検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
556301
-556350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
556301 | 特集 大和言葉の再認識 やまとことばの復権, 中西進, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
556302 | ことばの散歩道224 名刺のローマ字, 井上史雄, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556303 | 特集 大和言葉の再認識 「大和言葉」はなぜ注目されたか―背景と今後の可能性, 山岸弘子, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
556304 | 特集 大和言葉の再認識 待遇コミュニケーションにおける「和語」の位置づけ, 蒲谷宏, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
556305 | 特集 大和言葉の再認識 わかりやすい記事を書くために―朝日新聞に見る漢語と大和言葉, 前田安正, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 近代文学, 一般, , |
556306 | 特集 大和言葉の再認識 「~顔なり」の表現について―『源氏物語』の例を中心に, 高木和子, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
556307 | 特集 大和言葉の再認識 地域語に見る大和言葉, 木部暢子, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 方言, , |
556308 | 特集 大和言葉の再認識 体感して古典に<参加>する講読授業の試み―教育の場と大和言葉/残すべきもの、残るもの, 上野正史, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
556309 | 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 最終回 「当用」の意味, 福田亮, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
556310 | ことば屋繁盛記―企業で活きる日本語学―第1回 企業における「ことば屋」稼業, 大熊智子, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 一般, , |
556311 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第6回 中国, 平田好, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
556312 | 百人一首を味わう【七】―秋風にたなびく雲のたえ間よりもれ出る月の影のさやけさ 左京大夫顕輔, 甲斐睦朗, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556313 | 百人一首を味わう【八】―君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ 光孝天皇, 久保田淳, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
556314 | 灰谷謙二監修『これが広島弁じゃ!』大西拓一郎著『ことばの地理学:方言はなぜそこにあるのか』, 朝日祥之, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
556315 | <翻> 鷲見保明「秋の道草 上」翻刻―稲葉文庫と橘千蔭・衣川長秋の添削, 大内瑞恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近世文学, 国学・和歌, , |
556316 | <講演> テキスト分析からみた甲州法度の成立過程, 村井章介, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556317 | 山崎豊子の<男>―最終回 反復による成熟, 大沢真幸, 波, 51-2, 566, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556318 | 曾良旅日記における時間と行動―元禄二年と元禄四年との比較を通じて, 相沢泰司, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近世文学, 一般, , |
556319 | 国立劇場調査養成部編『正本写合巻集・17 勧善懲悪覗槐機』、『未翻刻戯曲集・22 実成金菊月』, 青木亜里砂, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, , |
556320 | 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 3 出雲はバリ島である, 野村進, 波, 51-2, 566, 2017, ナ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
556321 | 「生活」するということ―安吾の「青春論」論, 小池陽, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
556322 | 石沢秀二著『世界演劇辞典』, 宮本啓子, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
556323 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第83回 人生と自由, 滝井朝世, 波, 51-2, 566, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
556324 | 戦国大名武田氏の発給文書について―年記のある書状形式の文書と信玄前期の文書の研究, 大木丈夫, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556325 | 初期真宗における臨終来迎観―特に東国門徒を中心に, 板敷真純, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 中世文学, 一般, , |
556326 | <対談>特別対談 <中篇> 合計154歳、ふたりがいま夢中なこと。, 宮崎駿 養老孟司, 波, 51-2, 566, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556327 | 『甲陽軍鑑』にみえる合戦記事の検討, 柴辻俊六, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556328 | 「アメリカヰルム」―19世紀ドイツ短編小説の森鴎外の翻訳と、倉橋由美子の翻案に関する一考察(英文), 甲田亜樹, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 近代文学, 著作家別, , |
556329 | 大坂夏の陣で討ち死にした真田信繁家臣と信之家臣, 丸島和洋, 武田氏研究, , 54, 2016, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556330 | なつかしい面影―第六回 北杜夫さん, 平岩弓枝, 波, 51-3, 567, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556331 | <座談会> 文士の子ども被害者の会 後篇, 阿川佐和子 遠藤龍之介 斎藤由香 矢代朝子, 波, 51-3, 567, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556332 | 伊賀国における在庁官人の動向と平氏の進出, 森公章, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 中世文学, 一般, , |
556333 | 万部経会と戦国大名権力―武田信虎による甲斐国統一期を中心に, 内藤和久, 武田氏研究, , 55, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556334 | 日本におけるYWCA運動受容の背景に関する考察, 中本かほる, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 近代文学, 一般, , |
556335 | 英語、日本語、中国語の賛辞と応答表現の比較研究―丁寧語について(英文), 宋璐璐, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 53, 2017, ト00624, 国語, 対照研究, , |
556336 | 『みすゞと雅輔』刊行記念特集 自死した童謡詩人と実弟の懊悩, 野上暁, 波, 51-3, 567, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
556337 | 誰も見たことのない宮沢賢治を描く―今野勉『宮沢賢治の真実 修羅を生きた詩人』, 首藤淳哉, 波, 51-3, 567, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
556338 | 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 4 神社女子と出雲をめぐる, 野村進, 波, 51-3, 567, 2017, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
556339 | <講演> 真田氏に関する絵画史料二題, 中沢克昭, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556340 | サイン、コサイン、偏愛レビュー 第84回―不確かさを肯定する, 滝井朝世, 波, 51-3, 567, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
556341 | トランスナショナルな空間が生み出したナショナルなアイデンティティ―エリック・シッケタンツ著『堕落と復興の近代中国仏教 日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』, 坂井田夕紀子, 東方, , 431, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
556342 | <対談>特別対談 <後篇> 合計154歳、ふたりがいま夢中なこと。, 宮崎駿 養老孟司, 波, 51-3, 567, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
556343 | <シンポジウム>小特集 ホスピタリティと人文学の役割 いま、演劇的な<知>をどう活かすか, 平田オリザ, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 近代文学, 演劇・芸能, , |
556344 | 武田信虎の富士登山―大永二年の登頂をめぐって, 小林雄次郎, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556345 | 堂々たる映画文化交流の通史―「歴史」と「物語」―劉文兵著『日中映画交流史』, 好並晶, 東方, , 432, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
556346 | なつかしい面影―第七回 十七世中村勘三郎丈, 平岩弓枝, 波, 51-4, 568, 2017, ナ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
556347 | 大坂夏の陣における道明寺合戦の再検討―真田信繁の動向を中心に, 蒲原二郎, 武田氏研究, , 56, 2017, タ00214, 中世文学, 一般, , |
556348 | 正岡子規著・復本一郎注解・解説『獺祭書屋俳話・芭蕉雑談』, 平岡瑛二, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
556349 | 日中民間信仰の地下水脈を照らす―山口建治著『オニ考 コトバでたどる民間信仰』, 金文京, 東方, , 433, 2017, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |
556350 | 内藤湖南の世界を新たな視角で切り開く―高木智見著『内藤湖南 近代人文学の原点』, 小林義広, 東方, , 434, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |