検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556401 -556450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556401 「韓信放鉄鷂(国土無双の韓信が、鉄のハイタカを放った)」。して、その心は―死語と化した禅語の意味を、俗な情報によって邪推する(二), 加藤一寧, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
556402 和本の世界(2) 中世の書物を担った人々, 橋口侯之介, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
556403 漱石の読んだ大英帝国(3), 藤尾健剛, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 15, 2017, ニ00421, 近代文学, 著作家別, ,
556404 <インタビュー>木内昇『球道恋々』刊行記念特集 一番楽しかったのは私です, 木内昇, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556405 睡猫庵歌話(十七)大いなるものの看取り―上田三四二『鎮守』を読む, 大下一真, 禅文化, , 245, 2017, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
556406 樋口一葉日記に現れた讃美歌 考, 下山嬢子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 15, 2017, ニ00421, 近代文学, 著作家別, ,
556407 横光利一「兄妹行進曲」における<民族>への視線―交錯する二重性を包摂するということ, 石井佑佳, 日本文学論究, , 76, 2017, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
556408 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 7 風が吹きぬける場所, 野村進, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
556409 特集 禅寺と庭 夢窓疎石の禅と庭園, 仲隆裕, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
556410 舒明天皇望国歌の構造と論理―「天」と「国」と「海」, 土佐秀里, 日本文学論究, , 76, 2017, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
556411 歴史と小説を同時に読み直す飛翔力―石原千秋『漱石と日本の近代』(上・下), 小森陽一, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
556412 なぜ「男らしい男」を描けたのか?―大沢真幸『山崎豊子と<男>たち』, 平尾隆弘, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
556413 「経帯麺」の初見―ラーメンと室町文化, 芳沢元, 禅文化, , 246, 2017, セ00331, 中世文学, 一般, ,
556414 神楽坂ブック倶楽部イベント詳報! スペシャル・トーク 書体で世界はがらりと変わる―本を支えるフォントの不思議, 鳥海修, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 国語, 文字・表記, ,
556415 川端康成『千羽鶴』論―<死>の連鎖と茶器をめぐって, 山田愛美, 日本文学論究, , 76, 2017, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
556416 特集 ことばの痕跡 文法変化と多義化―意味の重層化をめぐって, 小柳智一, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556417 特集 ことばの痕跡 方言の動詞否定辞過去形に見る日本語の重層性, 大西拓一郎, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 方言, ,
556418 特集 ことばの痕跡 言語変化のS字カーブ―過去の方言の痕跡, 井上史雄, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 方言, ,
556419 特集 ことばの痕跡 台湾に渡った日本語―痕跡と創生, 簡月真, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
556420 日本語ハワイ方言の特徴, 井上史雄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
556421 特集 ことばの痕跡 大人の言葉にみる年少期言語の痕跡と活用, 友定賢治, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556422 特集 ことばの痕跡 上級日本語学習者に残る中間言語的特徴―文末表現の習得に絡めて, 鎌田修 峯布由紀, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
556423 eラーニングのログデータを用いた日本語学習者の学習行動予測, 豊田哲也 孫媛 谷部弘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
556424 ことば屋繁盛記―企業で活きる日本語学―第2回 病院で活きる日本語学, 大熊智子, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 一般, ,
556425 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第7回 エジプト, 池津丈司, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
556426 百人一首を味わう【九】―人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 紀貫之, 鈴木宏子, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
556427 百人一首を味わう【一〇】―天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも 阿倍仲麻呂, 多門靖容, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
556428 「V(ヨ)ウトシナイ」の意味再考―中国人日本語学習者の不使用を手がかりに, 楊暁敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
556429 文化庁文化部国語課『平成二七年度国語に関する世論調査コミュニケーションの在り方・言葉遣い』岡崎友子・森勇太『ワークブック日本語の歴史』, 小椋秀樹, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
556430 助詞に着目した日本語文法能力測定の試み―タイ語母語話者に対する認知診断テストの結果から, 谷部弘子 島田めぐみ 孫媛 登藤直弥, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
556431 ハワイの共通語となった日本語語彙, 島田めぐみ 高橋久子 本田正文, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 語彙・意味, ,
556432 テイル形式で状態性を持つ動詞の再分類―学習者の理解につながる分類を目指して, 曹倩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 文法, ,
556433 特集 演劇を学校教育に取り入れる 演劇は「学校」の枠組みに組み込めるか, 中島裕昭, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
556434 特集 演劇を学校教育に取り入れる 演劇教育とは何か―生きた表現とことばの学びの地平, 正嘉昭, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
556435 特集 演劇を学校教育に取り入れる 想像力を育む劇化の試み―中学校国語科の授業実践, 栗原淳子, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
556436 感性とKansei―感性工学における感性の英訳はなぜKanseiか, 大熊圭子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
556437 特集 演劇を学校教育に取り入れる ドラマ教育の可能性, 渡部淳, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
556438 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第8回 ロシア, 大田美紀, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
556439 日中両言語における共起規則の異同に関する対照研究―日中同形語としてのナ形容詞と名詞の共起表現をめぐって, 王燦娟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
556440 百人一首を味わう【一一】―淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守 源兼昌, 清水婦久子, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
556441 百人一首を味わう【一二】―瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院, 柳沢浩哉, 日本語学, 36-3, 464, 2017, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
556442 親鸞における法然の入滅の意義―親鸞「源空和讃」第十一首~第二十首から, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 42, 2016, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
556443 『詩経』の「戦争詩」と『万葉集』の「防人歌」に表れた政治思想の比較, 高継芬, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 国文学一般, 比較文学, ,
556444 特集 インターアクションの科学 子どもとおとなのインターアクション―「原初的」言語使用の現場から見えること, 高木智世, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556445 道元の生活思想―『道元禅師清規』の宗教的歴史的考察, 市塚守, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 20, 2017, ヒ00056, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
556446 特集 インターアクションの科学 相互行為としてのサービス―クリーニング店の接客場面の会話分析, 平本毅 山内裕, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556447 特集 インターアクションの科学 患者と医師のインターアクション―量的および質的分析の両面から, 植田栄子, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556448 特集 インターアクションの科学 即興手話表現というインターアクション―手話話者の手話と日本語の関係, 坊農真弓, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556449 特集 インターアクションの科学 順番交替, 榎本美香, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556450 特集 インターアクションの科学 どの場面で、誰が、何を、何のために「繰り返す」のか―二種類のジャンルにおける「反復」の機能とそれがもたらす協調性, 竹田らら, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,