, 国語, 文法, ,
555902 熱田神宮宮庁編『『熱田神宮文書』熱田社僧関係文書』, 多田実道, 神道史研究, 65-2, 276, 2017, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
555903 埼玉県秩父市方言の動詞接頭辞―東京都檜原村方言・練馬区方言との比較, 川中子善子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 国語, 方言, ,
555904 なぜ青年はカントを読むのか?―村上春樹『1973年のピンボール』における弁証法の問題, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 93, 2017, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
555905 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生37, 松平盟子, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
555906 比較言語文化意味論 「諸言語の「水」とその文化」 日本語の「水」とその文化, 林史典 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 国語, 語彙・意味, ,
555907 非言語コミュニケーションはどのように示されるか―意見不一致場面を中心に, 任炫樹, 研究論集(帝塚山学院大), , 52, 2017, テ00060, 国語, 対照研究, ,
555908 比較言語文化意味論 「諸言語の「水」とその文化」 水と神話 水と哲学 水と言語 水と文学―水と水辺の詩学, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
555909 現行皇室典範の制定と「皇位の世襲」について―立案担当者の譲位・退位論にみる, 藤本頼生, 神道宗教, , 245, 2017, シ01023, 近代文学, 一般, ,
555910 漆工とは、工芸とは―明漆会と漆工複合体, 丸田健, 奈良大学紀要, , 45, 2017, ナ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
555911 <再録><シンポジウム><講演> 与謝野晶子の古典愛―『源氏物語』から何を吸収したか, 島内景二 内藤明 米川千嘉子 松平盟子, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
555912 比較言語文化意味論 「諸言語の「水」とその文化」 The Influence of Culture on Portuguese Idioms Related to Water, アダウト・ジニーズ, 聖徳大学総合研究所論叢, , 24, 2017, セ00124, 国語, 対照研究, ,
555913 第一次宗教法案と明治二十年代の宗教争議―「都筑馨六文書」を中心に, 高野裕基, 神道宗教, , 245, 2017, シ01023, 近代文学, 一般, ,
555914 昭和前期における禊祓行の受容過程―大政翼賛会の国民錬成を中心に, 岡市仁志, 神道宗教, , 245, 2017, シ01023, 近代文学, 一般, ,
555915 <翻・複> 曲亭馬琴『縁結文定紋』―解題と翻刻(上), 中尾和昇, 奈良大学紀要, , 45, 2017, ナ00270, 近世文学, 小説, ,
555916 明治憲法と富田メモ, 椎原晩声, 神道宗教, , 245, 2017, シ01023, 近代文学, 一般, ,
555917 国学院大学研究開発推進センター編・阪本是丸責任編集『昭和前期の神道と社会』, 星野光樹, 神道宗教, , 245, 2017, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, ,
555918 <シンポジウム> 日本における漢詩の注釈・翻訳―「訓読」のちから、白居易「李夫人」を題材として, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国文学一般, 比較文学, ,
555919 <複> 特集二 新発見 寺山修司から中井英夫への手紙, 佐佐木幸綱 福島泰樹 山形健次郎 本多正一 藤原龍一郎 加藤治郎 奥田亡羊 穂村弘, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
555920 <シンポジウム> 与謝野晶子訳にみる若紫巻・知覚のドラマ―近代作家たちの「源氏物語」翻訳, 馬場美佳, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
555921 <シンポジウム> 小学校現場における翻訳教材の指導の実際, 阿部慎一郎, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
555922 神祇省首脳における「神話」と「維新」―門脇重綾資料を中心に, 武田秀章, 神道宗教, , 246, 2017, シ01023, 近代文学, 一般, ,
555923 <翻> 奈良大学図書館蔵『伊勢物語和哥注』翻刻, 松本大, 奈良大学紀要, , 45, 2017, ナ00270, 中古文学, 物語, ,
555924 <翻>畿内・近国の歴史遺産総合研究特集号 多度神宮寺伽藍縁起并資財帳の伝来と写本研究覚書, 西宮秀紀, 専修大学人文科学研究所月報, , 287, 2017, セ00318, 中古文学, 一般, ,
555925 畿内・近国の歴史遺産総合研究特集号 平城京と平安京の羅城門―歴史の記録と記憶, 荒木敏夫, 専修大学人文科学研究所月報, , 287, 2017, セ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
555926 国家節会から神社年中行事へ―五月五日行事を事例として, 鈴木聡子, 神道宗教, , 246, 2017, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
555927 『賀茂保憲女集』の長歌の特質―女性が長歌を詠む時, 渦巻恵, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 中古文学, 和歌, ,
555928 畿内・近国の歴史遺産総合研究特集号 人麻呂の近江荒都歌をめぐって―作者の創意と時代背景, 寺尾登志子, 専修大学人文科学研究所月報, , 287, 2017, セ00318, 上代文学, 万葉集, ,
555929 様態・推定表現としての「様子だ」―ヨウダの史的変遷との関わり, 川島拓馬, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国語, 文法, ,
555930 近世における西大寺の製薬と民衆意識―豊心丹をめぐって, 村上紀夫, 奈良大学紀要, , 45, 2017, ナ00270, 近世文学, 一般, ,
555931 岡本帰一のグリム童話の挿絵について, 西口拓子, 専修大学人文科学研究所月報, , 289, 2017, セ00318, 近代文学, 一般, ,
555932 日本語の「のような」と中国語の列挙助詞について, 馮元, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
555933 松本清張「地方紙を買う女」論, 山口政幸, 専修大学人文科学研究所月報, , 289, 2017, セ00318, 近代文学, 著作家別, ,
555934 日韓大学生随筆の対照分析―「手」をテーマにした随筆を中心に, 文智暎, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
555935 松尾大社の「舂上神事」と「新嘗祭」の名称と日付, 海上直士, 神道宗教, , 246, 2017, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
555936 海を渡った又三郎 補遺―1940年代における児童映画『風の又三郎』の受容, 米村みゆき, 専修大学人文科学研究所月報, , 289, 2017, セ00318, 近代文学, 著作家別, ,
555937 国語教師の評価活動と社会的構成への連絡, 飯田和明, 日本語と日本文学, , 61・62, 2017, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
555938 万葉挽歌の「嘆き」と「偲ひ」, 平林信和, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 17, 2017, ニ00258, 上代文学, 万葉集, ,
555939 研究ノート 少女小説『その日その夜』における一考察, 相沢芳亮, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 17, 2017, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
555940 依田学海の『蝦夷風俗彙纂』受容―「蝦夷三孝子二貞婦」の典拠を中心に, 楊爽, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 47, 2017, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
555941 橋本富太郎著〔ミネルヴァ日本評伝選〕『広池千九郎 道徳科学とは何ぞや』, 大平和典, 神道宗教, , 246, 2017, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, ,
555942 吉野亨著『特殊神饌についての研究』, 大東敬明, 神道宗教, , 246, 2017, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, ,
555943 自由党急進派のメディアとしての『絵入自由新聞』―通俗演説会、車会党などとの関わりに着目して, 浅野正道, 日本近代文学会北海道支部会報, , 20, 2017, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
555944 「社会の罪」の探索―徳富蘇峰、森田思軒、樋口一葉, 木村洋, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
555945 終助詞「よね」の機能―直接形を中心に, 中田一志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 文法, ,
555946 小川未明「僕も戦争に行くんだ」論―国策協力の起点, 増井真琴, 日本近代文学会北海道支部会報, , 20, 2017, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
555947 否定疑問文における二つの論理関係, 中田一志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 文法, ,
555948 自然の「力」への憧憬、社会の「平凡と俗悪」への反逆―石川啄木「漂泊」にみるゴーリキー文学の影響, ブルナ・ルカーシュ, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
555949 教養としての国語―高知高専における取り組みを例に, 永原順子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語教育, 一般, ,
555950 異民族ロマンスのポリティックス―冬木憑の樺太小説「和人」試論, 劉淑如, 日本近代文学会北海道支部会報, , 20, 2017, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,