検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 555951 -556000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
555951 葉隠祭り―山本常朝・田代陣基著『定本 葉隠〔全訳注〕上』佐藤正英校訂・吉田真樹監訳注, 吉田真樹, ちくま, , 560, 2017, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
555952 <女の仮面>を被るとき―倉橋由美子『暗い旅』と初期短編, 片野智子, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
555953 「外地」メディアと小説―川端康成「東海道」の射程, 堀内京, 日本近代文学会北海道支部会報, , 20, 2017, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
555954 林芙美子後期作品研究―「盲目の詩」論, 姜銓鎬, 日本近代文学会北海道支部会報, , 20, 2017, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
555955 金達寿『落照』論―二つの「族譜」との断絶をめぐって, 広瀬陽一, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
555956 意味拡張における説明概念としてのシネクドキの役割とメタファーとの関係, 山泉実, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 語彙・意味, ,
555957 研究ノート 新聞編集者・森田思軒と漂流する物語―『郵便報知新聞』掲載、原著不明作の調査から, 馬場美佳, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
555958 研究ノート 初期『LUNA』と中桐雅夫, 田口麻奈, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
555959 日本占領期の周作人に関する新資料発見―1942-45年の『東亜新報』を中心に, 彭雨新, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 近代文学, 一般, ,
555960 三代集における「疑問詞……らむ」の場と表現, 小池博明, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
555961 『平家物語評判秘伝抄』―渡部治左衛門考, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, ,
555962 日本近代文学館 五〇年の歩みと未来への課題, 坂上弘, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
555963 日本語学習者による複合動詞の使用についての実証研究―母語話者・学習者コーパスによる調査をもとに, ヴォイニコヴァ・マリヤナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
555964 学会を「編集」することと、出版社と, 岡田圭介, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
555965 <インタビュー>「早稲田文学増刊 女性号」刊行記念トークイベント 編集長、女性号について大いに語る, 川上未映子 北原美那, ちくま, , 560, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, ,
555966 梶井基次郎「檸檬」にみる近代と前近代, 近藤のり, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
555967 ブラジルの日系人の子どもたちの日本語の読解力に関する一考察, 伊沢明香, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
555968 智海説話と永心説話について―『宇治拾遺物語』、『古事談』と『発心集』との交錯, 鈴木和大, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
555969 緑帯文庫の事ども, 村松真理, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
555970 日本語とビルマ語における格助詞の機能及び体系に関する対照研究―格助詞の交替現象を中心に, トゥ・トゥ・ヌェ・エー, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
555971 漢文白話体小説の書き手「秋風道人」とは誰か―依田学海の創作活動の一面, 楊爽, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
555972 『麗女独吟千句』に見る荒木田麗女の古典教養―物語作品の利用から, 時田紗緒里, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
555973 シャーマニズムの視座から『遠野物語』を読む, 高見寛孝, 人文論叢(二松学舎大), , 99, 2017, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
555974 二尊院蔵十王図中「太山王図」再考, 馬氷, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 中世文学, 一般, ,
555975 五島美代子 昭和戦時下における<母の歌>―第二歌集『丘の上』をめぐって, 浜田美枝子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
555976 百花繚乱・古色蒼然・自己矛盾―生き延びた者たちの思ひ出ばなし?, 高木信, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
555977 「忘れた」ということの相互行為分析―活動進行に必要かつ充分な情報提供, 千々岩宏晃, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
555978 竹松良明・大橋毅彦他編『戦時上海のメディア 文化的ポリティクスの視座から』 堀井弘一郎・木田隆文編『戦時上海グレーゾーン 溶融する「抵抗」と「協力」』, 田口律男, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555979 一九四七年前後武田泰淳の中国観―「蝮のすえ」の辛島の死を中心に, 李娜娜, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
555980 CLD児の主体性を育む教員・指導員の働きかけに関する一考察―働きかけの役割と連携による支援の影響に着目して, 米沢千昌, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語教育, 一般, ,
555981 中山弘明著『溶解する文学研究 島崎藤村と<学問史>』, 小林明子, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555982 水沢不二夫著『検閲と発禁 近代日本の言論統制』, 滝口明祥, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555983 日本語とロシア語における不満表明ストラテジー―親疎・上下・役割関係を中心にして, プロコピエヴァ・マリア, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
555984 守安敏久著『寺山修司論―バロックの大世界劇場』, 小菅麻起子, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555985 関谷博著『明治二十年代 透谷・一葉・露伴 日本近代文学成立期における<政治的主題>』, 塚本章子, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555986 黒田大河著『横光利一とその時代―モダニズム・メディア・戦争』, 小林洋介, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555987 初級日本語学習者における終助詞「ね」の習得―カザフスタンの学習者を対象に, ラヒムバエヴァ・ナジム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
555988 西原大輔著『日本人のシンガポール体験 幕末明治から日本占領下・戦後まで』, 浦田義和, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555989 上杉本洛中洛外図屏風注文者 近衛氏の生涯, 小谷量子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
555990 テレングト・アイトル著『詩的狂気の想像力と海の系譜―西洋から東洋へ、その伝播、受容と変容』, 坂口周, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555991 手伝うことについての重い依頼に対する「断り」の日タイ対照研究―親疎関係による分析, プーンウォンプラサート・タニット, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
555992 新・フェニミズム批評の会編『昭和前期女性文学論』, 石原深予, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555993 「やっぱり」についての一考察―「一致説」への反論, 金谷由美子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 文法, ,
555994 叙述部の主観性による「あの(ア系)」の許容度について, 柳敬姫, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 国語, 日本語教育, ,
555995 アラビア語を母語とする日本語学習者の自動詞・他動詞の選択について, エルハディディ・アブデルラフマーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
555996 <翻> 日本大学文理学部蔵『方丈記摘注』, 許芸涵, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 14, 2017, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
555997 山田夏樹著『石ノ森章太郎論』, 乾英治郎, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
555998 テオクの性質と日本語教育における提出法, 植田志穂, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
555999 綾目広治著『柔軟と屹立 日本近代文学と弱者・母性・労働』, 岡野幸江, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
556000 五味渕典嗣・日高佳紀編『谷崎潤一郎読本』, 西元康雅, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,