検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
556051
-556100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
556051 | 文・節の連接からみた接続辞「ものの」の使用文脈の特徴, 松下光宏, 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語, 文法, , |
556052 | 多義動詞を中心語とするコロケーションの習得, 大神智春, 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
556053 | 沖縄県久高島の年中行事 ハティグヮティ―2014年から2016年の現状, 山本恭子, 論文集(園田学園女子大), , 51, 2017, ソ00060, 国文学一般, 南島文学, , |
556054 | <翻> 下島勲宛諸氏書簡, 宮西郁実 石川賢 小川桃 田村瑞穂 西村洋子 信国奈津子 富樫瓔子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 12, 2017, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
556055 | 心身の状況を表す擬態語の習得についての考察―中国語話者の作文データをもとに, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 51, 2017, ソ00060, 国語, 日本語教育, , |
556056 | 特集 日本研究の過去・現在・未来 人文学としての日本研究をめぐる断想, 将基面貴巳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556057 | 特集 日本研究の過去・現在・未来 「国際日本研究」の現状と課題―機関としての日文研の運営との関連で, 稲賀繁美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556058 | 日本語学習者の「名詞+動詞」コロケーションの使用と日本語能力との関係―「YNU書き言葉コーパス」の分析を通して, 劉瑞利, 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
556059 | 伝承文化の復活に取り組む大学と地域社会―中断した谷柏田植踊から学ぶもの, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 7, 2017, ト00543, 国文学一般, 民俗学, , |
556060 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(十四)―図書館・博物館とその周辺の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 48, 2017, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
556061 | 上級日本語学習者の談話における「は」と「が」の知識と運用―未出か既出かによる使い分けに着目して, 小口悠紀子, 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
556062 | 『三国史記』「地理志」の高句麗地名漢字―おもに日本語との比較による考証(続), 高木雅弘, 東洋文庫書報, , 48, 2017, ト00685, 国語, 一般, , |
556063 | 特集 日本研究の過去・現在・未来 日本研究をグローバルな視野に埋め直す―「日本」と「アジア」の再定義, 落合恵美子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556064 | 中国語を母語とするJSL生徒の語彙力調査―小・中学校教科書で使われる多義動詞に着目して, 池田香菜子 (三浦香菜子), 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語教育, 一般, , |
556065 | 『国史館日録』にみえる林鵞峯の敬意表現―闕字・平出・擡頭に着目して, 崔載国, 日本アジア研究, , 14, 2017, ニ00162, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
556066 | 特集 日本研究の過去・現在・未来 日本ポピュラー・カルチャー研究の「昨日・今日・明日」, 谷川建司, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
556067 | ビデオ教材「東京の言語景観―現在・未来―」の公開と教育実践, 磯野英治 西郡仁朗, 日本語教育, , 166, 2017, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
556068 | 特集 日本研究の過去・現在・未来 世界に開かれた台湾の日本研究, 徐興慶, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556069 | <翻> 東京芸術大学附属図書館蔵『利久居士茶道百首』攷―附釈文, 趙亜男, 日本アジア研究, , 14, 2017, ニ00162, 近世文学, 一般, , |
556070 | 特集 日本研究の過去・現在・未来 「日本学」の対象と方法―将来に向けての一考察, ヴィム・ボート, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556071 | 地歌『新青柳』における詞と曲の同調―文学と音楽の融合をめざして, 田口尚幸, 日本歌謡研究, , 57, 2017, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
556072 | 特集 日本研究の過去・現在・未来 過去・現在・未来へのプロジェクト「和独大辞典」―辞典編纂で知った日本研究の問題点, イルメラ・日地谷=キルシュネライト, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556073 | 『古事記』置目歌謡物語―伝承の変容, 石川久美子, 日本歌謡研究, , 57, 2017, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
556074 | <鼎談> 「日文研問題」をめぐって, 宮地正人 仁藤敦史 井上章一 倉本一宏, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556075 | 『梁塵秘抄』二六九歌、大将軍の今様について―「あつらひめくり」の解釈, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 57, 2017, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
556076 | 世の中ラボ91 古事記の現代語訳を読み比べてみた, 斎藤美奈子, ちくま, , 560, 2017, チ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
556077 | 総特集 蓮実重彦 若き日―蓮実先生の思い出, 周防正行, ユリイカ, 49-17, 710, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556078 | <対談>総特集 奈良美智の世界 陶芸・彫刻・芸術, 奈良美智 村上隆, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
556079 | <講演>総特集 奈良美智の世界 名もなきものたちの鎮魂歌―奈良美智の「肖像」論, 加藤磨珠枝, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
556080 | 総特集 蓮実重彦 凡庸さとありきたりなもの, 金沢忠信, ユリイカ, 49-17, 710, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556081 | 総特集 奈良美智の世界 The Artist behind the camera, 官綺雲 鈴木俊晴 訳 鄭重 訳, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
556082 | <座談会>総特集 奈良美智の世界 奈良美智展ができるまで―美術館学芸員座談会, 蔵屋美香 木村絵理子 高橋しげみ 冨沢治子, ユリイカ, 49-13, 706, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
556083 | 撥音における付加的両唇性について, 松井理直, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 4, 2015, j00004, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
556084 | 特集 cero 音楽の魔術的リアリズム―ceroと文学をめぐって, 阿部幸大, ユリイカ, 49-14, 707, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
556085 | 総特集 山田孝之 『北区赤羽』と『カンヌ』―達成なき成長物語, 藤田真文, ユリイカ, 49-12, 705, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
556086 | 西川美和「1983年のほたる」の<子ども>から―『ディア・ドクター』のメディア戦略、『ゆれる』との連関、<言語>が見せる世界, 大谷哲, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 47, 2017, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
556087 | 『大和物語』皇女婚姻考, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 中古文学, 物語, , |
556088 | 海盤車(ひとで)とマネキン・ガール―竹中郁のシネ・ポエム, 野本聡, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
556089 | 癒しの文化としてのシャーマニズム, 高見寛孝, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
556090 | 『落葉集』における音訓読みについて(1), 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
556091 | アジアにおける近代の教育と社会, 宮崎智絵, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 近代文学, 一般, , |
556092 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(1)―八〇年代児童文学は一つの事柄を二つの作品で語ることから始まった。, 細谷建治, 日本児童文学, 63-1, 627, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556093 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(2)―九〇年代児童文学は夏の庭で千人の小人たちと足ぶみをしていた。, 細谷建治, 日本児童文学, 63-2, 628, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556094 | 特集 子どもの文学この一年 【評論・研究】 児童文学の「活性化」と評論・研究の戦略, 井上征剛, 日本児童文学, 63-3, 629, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556095 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(3)―〇年代児童文学は守り人と共に重層化した世界を歩み始め「かはたれ」と出会った。, 細谷建治, 日本児童文学, 63-3, 629, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556096 | 特集 “壁”を超えて 「壁」の中にこもる前に―「在日外国人」と日本の児童文学, 西山利佳, 日本児童文学, 63-4, 630, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556097 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(4)―いま児童文学は「いじめ」「スクールカースト」の呪縛に頓着せずパジャマガールのようにハンザキした方がいい, 細谷建治, 日本児童文学, 63-4, 630, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556098 | 特集 北海道の風をうけて 北海道の児童文学の歴史を振り返る, 柴村紀代, 日本児童文学, 63-5, 631, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556099 | 特集 北海道の風をうけて (北海道の)子どもたちの今に, 今本明, 日本児童文学, 63-5, 631, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556100 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(5)―いま児童文学は3・11後の絶望を「かさねちゃん」と重ね合わせ決して「希望」や「絆」への道に行かない方がいい, 細谷建治, 日本児童文学, 63-5, 631, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |