検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556001 -556050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556001 特集 追悼・鈴木清順 荒戸さんと鈴木さんのこと, 田旗浩一, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556002 皮肉らしさに関わる要素についての一考察―皮肉表現以外の要素に着目して, 太田いずみ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 27, 2017, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
556003 宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信編『「サークルの時代」を読む 戦後文化運動研究への招待』, 稲田大貴, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
556004 坂口安吾「風博士」論―演説調文体から読み解く非合理な<笑い>, 徳本善彦, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 14, 2017, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
556005 紅野謙介・大木志門編著『21世紀日本文学ガイドブック(6)徳田秋声』, 藪田由梨, 日本近代文学, , 97, 2017, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
556006 ラジオ・テレビと石川淳―NHK番組アーカイブス学術トライアルを利用してみて, 山口俊雄, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2017, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
556007 中務集注釈(九), 高野晴代 高野瀬恵子 加藤裕子 斎藤由紀子 曾和由記子 宝槻たまき, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 中古文学, 和歌, ,
556008 <翻> 日本女子大学日本文学専攻蔵『鷹百首和哥』翻刻・紹介(三), 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, , 34, 2017, ニ00292, 中世文学, 和歌, ,
556009 石川淳「狂歌百鬼夜狂」論―狂歌・フランス文学・戦争, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
556010 室町期在京領主吉良氏と遠江国浜松庄, 谷口雄太, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
556011 芥川龍之介『桃太郎』―天才と圧制者, 渡部麻実, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
556012 白酔庵吉村観阿について, 宮武慶之, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
556013 個人蔵『好色堪忍ぶくろ』の紹介, 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 34, 2017, ニ00292, 近世文学, 小説, ,
556014 高等学校における古典文法の指導法に関して―「古典B」所収『枕草子』「すさまじきもの」を例として, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 34, 2017, ニ00292, 国語教育, 言語事項, ,
556015 中世醍醐寺における他寺僧の受容, 藤井雅子, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 中世文学, 一般, ,
556016 動詞の種類と「ようになる」の共起―動詞の種類による共起制限について, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 国語, 文法, ,
556017 意見文産出におけるマインドマップ使用の効果, 田辺和子 西島絵里子 高橋亘, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
556018 程度副詞の構造と機能, 井島正博, 日本語学論集, , 13, 2017, ニ00238, 国語, 文法, ,
556019 長崎県西彼杵郡 旧・外海町の二型アクセント体系, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 国語, 方言, ,
556020 トークィル・ダシー著『万葉集と古代日本の想像の帝国』, ギュスターヴ・ヘルト 荒木浩 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 上代文学, 書評・紹介, ,
556021 総特集 大岡信の世界 糸が切れて世界が揺れる, 西垣通, ユリイカ, 49-10, 703, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556022 漱石の一門下生としての父小宮豊隆―その生立ちと結婚のころまで, 秋山夏子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
556023 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<語学之部>た~わ, 林淳子 靳園元 北崎勇帆 南雲千香子 田中草大, 日本語学論集, , 13, 2017, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, ,
556024 クリスティン・グレイネル著『日本の身体の読みとその認知的ディアスポラ』, 細川周平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, ,
556025 明治期の「旅行届」と「旅行証」の実態に関する基礎的研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
556026 「とはいえ」の成立と展開, 北崎勇帆, 日本語学論集, , 13, 2017, ニ00238, 国語, 語彙・意味, ,
556027 フェイ・阮・クリーマン著『通り過ぎるなかで―植民期東アジア文化の場所の構図』, 中川成美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
556028 原因・理由を表す「おかげで」の成立について, 馬紹華, 日本語学論集, , 13, 2017, ニ00238, 国語, 語彙・意味, ,
556029 <翻・複> 杉田直樹と谷崎潤一郎―全集未収録書簡の紹介を含む, 千葉俊二 加藤芳典, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
556030 レベッカ・マック著『三島由紀夫の「文化防衛論」―国際的文脈から見た日本のアイデンティティをめぐる一議論』, ジャネット・ウォーカー 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
556031 明治期法学者の法律用語観―民法典の翻訳を巡って, 南雲千香子, 日本語学論集, , 13, 2017, ニ00238, 国語, 語彙・意味, ,
556032 ジョン・K・ネルソン著『実験仏教―現代日本における仏教の革新と行動主義』, ブライアン・ボッキング 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
556033 シャラリン・オルバー著『パフォーマンスとしてのプロパガンダ―十五年戦争期の紙芝居』, 陳其松, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
556034 疑問文・疑問表現研究史, 林淳子, 日本語学論集, , 13, 2017, ニ00238, 国語, 文法, ,
556035 鏑木清方『にごりえ』(画譜)の世界―一葉小説の絵画的受容, 関礼子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
556036 法華堂における禅衆について, 矢野立子, 日本女子大学紀要:文学部, , 66, 2017, ニ00290, 中古文学, 一般, ,
556037 土左日記にみる淀川水運, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 12, 2017, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
556038 雑誌「新生活」を読む―新発見資料の紹介, 石川巧, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
556039 改元を通してみた天皇―「昭和」改元と「平成」改元の比較分析, 鈴木洋仁, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 54, 2017, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
556040 <翻> 『土佐日記附註』(人見ト幽)翻刻, 秋定弥生, 日本語と辞書, , 12, 2017, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
556041 <翻・複> 「太宰治文庫」追加寄贈資料の概要, 安藤宏, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
556042 <翻> 書簡が語る山川菊栄と馬場孤蝶, 鈴木裕子 西村洋子 富樫瓔子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
556043 EPAに基づく介護福祉士候補者が捉えた介護福祉士国家試験対策過程とは―インタビューの分析から, 武内博子, 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
556044 <翻> 高見順の年譜を書き直す―新出書簡をもとに, 武藤康史 小川桃 富樫瓔子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
556045 王治本 明治十五、六年の北陸漫遊と詩文交流―加賀・越中・能登・越前, 柴田清継, 日本語と辞書, , 12, 2017, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
556046 <翻> 東新宛諸氏書簡(二), 土井雅也 加藤桂子 富樫瓔子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
556047 特集 日本研究の過去・現在・未来 「日本文化」の文化論と文化史―日本研究の推移, 成田龍一, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
556048 「取り立て」再考, 藪崎淳子, 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語, 文法, ,
556049 質的データ分析プロセスにおける協働的まなび―SCAT分析の事例から, 上田和子 中塚理子 尾崎有以, 日本語と辞書, , 12, 2017, ニ00251, 国語, 日本語教育, ,
556050 特集 日本研究の過去・現在・未来 日本文化論と神話・宗教史研究―梅原猛氏の仕事にふれて, 保立道久, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,