検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
556151
-556200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
556151 | 現代俳句の旗手「海程」の終刊, 武田伸一, 日本近代文学館, , 280, 2017, ニ00223, 近代文学, 俳句, , |
556152 | <翻>館蔵資料紹介 二葉亭四迷関連書簡から, 十川信介, 日本近代文学館, , 280, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
556153 | 物語のサンプリング―村上春樹と新海誠, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 11-3, , 2017, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
556154 | 中国人学習者向け漢字教材開発のための基礎資料, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, 11-3, , 2017, ト01091, 国語, 日本語教育, , |
556155 | 北琉球におけるC系列2音節名詞の語頭音節の長音化―その原因について考える, 松森晶子, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 国語, 方言, , |
556156 | 江戸期蘭語学における日本語の格理解―『六格前篇』と『和蘭語法解』を比較して, 服部紀子, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
556157 | 青楼絵本考―『吉原青楼年中行事』の出版効果, 岩城一美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近世文学, 一般, , |
556158 | 研究ノート 竹内理三編『鎌倉遺文』の促音表記の「つ」への疑問, 堀川宗一郎, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 中世文学, 一般, , |
556159 | 小川未明の再転向―敗戦以後, 増井真琴, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
556160 | 小林賢次著『中世語彙語史論考』, 大倉浩, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
556161 | 中国の日本語教科書における「けっこう」の扱いに関する考察, 張琳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 国語, 日本語教育, , |
556162 | 孫建軍著『近代日本語の起源―幕末明治期につくられた新漢語』, 荒川清秀, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
556163 | 宮岡伯人著『「語」とはなにか・再考―日本語文法と「文字の陥穽(おとしあな)」』, 宮崎和人, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
556164 | 藤田耕司・西村義樹編『日英対照文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学』, , 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
556165 | 明治三十年前後に於ける鴎外の俳句作風―子規との交流のなかで, 根本文子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
556166 | 『甲冑御披露』にみる政治批判―日本回帰を戯曲から検討する, 小田切璃紗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
556167 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(6)―いま児童文学は「げんき」になるよりももっと弱虫で臆病で卑怯者でときに嘘つきになった方がいい, 細谷建治, 日本児童文学, 63-6, 632, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
556168 | 藤原良経の叙景表現―「心の空」を中心に, 板野みずえ, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
556169 | 野呂邦暢論―戦争文学と自衛隊, 粕谷光, 日本大学芸術学部紀要, , 65, 2017, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
556170 | 春満と真淵の実景説, 郷津正, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近世文学, 国学・和歌, , |
556171 | 創作舞踊試論(二)―日本舞踊を用いた創作舞踊の技法と表現・方法論の構築, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 65, 2017, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
556172 | 『伽婢子』の異界譚―「伊勢兵庫仙境に到る」の翻案方法をめぐって, 金慧珍, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近世文学, 小説, , |
556173 | 宮藤官九郎作品研究―仮想都市空間で描く日常, 小林揚, 日本大学芸術学部紀要, , 65, 2017, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
556174 | 林芙美子文学におけるロシアへのまなざし, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 66, 2017, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
556175 | 長谷川修試論―長谷川作品におけるイメージと手法, 粕谷光, 日本大学芸術学部紀要, , 66, 2017, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
556176 | 『万の文反古』「代筆は浮世の闇」と「楽出家」 , 梁誠允, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近世文学, 小説, , |
556177 | 国柱会の思想的原基―霊的身体の興亡(十), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 66, 2017, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
556178 | 『羅生門』から『地獄門』へ, 古賀太, 日本大学芸術学部紀要, , 66, 2017, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
556179 | 創作舞踊における近代舞踊創造の考察1―大正時代初期の日本舞踊の創作と海外からの影響, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 66, 2017, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
556180 | 馬琴読本における「懲悪」の理念―『弓張月』の阿公と『八犬伝』の船虫を手がかりに, 洪晟準, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近世文学, 小説, , |
556181 | 「日本映画における<ドキュメンタリー>概念の変遷について~「実写」の観念を中心に」, 村山匡一郎, 日本大学芸術学部紀要, , 66, 2017, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
556182 | 気象の美学 序論, 青木孝夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 25, 2017, ア00183, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
556183 | 関脩齢『国語略説』に於ける『国語』道春点改訓の試みとその講述表現, 小方伴子, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
556184 | 頼山陽『日本外史』の中国への流布, 蔡毅, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
556185 | 『偐紫田舎源氏』の挿絵―近世初期の絵入り版本との比較を通して, 金美真, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近世文学, 小説, , |
556186 | 安井息軒の経世論―かの思想の素描として, 山口智弘, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
556187 | 菊池寛「三浦右衛門の最後」試論, 金宙賢, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
556188 | 田岡嶺雲における「同情」観―雑誌『青年文』を中心とした論理構造と言説環境, 平崎真右, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 近代文学, 著作家別, , |
556189 | 古代日本における魏徴『時務策』の受容と変容―「魏徴時務策」木簡を手がかりにして, 葛継勇, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 国文学一般, 比較文学, , |
556190 | 依田学海と『聊斎志異』―「小野篁」と「蓮花公主」との比較研究を中心に, 楊爽, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 近代文学, 著作家別, , |
556191 | 横光利一の戦後と道元禅―小説「微笑」を中心に, 邵明琪, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
556192 | <翻>資料紹介 白華文庫蔵・平野五岳「五岳道人 古竹邨舎詩鈔」について, 川辺雄大, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
556193 | <翻> «翻刻»夏目漱石「琴のそら音」完成原稿, 渋谷百合絵, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
556194 | Kiri Paramore.【Japanese Confucianism:A Cultural History.】, 山口智弘, 日本漢文学研究, , 12, 2017, ニ00204, 国文学一般, 書評・紹介, , |
556195 | 観音教寺所蔵俳諧資料目録, 長島弘明 洪晟準 金美真, 東京大学国文学論集, , 12, 2017, ト00293, 国文学一般, 俳諧, , |
556196 | 銃後詠の表現, 中西洋子, 相聞, , 62, 2017, ソ00100, 近代文学, 短歌, , |
556197 | 焼跡に芽吹く木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(二十四), 中西洋子, 相聞, , 62, 2017, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
556198 | 焼跡に芽吹く木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(二十五), 中西洋子, 相聞, , 63, 2017, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
556199 | もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ8 田村泰次郎と彼女, 川崎賢子, 図書, , 821, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, , |
556200 | 『こころ』論―語られざる「遺言」(15) 人生の暗示, 若松英輔, 図書, , 821, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |