検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 556451 -556500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
556451 特輯 イギリス・ロマン主義の受容と変容 天心・岡倉覚三と五浦―イギリス・ロマン主義特輯号の余白に, 稲賀繁美, 比較文学研究, , 103, 2017, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
556452 特集 インターアクションの科学 修復の組織, 早野薫, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556453 特輯 イギリス・ロマン主義の受容と変容 漱石の淡黄の花―『草枕』とイギリス・ロマン主義, アルヴィ宮本なほ子, 比較文学研究, , 103, 2017, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
556454 特輯 イギリス・ロマン主義の受容と変容 ロマン主義による近代の超克―北村透谷『蓬莱曲』とトマス・カーライル『サーター・リザータス』, 菊池有希, 比較文学研究, , 103, 2017, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
556455 特集 インターアクションの科学 コンテクスト化の合図, 井上逸兵, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 一般, ,
556456 特集 インターアクションの科学 ここに書かれていることは、嘘です―フレーム、あるいは「ことばの使用」をめぐるこの身近な大問題, 榎本剛士, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 一般, ,
556457 境界紀行―たましいの行方をさがして (三)与論島, 谷川ゆに, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 国文学一般, 南島文学, ,
556458 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第87回 少年少女の居場所, 滝井朝世, 波, 51-6, 570, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556459 特集 インターアクションの科学 日本人の聞き手行動―「融合的談話」を事例として, 植野貴志子, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556460 『源氏物語』宿木巻藤花宴の意義―正編の藤花宴と准拠との連関, 山本夏希, 日本文学論究, , 76, 2017, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
556461 特集 インターアクションの科学 会話におけるターンの共同構築, 林誠, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556462 特集 インターアクションの科学 言い淀み・フィラー・母音延伸, 横森大輔, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556463 なつかしい面影―第十回 遠藤周作さん, 平岩弓枝, 波, 51-7, 571, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556464 梶井基次郎「交尾」論―「私」の視線とその語り, 岩渕真未, 日本文学論究, , 76, 2017, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
556465 特集 インターアクションの科学 相互行為詞―行為と行為の間における相互行為の秩序の交渉を捉える, 森田笑, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556466 <対談>万城目学『パーマネント神喜劇』刊行記念対談 消えゆくものから生まれた物語, 万城目学 京極夏彦, 波, 51-7, 571, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556467 特集 インターアクションの科学 会話の共創で起こる笑いの一考察―リスナーシップ行動を中心に, 難波彩子, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556468 思い出の人々(4), 佐藤さとる, 神奈川近代文学館, , 135, 2017, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
556469 河合隼雄没後10年/新潮選書創刊50周年特別企画 河合隼雄を読み直す, 最相葉月, 波, 51-7, 571, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556470 特集 インターアクションの科学 秩序だった手の動きが誘う相互行為―意味の共同理解を試みる活動を例に, 城綾実, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
556471 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第9回 スペイン, 近藤裕美子, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
556472 森鴎外と人種・黄禍論―戦争、文明、衛生学の視点から, 李凱航, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556473 百人一首を味わう【一三】―ちはやぶる神代も聞かず龍田川韓紅に水くくるとは 在原業平, 高野晴代, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
556474 画になる女と画を描く男―夏目漱石『草枕』を視座として, 杏中得子, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556475 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 8 妖怪さんのおかげ, 野村進, 波, 51-7, 571, 2017, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
556476 百人一首を味わう【一四】―天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿, 森山卓郎, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
556477 『文芸時代』における芥川龍之介の受容―「新感覚派」の直面する問題点と合わせて, 李慧珏, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556478 少年の想像力―中上健次「一番はじめの出来事」論, 松田樹, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556479 岩田一成著『読み手に伝わる公用文―<やさしい日本語>の視点から』山内博之監修、森篤嗣編『ニーズを踏まえた語彙シラバス』, 金田智子, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
556480 <対談>『劇場』刊行記念対談 尽くす女、嫉妬する男, 又吉直樹 壇蜜, 波, 51-7, 571, 2017, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
556481 安部公房「洪水」論―洪水が起こる原因とその意味について, 顧〓淵, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556482 三島由紀夫と雑誌『奇譚クラブ』―「愛の処刑」と「憂国」との関連を視座にして, 朴秀浄, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556483 特集 「数」のことばの謎を解く 日本語の数詞の古い姿, 安田尚道, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556484 寺山修司共作戯曲「身毒丸」論―コラージュとしての見世物, 劉夢如, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556485 境界紀行―たましいの行方をさがして (四) 宮古島・前編, 谷川ゆに, 波, 51-7, 571, 2017, ナ00200, 国文学一般, 南島文学, ,
556486 特集 「数」のことばの謎を解く 古代から近世にかけての助数詞の実態, 三保忠夫, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556487 渋沢龍彦のプリニウス, 浦野剛司, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
556488 選ばれないサラリーマン―一九六〇年代団地映画における両義的な戦後, 今井瞳良, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 一般, ,
556489 特集 「数」のことばの謎を解く 進化する技術に、助数詞はどこまでついて行かれるのか―インターネットやロボットの数え方, 飯田朝子, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556490 総合研究センター報告書「近代化と学問」, 宮薗美佳, 阪神近代文学, , 18, 2017, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
556491 特集 「数」のことばの謎を解く 上代から近代における助数詞「本」と「筋」, 陶萍, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556492 特集 「数」のことばの謎を解く 放送の中の数詞・助数詞―アクセント辞典改訂から見えてきた傾向と変化, 滝島雅子, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 国語, 文法, ,
556493 サイン、コサイン、偏愛レビュー―第88回 西崎さんの活躍, 滝井朝世, 波, 51-7, 571, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
556494 夏目漱石における「趣味(テイスト)」の問題―価値判断の基盤としての「感情」, 木戸浦豊和, 日本文芸論稿, , 40, 2017, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
556495 宮沢賢治「カイロ団長」論―カイロ団の体験, 阿部愛美, 日本文芸論稿, , 40, 2017, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
556496 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第10回 フランス, 藤光由子, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
556497 北村透谷論―日本近代初期における「私」の意識の形成と挫折, 吉田裕, 比較文学年誌, , 53, 2017, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
556498 百人一首を味わう【一五】―玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする 式子内親王, 栗木京子, 日本語学, 36-5, 466, 2017, ニ00228, 中世文学, 和歌, ,
556499 あたらしいエマソン―吉増剛造からエマソンへ, 堀内正規, 比較文学年誌, , 53, 2017, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
556500 <鼎談>『迷―まよう―』『惑―まどう―』刊行記念座談会 「恋愛」はダメで、「迷惑」がいい私たち, 乙一 近藤史恵 永嶋恵美, 波, 51-8, 572, 2017, ナ00200, 近代文学, 小説, ,